意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「佩剣」とは?意味と使い方!類語や英語を紹介!

佩剣は、現在ではあまり見掛けない言葉ですが、剣と魔法の世界がテーマとなっているゲームでは、武器のカテゴリーとして使われていることも多いです。

佩剣

Meaning-Book
「佩剣」とは?意味と使い方!類語や英語を紹介!>


目次

  • 「佩剣」の意味とは?
  • 「佩剣」の読み方
  • 「佩剣」を使った言葉を解釈
  • 「佩剣」使った例文と意味を解釈
  • 「佩剣」の類語や言い換え


「佩剣」の意味とは?

「佩剣」の意味とは?

佩剣とは、「腰に刀剣類を帯びている」ことです。

日本の昔の武士が使っていた刀類や、西洋の両刃で鞘の付いた剣の両方に使える言葉です。

それらを腰に帯びて、両手が自由になっていることの表現となっており、常に手に持っていなければいけない槍や薙刀(なぎなた)のような刀剣類は、この「佩剣」の対象外となります。

また、背中に括っているような場合も「佩剣」とは表現しません。



「佩剣」の読み方

「佩剣」の読み方

「佩剣」は、「はいけん」と読む言葉です。

「剣」は問題ないと思いますが、「佩」「はい」と読めるかどうかです。

この漢字は、「佩びる」(おびる)と使うこともでき、上では「帯びる」と書きましたが、こちらの表現でも意味は一緒で、その二文字から「剣を佩びる」という意味で作られた言葉です。

「佩剣」を使った言葉を解釈

「佩剣」を使った言葉を解釈

佩剣の使い方で見掛ける表現の意味を解釈していきます。

現在ではこの言葉は、歴史小説やゲームの中で主に用いられています。

  • 「佩剣の柄を握りしめた」
  • 「佩剣類」

「佩剣の柄を握りしめた」

この例では、「佩剣」「腰に帯びた刀剣類」という意味で使っています。

「佩剣」は、使い方によってはこのように解釈することもできる言葉です。

腰に帯びた刀剣類を、正に抜こうとしていると考えていい表現です。

佩剣できる刀剣類は、必ず鞘に収められていると考えてください。

その為、使用する際にはこの例のように、その柄の部分を握って引き抜きます。

「佩剣類」

有名なファンタジーRPGの「ファイナルファンタジー」シリーズで使われている、武器のカテゴリーの1つです。

「佩剣」の意味のまま、キャラクターが常に持ち歩くことができる刀剣類のことを指す言葉です。

キャラクターのジョブによって、このような武器は装備できない(大型の武器を使用できない魔法使いなどがそれに当たります)といった制限があります。



「佩剣」使った例文と意味を解釈

「佩剣」使った例文と意味を解釈

佩剣を使った例文と、その意味の解釈です。

その意味から、どうしても使われる場面が限定されてしまいます。

  • 「佩剣」使った例文1
  • 「佩剣」使った例文2

「佩剣」使った例文1

「日本では、明治時代の初期まで佩剣が許されていた」

明治政府が誕生し、近代化した日本でも、その明治の初期までは佩剣して町中を歩くことが許されていました。

明治9年の3月にいわゆる「廃刀令」が成立し、施行された為、武官などの特定の職業以外の人が佩剣して出歩くことが全面的に禁止となりました。

この「廃刀令」の施行が、実質的な武士の時代の終わりだと解釈されています。

尚、「廃刀令」とは俗称で、正式には「大礼服並軍人警察官吏等制服着用の外帯刀禁止の件」と言います。

「佩剣」使った例文2

「佩剣できるキャラを先頭にするのが、このゲームの基本だ」

パーティーが組めるファンタジーに属するゲームでは、先頭は戦士系のキャラクターにすることがほとんどです。

いわゆる「壁」の役目も兼ねて、肉弾戦ができることが求められ、そのようなキャラクターは必然的に戦士や剣士となる為、総称で「佩剣できるキャラ」と言い換えることができます。

尚、ゲームによってはその限りではなく、佩剣の代わりに巨大な斧などの大型の武器を使えるキャラクターの方が向いている場合もあります。

「佩剣」の類語や言い換え

「佩剣」の類語や言い換え

佩剣の類義語や言い換え表現になります。

似ているどころか、どれもほとんど一緒の意味だという点がポイントです。

  • 「帯刀」【たいとう】
  • 「帯剣」【たいけん】
  • 「佩刀」【はいとう】

「帯刀」【たいとう】

先に挙げた「廃刀令」の正式名称に「〜帯刀禁止の件」とあるように、この「帯刀」とは、刀を腰に帯びることです。

「刀」と付くことから、日本刀の類いのみに使う場合もありますが、実際には「佩剣」と同様に、西洋の剣類に使っても問題のない言葉です。

「帯剣」【たいけん】

こちらは、漢字のまま、「剣を腰に帯びる」という意味になりますが、上の「帯刀」と同じく、日本刀に対しても使える表現です。

現在施行されている、明治時代の「廃刀令」に相当する「銃砲刀剣類所持等取締法」(略称は「銃刀法」)では、「刀」「剣」の両方の文字が入っているので分かりやすくなっています。

「佩刀」【はいとう】

もはや説明は不要かも知れませんが、「佩剣」と全く同じ意味になります。

これらの4つの言葉は、実質的にどれも同じ意味だと覚えておいていいでしょう。

厳密に使い分けるなら、「佩剣」「帯刀」が同義語で、「佩刀」「帯刀」が同義語です。

icon まとめ

佩剣は、あまり見聞きする言葉ではありませんが、覚えておくと、口語の「拝見」(はいけん、「見る」という意味の謙譲語です)との区別が付くという点で便利です。

話の流れから、そちらの意味で通らない場合には、この「佩剣」の方だと理解できるでしょう。

これも同じ読みになる、「佩刀」「配当」(はいとう、何かを所有していることで得られる利益のこと)についても同様です。