「杓子定規」の意味とは類語・読み方・英語・対義語【使い方や例文】
「杓子定規」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
算数で使う定規のことを思い浮かべ、よくわからないと考える人もいるかもしれません。
「杓子定規」にはどのような意味があるのでしょうか。
ここでは「杓子定規」という言葉について紹介します。
目次
- 「杓子定規」の意味とは?
- 「杓子定規」の読み方?
- 「杓子定規」の英語(解釈)
- 「杓子定規」の語源や由来
- 「杓子定規」の言葉の使い方
- 「杓子定規」を使った言葉・慣用句や熟語・関連(意味・解釈)
- 「杓子定規」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「杓子定規」の類語や類義表現(シソーラス)
「杓子定規」の意味とは?
「杓子定規」という言葉は一定の基準や形式を設け、あらゆることを律しようとする態度のことを指します。
すべてのことを1つの基準や形式で解決しようとするため、融通がきかないという状態にもなります。
曲がっている杓子の柄を無理に定規として使おうとすることから、この言葉ができあがりました。
物事には例外もありますし、すべてのことを1つの価値観で決める事は難しいですよね。
しかし、1つの基準だけを大切にし、融通がきかないほど、物事を形に当てはめようとする態度を「杓子定規」というのです。
「杓子定規」の読み方?
「杓子定規」というのは「しゃくしじょうぎ」といいます。
杓子というのはお味噌汁やご飯等を盛ったりよそったりする道具であり、今でこそしゃもじが使われていますが、かつては柄が今のようにまっすぐなのではなく、曲がっていました。
それを定規のように使う、ということになります。
「杓子定規」の英語(解釈)
「杓子定規」という表現は日本語独特の言い回しですから、これそのものを1つの英単語にすることはできません。
しかし、「杓子定規」というのは頑固な、融通がきかない、という意味合いを持ちますので、例えば“go by the bookやgo by the rules”という表現が使えます。
どちらも規則通りにする、という意味であり、特別に頑固という意味が含まれているわけではありません。
頑固という言葉を加えたいのであれば、“stick to rules”や“rigid”、“inflexible”などという表現が使えます。
「彼は本当に杓子定規だよ」というのであれば、“he is super inflexible”と表現できます。
「杓子定規」の語源や由来
「杓子定規」という言葉は、柄が今のようにまっすぐではありませんでした。
曲がった杓子をまっすぐな定規の代わりに使った事から出来上がった表現です。
上下というのは線を引くときに使う、まっすぐの道具を指しますよね。
それに対して杓子というのはご飯をよそったり、お味噌汁を作ったりするときに使います。
それを定規として使う事は極めて困難です。
ここから機転が利かない、という言葉ができあがり、融通が利かない、と意味が変化していきました。
「杓子定規」の言葉の使い方
「杓子定規」という言葉は融通がきかない人に対して使われます。
問題解決能力がない人であることも多く、例えば簡単な例でいうと、例外を認めない人、個々人の事情を認めない人、などが「杓子定規」になることもあります。
例えば、物事には何であっても例外が存在します。
今やシートベルトの着用が義務付けられており、シートベルトを着用していないのは原則的には違反です。
しかし、実はシートベルトを着用しなくても違反にならないケースがあります。
というのは、病気や妊娠などの事情でシートベルトを着用できない、身長が高すぎる、低すぎる、肥満である、などという事情で適切にシートベルトが着用できない、あるいは車をバックさせるとき、消防士が消防用車両で運転をする時、公務員が職務のために自動車を運転する時、などはシートベルトを着用していなくても罰せられることがありません。
このような例外をしっかりと理解できるという事は、「杓子定規」ではないということになります。
「杓子定規」を使った言葉・慣用句や熟語・関連(意味・解釈)
ここでは「杓子定規」という言葉を使った言い回しを紹介します。
- 「杓子定規な対応」
- 「杓子定規な人」
- 「杓子定規な回答」
「杓子定規な対応」
「杓子定規」な対応というのは融通がきかない対応ということです。
例えば、病院は9時から12時、4時から8時、などといった形で運営していることが多いですよね。
しかし、もし12時1分に患者さんが病院にたどり着いた場合、一体どうすれば良いのでしょうか。
「杓子定規」な対応であれば、「午前中は診療が終了しましたから、後は午後お越しください」というのではないでしょうか。
しかし、1分程度ならば何の問題もないという心理を受け入れたのであれば、「杓子定規」な対応ではないということになります。
「杓子定規な人」
「杓子定規」な人、というのは「杓子定規」な対応しかできない人を指しています。
1分遅れたから「それでも今日の診療は終了したんです」と言い切る人はまさに「杓子定規」な人だと言えるでしょう。
もしかしたら、車を駐車するのに時間がかかってしまっただけかもしれません。
そのような事情を考慮し、「まだ大丈夫ですよ」と言える人は「杓子定規」な人ではないでしょう。
「杓子定規な回答」
「杓子定規」な回答というのはそれぞれに沿った回答ではなく、定型文のような回答をすることを「杓子定規」な回答といいます。
例えば何かの相談に対して回答しなければいけない場合、誰にでも当てはまるようなことを回答していたり、定型文のような回答をしている場合、「杓子定規」な回答ということになります。
「杓子定規」を使った例文や短文など(意味を解釈)
ここでは例文をいくつか紹介します。
- 「杓子定規」を使った例文1
- 「杓子定規」を使った例文2
「杓子定規」を使った例文1
「あの病院は基本的に杓子定規だ、気をつけたほうがいいよ」
病院によっては非常に「杓子定規」なところがあります。
まず、少しでも時間に遅れてしまったら診療は受け付けない、保険証を忘れたら実費で払い、後から保険証を持ってきたときにお金を返す、などというやり方をしている場合、まさに杓子定規だといえます。
保険証を忘れてしまった場合、基本的には「今度持ってきてくださいね」で終わります。
ただし、保険証には3割負担のものと1割負担のものがありますので、その違いには注意が必要です。
「杓子定規」を使った例文2
「うちの旦那は本当に杓子定規で、嫌になっちゃうよ」
家族に融通がきかない「杓子定規」がいると、疲れてしまうことがありますよね。
例えば、自宅に小さな子供がいるとお母さんは大変です。
少しはお父さんにも子供の面倒を見てほしいと思い、「たまには早く帰ってきて」とお願いしたとしましょう。
それでも、例えば周りが残業しているからということで1人早く帰る勇気がない、上司に「子供の面倒を見なければいけない、妻が常に忙しいから助けてあげたい」などと話すこともできない、同僚から飲んで帰ろうと言われれば断れない、その上で「仕方がないだろう」と逆ギレしてしまうような人はまさに杓子定規だといえます。
「杓子定規」の類語や類義表現(シソーラス)
ここでは類義語をいくつか紹介します。
- 頑固【がんこ】
- 柔軟性がない【じゅうなんせいがない】
頑固【がんこ】
頑固というのは頑なでなかなか自分の態度や考え方を改めようとしないことを指します。
周りからここが間違っていると指摘されてもそこを素直に認められず、自分が決めた事は絶対に曲げられません。
このような態度は融通がきかないと言われることもあり、「杓子定規」と同じ意味を持つ表現であることがわかります。
柔軟性がない【じゅうなんせいがない】
柔軟性がない人は、決められたマニアルやルール通りにしか考えられない人を指しています。
臨機応変に考えられず、良い言い方をすれば真面目ということになります。
しかし、柔軟性がなければ物事を柔軟に考えられず、誰かの指示を常に待っている状態になってしまったり、リーダーシップが発揮できなかったり、ということになりかねません。
「杓子定規」という表現は、近年はなかなか使われなくなったと言われています。
しかし、素敵な表現でもありますので、機会があったら使ってみましょう。
ただし、他の人に対して使うときには注意が必要です。