意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「振るわない」の意味とは?「振るわない」と「奮わない」の違い・類語・英語・対義語

普段、私達が使っている言葉の中にも、その言葉の意味を深く考えたり、調べたりせずに何となく使っている言葉もあるはずです。

例えば、「振るわない」という表現がありますが、プロスポーツ選手が不調な時によく使われる言葉で、この言葉の正確な意味をご存知でしょうか? そこで今回は、この「振るわない」という言葉について説明をしていくことにします。

振るわない

Meaning-Book
「振るわない」の意味とは?「振るわない」と「奮わない」の違い・類語・英語・対義語>


目次

  • 「振るわない」の意味とは?
  • 「振るわない」の読み方
  • 「振るわない」の英語(解釈)
  • 「振るわない」の対義語
  • 「振るわない」の言葉の使い方
  • 「振るわない」を使った言葉・慣用句や熟語・関連(意味・解釈)
  • 「振るわない」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「振るわない」の類語や類義表現(シソーラス)
  • 「振るわない」と「奮わない」の違い


「振るわない」の意味とは?

「振るわない」の意味とは?

「振るわない」という言葉は、「特に目立った点がない状態」、あるいは「冴えない(さえない)」という意味がある他に、「成果が出ずに思ったような成績や実績が残せない」「力を発揮することができない状態」「事業がうまく進まない」「不振」ということを指すこともあります。



「振るわない」の読み方

「振るわない」の読み方

「振るわない」「ふるわない」という読み方をします。

「振るわない」の英語(解釈)

「振るわない」の英語(解釈)

「振るわない」を英語で表現すると、“dull”“in a bad way”といったような言葉やイディオムで訳すことができます。

“dull”は直訳すると、「なまくら」「鈍感な」といったような意味を持っている言葉なので、「振るわない」「成績が悪く鈍い状態」ということが分かります。



「振るわない」の対義語

「振るわない」の対義語

「思ったような成績や実績が残せない」といったような意味を持つ「振るわない」と反対の意味を持つ言葉(対義語)としては、「絶好調」があります。

意味は「身体の具合や技の切れが鋭く調子が非常に良いこと」を指しています。

誰でも身体だけでなく思考でもテンションの高い時もあれば、低い時もあります。

ペースを好調なままでキープし続けることはかなり難しいことですが、「絶好調」と呼ばれる時期は、何をやっても上手く進むので、この時に自分のチャレンジしたいことに取り組むこともいいかもしれません。

「振るわない」の言葉の使い方

「振るわない」の言葉の使い方

「振るわない」という言葉が使われるシーンとしては、「成績不振」のような状態の時に使われることがあるので、個人レベルの「振るわない」、組織レベルでの「振るわない」という使われ方もあります。

何れの場合でも「思ったような成果が出ない状態」の時に使われています。

「振るわない」を使った言葉・慣用句や熟語・関連(意味・解釈)

「振るわない」を使った言葉・慣用句や熟語・関連(意味・解釈)

「振るわない」を使った言葉も色々な慣用句がありますので、ここでいくつか見て解釈していくことにします。

  • 「成績が振るわない」
  • 「調子が振るわない」
  • 「体調が振るわない」

「成績が振るわない」

「成績が振るわない」とは、「良い成績が残せない」という意味を持つ慣用句で、本来ならもっといい成績を出すことができるはずなのに、何故か「悪い成績で推移してしまっている状態」のことを言っています。

「成績が振るわない」の原因は、個人の努力不足なのか、それとも周りの環境のせいなのか色々あるでしょうが、このような時は焦らず、原因分析をする必要があります。

「調子が振るわない」

「調子が振るわない」とは、「本来の調子が出ずに低迷している」という意味になるでしょう。

「身体の調子が悪い」という意味で理解することもできますし、「好成績を出すためのペースを掴めない」という解釈もできます。

「体調が振るわない」

「体調が振るわない」とは、「身体の調子が悪い」、すなわち「健康状態が悪い」という意味になります。

「振るわない」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「振るわない」を使った例文や短文など(意味を解釈)

では、ここで「振るわない」を使った例文を見ていくことにしますので、どのようば場面で活用できるか理解を深めてください。

  • 「振るわない」を使った例文1
  • 「振るわない」を使った例文2

「振るわない」を使った例文1

「昨年の優勝チームは、今年は現在負け越しの状態で、成績が振るわない」

スポーツのチームは、昨年優勝しても来年も必ず勝てるとは言えません。

勝ち続けて優勝するためには、昨年以上に練習をして強さを維持・向上させなければなりません。

ライバルチームも、勝とうと必死で練習をしてきますし、おそらく優勝チームのこともかなり研究しているからです。

「振るわない」を使った例文2

「今年は膝の故障もあって、成績が振るわなかったのです」

このような例文のことはプロ野球選手や他のスポーツ選手につきまとうようなことですね。

過酷な練習に耐えて力を蓄え、技を磨くということになるでしょうが、オーバーワーク、ハードトレーニングのために身体を故障させてしまっては、何にもなりませんので、健康管理もプロ選手の重要な仕事の1つと言えます。

「振るわない」の類語や類義表現(シソーラス)

「振るわない」の類語や類義表現(シソーラス)

では、ここで「振るわない」の対義語も挙げてみることにしました。

  • 「パッとしない」
  • 「業績不振」

「パッとしない」

「パッとしない」という表現が、「振るわない」の類義語として挙げることができます。

この言葉の意味は、「能力に特に目立った点がないこと」「見栄えがしない」、あるいは「状態があまり良くない」などはあります。

「アイツはパッとしないな」というセリフの場合は、「アイツは見栄えがしない、垢抜けないヤツだ」という意味で解釈されることもありますし、「アイツの成績は、良くないな」という理解をされることもあります。

言葉の文脈から、どちらの意味で理解できるかを見極める必要がありますが、「振るわない」を言い換えることができることから、類語と言えます。

「業績不振」

「業績不振」「振るわない」の類義語の1つになりますが、意味は「事業が上手く行っていない様子」ということを指しています。

「振るわない」には「特に目立った点がない」「成果が出ない」というような意味がありますが、「業績不振」=「成果が出ない」ということから、「振るわない」の類語語として扱うにしても、その一部の意味が近いということで理解しておくべきです。

「振るわない」と「奮わない」の違い

「振るわない」と「奮わない」の違い

「振るわない」と同じ発音をする「奮わない」という言葉がありますが、この2つの言葉は同じ意味で使われるでしょうか? そうではなく「奮わない」とは、「気力が盛り上がらない」、あるいは「気分が高揚しない」とったような意味になるために、「振るわない」とは違う解釈となります。

精神的なことも含んでいるのが、「奮わない」ですが、一方の「振るわない」は精神的なことは触れることがないので、これらの言葉の使い方は全く異なるものとなります。

icon まとめ

「振わない」という言葉を聞くと、毎年、何らかの成績を残さなければならないビジネスマンの人達も必死になってくるのではないかと思います。

成績を意識することは、生活収入にも大きく影響してきますので、日々、頑張る意識を持っておくことが大切です。