「絶叫マシン」とは?意味と使い方!類語や英語を紹介!
「絶叫マシン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
遊園地が大好きディズニーランドが大好き、などということであれば使った経験を持つ人もいるでしょう。
ここでは「絶叫マシン」という言葉について紹介します。
目次
- 「絶叫マシン」の意味とは?
- 「絶叫マシン」の読み方
- 「絶叫マシン」の言葉の使い方
- 「絶叫マシン」を使った言葉と意味を解釈
- 「絶叫マシン」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「絶叫マシン」の類語や言い換え(シソーラス)言い換え
- 「絶叫マシン」の英語(解釈)・例文など
「絶叫マシン」の意味とは?
「絶叫マシン」というのは、遊園地にあるアトラクションのうちで高い加速度やその速度で絶叫してしまうような乗り物を指します。
例えばジェットコースターや回転ブランコ、バイキングなどが「絶叫マシン」に当たります。
よくジェットコースターのみを「絶叫マシン」だと考える人がいますが、ジェットコースターは「絶叫マシン」の一部に過ぎません。
遊園地に行ってアトラクションを見回したとき、多くの人が叫び声を上げているようなアトラクションは「絶叫マシン」だといえます。
そのような「絶叫マシン」は好きだという人と苦手という人がいます。
「絶叫マシン」の読み方
「絶叫マシン」は「ぜっきょうましん」と読みます。
絶叫というのはありったけの声を出して叫ぶこと、という意味を持ち、「絶叫マシン」に乗るとありったけの声を出して叫んでしまうことから、このような名称ができあがりました。
「絶叫マシン」の言葉の使い方
「絶叫マシン」は遊園地で使われます。
「絶叫マシン」が大好きという人もいれば、「絶叫マシン」には絶対乗りたくないという人もいるかもしれません。
また、「絶叫マシン」の中でもジェットコースターは好きだけど回転ブランコは苦手、という人もいるかもしれませんね。
人によって好みのアトラクションは異なります。
例えばディズニーランドに行ったら絶対にスペースマウンテンやスプラッシュマウンテン、ビックサンダーマウンテンに乗りたいと考えている人もいれば、トゥーンタウンで楽しく過ごしたい、という人もいるでしょう。
「絶叫マシン」には乗れないから、パレードを楽しみたいという人もいるかもしれません。
このように、どのように遊園地やディズニーランドを楽しむか話し合う時など、「絶叫マシン」という言葉が使われます。
「絶叫マシン」を使った言葉と意味を解釈
ここでは「絶叫マシン」という言葉を使った言い回しを紹介します。
- 「絶叫マシンランキング」
- 「絶叫マシンマニア」
「絶叫マシンランキング」
「絶叫マシン」が好きな人ならば、「絶叫マシンランキング」は欠かせないのではないでしょうか。
世界で1番怖い「絶叫マシン」、日本で1番怖い「絶叫マシン」、というものに乗ってみたいと考える人もいるでしょう。
ちなみに日本国内における「絶叫マシンランキング」1位は富士急ハイランドの「ええじゃないか」と言われており、第2位はナガシマスパーランドの「スチールドラゴン2000」です。
第3位は富士急ハイランドの「フジヤマ」と言われています。
世界規模の「絶叫マシン」ランキングは人によりますが、自分の好きな「絶叫マシン」を探してみても良いかもしれませんね。
「絶叫マシンマニア」
「絶叫マシンマニア」というのは、「絶叫マシン」が大好きで仕方がない人のことを指しています。
例えば海外の「絶叫マシン」は実際に海外に足を運ばなければ乗れません。
しかしそのような海外でも知られている「絶叫マシン」を乗らざるにはいられない、実際に海外の「絶叫マシン」に乗るためだけに海外に行ってしまう、という人はまさに「絶叫マシンマニア」だと言えるでしょう。
「絶叫マシン」を使った例文や短文など(意味を解釈)
ここでは例文をいくつか紹介します。
- 「絶叫マシン」の例文1
- 「絶叫マシン」の例文2
「絶叫マシン」の例文1
「絶叫マシンに関心があるならば、アメリカのシックス・フラッグスに行ってみるべきです」
シックス・フラッグスというのはアメリカの遊園地であり、本社はテキサスにあります。
アトラクションのほとんどは「絶叫マシン」であり、ワーナーズブラザーズとライセンス契約をしているために、ワーナーズブラザーズに関するキャラクターたちが園内にいます。
アメリカの各地に存在し、メリーランド州やニュージャージー州、イリノイ州などの東海岸だけではなく、カリフォルニア州にもあります。
ほとんどが「絶叫マシン」なので、「絶叫マシン」が大好きという人には欠かせないテーマパークです。
「絶叫マシン」の例文2
「私は絶叫マシンが大好きなんだけれど、彼氏がダメで、遊園地が楽しくない」
「絶叫マシン」が大好きだという人がいる一方で、「絶叫マシン」には絶対になりたくないという人も珍しくありません。
乗っただけで酔ってしまうという人もいますし、心理的に恐ろしくて乗れない、という人思います。
もしも恋人と遊園地に行っても、どちらかが「絶叫マシン」好きでどちらかが苦手、などという場合は共通のアトラクションが楽しめない、という問題が生じるかもしれません。
ディズニーランドなどでは「絶叫マシン」は待ち時間が長く、それが嫌だという人もいます。
「絶叫マシン」の類語や言い換え(シソーラス)言い換え
ここでは類義語をいくつか紹介します。
- 「ジェットコースター」【じぇっとこーすたー】
- 「ローラーコースター」【ろーらーこーすたー】
- 「スリルライド」【すりるらいど】
「ジェットコースター」【じぇっとこーすたー】
ジェットコースターといえば、遊園地に設置されているアトラクションの1つであり、「絶叫マシン」の全てがジェットコースターというわけではありません。
しかし、ジェットコースターは「絶叫マシン」の代表的なものであり、「絶叫マシン」という言葉の代わりにジェットコースターという表現が使われることも珍しくはありません。
例えば「絶叫マシン好き?」の代わりに「ジェットコースター好き?」と聞かれる場合もあります。
基本的に、これは「絶叫マシン」に乗れるかどうか聞かれていることになります。
「ローラーコースター」【ろーらーこーすたー】
ローラーコースターというのはジェットコースターの英語表記になります。
ジェットコースターはカタカナで書かれますので、英語で通じると思う人もいるかもしれません。
しかし、ジェットコースターは和製英語であり、英語では通じません。
日本語でも最近はローラーコースターと言われるようになり、これはジェットコースターと同じ意味を持っています。
「絶叫マシン」の代表的なアトラクションがローラーコースターと言えるでしょう。
「スリルライド」【すりるらいど】
スリルライドは「絶叫マシン」のことを指しており、「絶叫マシン」を英語でいうとスリルライドになります。
最近は日本語でもこの言葉が使われるようになりましたが、「絶叫マシン」と同じ意味で使われます。
「絶叫マシン」の英語(解釈)・例文など
「絶叫マシン」を英語でいうと“thrill ride”になります。
あるいは“scream machine”と呼ばれることもあります。
- 7-1.「絶叫マシン」の 英文例
7-1.「絶叫マシン」の 英文例
“I love the thrill rides so much that I went to Magic Mountain several times.”
これは「絶叫マシンが好きすぎて、何度もマジックマウンテンに行ってしまった」という意味です。
マジックマウンテンというのは先ほど紹介したシックスフラッグスと同じ遊園地を指しています。
「絶叫マシン」は好きな人と嫌いな人がいますから、特にデートなどで遊園地に行く場合、アトラクションを選ぶのに苦労する、という人もいるでしょう。
その一方で「絶叫マシン」が大好きな人は何度も繰り返しジェットコースターに乗っても構わない、というほど好きだと言えますね。