「走馬灯」とは?意味と使い方!類語や英語を紹介!
「走馬灯」という言葉の意味や読み方、「走馬灯」の語源を紹介します。
また「走馬灯」を使った言葉や例文を紹介して行きます。
さらに「走馬灯」の類語や英語を紹介して行きます。
目次
- 「走馬灯」の意味とは?
- 「走馬灯」の読み方
- 「走馬灯」の語源
- 「走馬灯」使った言葉や意味を解釈
- 「走馬灯」を使った例文や短文など
- 「走馬灯」の類語や言い換え
- 「走馬灯」の英語など
「走馬灯」の意味とは?
「走馬灯」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
「走馬のように思い出が蘇る」などというセリフを、ドラマや映画などを通じて聞いたことがあるかもしれません。
一方で「走馬灯」という言葉を聞いたことが無い人もいるでしょう。
「走馬灯」には「紙製の仕掛け灯篭」という意味があります。
江戸時代に普及した、夏の納涼遊具として普及した道具です。
また仕掛けにより映し出される影絵が、まるで人生の印象深い場面を切り取ったように映し出されることから、死ぬ間際に頭の中に記憶の断片が浮かぶ様子を「走馬灯のよう」と表現するようになりました。
このように「走馬灯」には「仕掛け灯篭」の意味があり、さらに「走馬灯のよう」には、「死ぬ間際などに、記憶の断片が浮かぶ様子」という意味があります。
「走馬灯」の読み方
「走馬灯」という言葉の読み方を紹介します。
「走馬灯」は「そうまとう」と読みます。
難しい漢字は使われていませんが、初見で正しく読むのは難しいかもしれません。
「走馬灯」という言葉はそれほど一般的に知られている言葉ではないためです。
これを機会に「走馬灯」は「そうまとう」と読むことを覚えておきましょう。
「走馬灯」の語源
「走馬灯」という言葉の語源を紹介します。
「走馬灯」は、中国から伝来した灯篭の一種で、風車や火の力により回る影絵の紙灯篭です。
江戸時代中期以降、技巧に工夫が加われ、夏の季節に欠かせないような納涼玩具として発達しました。
「走馬灯」は内外の二重に作った灯篭の内枠に、切抜きの絵を貼ることで、内枠の絵が回りながら外枠に映る仕掛けになっています。
この仕掛けにより映し出される影絵が、記憶の断片のように見えるため、「走馬灯のように」と言われるようになりました。
夏の夜は怪談などを話す、不思議な雰囲気がありますが、「走馬灯」を見る時にも、そのような不思議な雰囲気があるのかもしれません。
「走馬灯」使った言葉や意味を解釈
「走馬灯」を使った言葉を紹介し、意味を解釈して行きましょう。
「走馬灯」という言葉が使いやすくなるような、使い勝手の良い言い回しや、熟語を紹介します。
- 「走馬灯現象」【そうまとうげんしょう】
- 「走馬灯を見るような感覚」【そうまとうをみるようなかんかく】
「走馬灯現象」【そうまとうげんしょう】
「走馬灯現象」という言葉は、死ぬ間際などに、人生の印象的な記憶が次々に映像として思い浮かぶ現象を言葉にしたものです。
臨死体験をした体験者の話に、様々な「走馬灯現象」が登場します。
「走馬灯を見るような感覚」【そうまとうをみるようなかんかく】
「走馬灯を見るような感覚」という言葉には、「まるで走馬灯に映る、影絵を見ているような感覚」という意味があります。
先ほどの紹介した「走馬灯現象」を体験した人は、過去の記憶の断片を見た時の様子を「走馬灯を見るような感覚」だったと証言しています。
「走馬灯」を使った例文や短文など
「走馬灯」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「走馬灯」を文章に入れる時のコツを知りましょう。
- 「走馬灯」を使った例文1
- 「走馬灯」を使った例文2
「走馬灯」を使った例文1
「自己を起こして死にかけた時、小学校時代の思い出が『走馬灯』のように見えた」
この例文のように、臨死体験をした人は、数々の思い出が「走馬灯」のように見えると言います。
小学校時代のようなかなり古い記憶も、昨日のことのようにリアルに思い出されるとされています。
死に瀕した緊急事態になり、脳が異常な働きをするからだと言われています。
「走馬灯」を使った例文2
「スカイダイビングをした時、人生の記憶が『走馬灯』のように思い出された」
この例文のように、死にかけていなくても、激しいスポーツなどをした瞬間に、記憶が「走馬灯」のように思い出されることがあるかもしれません。
スカイダイビングは、経験したことが無いような高度から、体一つで落ちて行くスポーツのため、臨死体験に近いような不思議な経験をするかもしれません。
「走馬灯」の類語や言い換え
「走馬灯」という言葉の類語や、言い換えられる似た意味の言葉を紹介します。
「走馬灯」とよく似た言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「回り灯籠」【まわりどうろう】
- 「石灯籠」【いしどうろう】
- 「松明」【たいまつ】
「回り灯籠」【まわりどうろう】
「回り灯籠」という言葉には、「回るにつれて影絵が変わる仕掛けの灯篭」という意味があります。
夜、「回り灯籠」を回すと、幻想的な美しい模様が浮かび上がり、見る人の心を癒します。
「走馬灯」は「回り灯籠」と訳されることもあります。
「走馬灯」と「回り灯篭」は、言い換えられる言葉として、セットで覚えておきましょう。
「石灯籠」【いしどうろう】
「石灯籠」には、「石で作った灯篭」という意味があります。
大きな日本家屋の庭などに、「石灯籠」が置いてあり、庭に威厳を与えています。
神社や仏閣などを訪れた時、「石灯籠」の立派な姿を目にする機会があるでしょう。
「松明」【たいまつ】
初見では読みにくい言葉のため、「松明」は「たいまつ」と読むと覚えておきましょう。
「松明」には、「松と竹などを束ねて燃やす、照明具」のひとつです。
江戸時代など、街に明かりがない時代に、「松明」は電灯代わりに使われていました。
特に月が出ていないくらい夜に、「松明」は活躍しました。
「走馬灯」の英語など
「走馬灯」という言葉を英語にしたい時、どのような英語を使えばいいでしょうか。
「走馬灯」は、“revolving lantern”(リボルビングランタン)という英語に換えられます。
“revolving lantern”には「回転灯篭」という意味があり、転じて「走馬灯」になります。
「走馬灯」を英語にしたい時、“revolving lantern”という英語を思い出してみましょう。
「走馬灯」という言葉の意味や使い方を見てきました。
「走馬灯」の意味、さらには「走馬灯のように」という言い回しを使う時の意味を、それぞれ覚えておくといいでしょう。
特に「走馬灯のように」という言葉で使う時、「走馬灯」はとても不思議な感覚を表現することになります。
神秘的な体験が好きな人や不思議な話が好きな人は、「走馬灯」や「臨死体験」の話を覚えておきましょう。