「猜疑心」の意味とは?「猜疑心」と「懐疑心」の違い・読み方・対義語・英語
今回は 「猜疑心」について見て行こうと思います。
目次
- 「猜疑心」の意味とは?
- 「猜疑心」の読み方
- 「猜疑心」の英語(解釈)
- 「猜疑心」と「懐疑心」の違い
- 「猜疑心」の言葉の使い方
- 「猜疑心」を使った言葉・慣用句や熟語など(意味を解釈)
- 「猜疑心」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「猜疑心」の対義語
- 「猜疑心」の類語や類義表現
「猜疑心」の意味とは?
「猜疑心」とは、「相手の行為などに対して不信感を抱き、疑いの心を持つこと」を指している言葉です。
「猜疑心」の読み方
「猜疑心」は「さいぎしん」という読み方をしますが、普段の会話の中では使われる機会が少なくなってきたので、どのような発音なのか分からない人もいるかもしれません。
ここでしっかりと忘れないようにしてください。
「猜疑心」の英語(解釈)
「猜疑心」を英語で発音すると、“suspicion”、“jealous”という言葉で訳すことができます。
「猜疑心」と「懐疑心」の違い
「猜疑心」と比較される言葉に「猜疑心(かいぎしん)」というものがありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
「懐疑心」とは「何でも、いつまでも疑って、決定的な考えを持つことができない気持ち」という意味がありますが、「猜疑心」は「相手を信用する気になれなくて自分に悪い影響を及ぼしてしまうと疑うこと」という意味になります。
簡単に言うと、「懐疑心」は「どうしてだろう?」と疑問に思うことです。
一方の「猜疑心」は「妬む」という意味もあるために「疑うこと」でも、否定的なニュアンスが含まれています。
「猜疑心」の言葉の使い方
「猜疑心」とは人の気持ちを表している言葉ですが、日常会話ではあまり使う場面が多くはありませんが、「猜疑心の強い人」や「猜疑心を起こす」といったような表現で出てくることがあります。
「猜疑心」を使った言葉・慣用句や熟語など(意味を解釈)
では、この「猜疑心」を含んだ言葉の表現について見ていくことにしましょう。
- 「猜疑心の塊」
- 「猜疑心の強い人」
- 「猜疑心に苛まれる」
「猜疑心の塊」
世の中にはこのような人がいますが、「猜疑心の塊」とは、「相手を疑うことや妬むことしか知らない人」という意味になります。
このような人は、相手に心を開くことを知らない人なのかもしれません。
「猜疑心の強い人」
「猜疑心の強い人」とは、「相手を疑う気持ちや性格の強い人」となります。
これも「猜疑心の塊」と同じように人を信じるということをしない人ですね。
「猜疑心に苛まれる」
「相手を疑ってしまう気持ちに攻められてしまう」ということになります。
例えば、「相手を疑ったり、妬んだりするような自分の性格を自身で嫌になってしまう」ような場合に使われます。
「猜疑心」を使った例文や短文など(意味を解釈)
では、ここで「猜疑心」を使った例文を見ていくことにしましょう。
- 「猜疑心」を使った例文1
- 「猜疑心」を使った例文2
「猜疑心」を使った例文1
「彼は元々猜疑心の強い性格のため、心を開いて打ち解けたように話をすることができない」
このような人があなたの周りにもいないでしょうか?
どんなことをしても心を開かない人がいるのですが、彼らは何か幼い頃のトラウマがあったりするのかもしれません。
「猜疑心」を使った例文2
「僕が上司に猜疑心を抱くようにとなったのは、ちょっとした彼の言動からだった」
職場の上司を疑うことは好ましいことではありませんが、このような例文の場合は上司に問題がありそうです。
「部下の成績は自分のもの」、「自分の中のミスは部下に押し付ける」といったような上司のために、ちょっとした発言ですぐに「猜疑心」を抱かせてしまうのかもしれません。
「猜疑心」の対義語
「猜疑心」の対義語としては、「信頼」がありますが、「相手を信じて頼ること」という意味になります。
人から「信頼」されることで、人とのつながりが深まりつよくなっていくものです。
私達は日頃から周りから「信頼」されるに人になるように努めなければなりませんね。
「猜疑心」の類語や類義表現
では、ここで「猜疑心」と似ている意味を持つ類義語にづいて触れていこうと思います。
- 「疑心暗鬼」
- 「不信感」
「疑心暗鬼」
「ぎしんあんき」と読む「疑心暗鬼」が「猜疑心」の類義語として扱うことができます。
この言葉の意味としては、「疑心があることで、何でもないことが怖く感じたり疑わしく感じること」ということになりますが、「人を疑うことで、全くあり得ないような鬼の姿が見えてしまう」という中国の古い伝承から生まれてきた熟語とされています。
確かに何の根拠もないのに、相手を疑う心を持ってしまうと、その人をとても悪人のように思えてしまうことがあります。
そのような心境がまさに「疑心暗鬼」なのです。
「不信感」
「不信感が募る(つのる)」という使い方をされる「不信感」という言葉も「猜疑心」に違いが意味の言葉として使われています。
「相手を信用できないという気持ち」、あるいは「信じていない感情や考え方」という意味になります。
仕事をする中では、どうしても「不信感」を持ってしまう人がいます。
このように思ってしまう相手は、普段からの言動がふらついていたり、何か発言の裏に何か良くないことが潜んでいるような気になって仕方がありません。
相手を疑うことは、ある意味失礼なことですが、どうしてもそんなふうに「不信感」を募らせてしまいます。
「人を疑うことや妬むこと」を意味する「猜疑心」を持つことは、自分にとって、非常にマイナスになることが多くあります。
しかし、どうしてもそのような気持ちになってしまうような相手がいることも事実です。
何でも全て信じきることが、時としてマイナスに働くこともありるので、どうしても「猜疑心」を抱いてしまう相手とは、一定の距離を置いておくことがいいのかもしれません。
しかし、ビジネスの世界で生きている人は、やはりお互いの信頼関係で成り立っているはずです。
そのことを考えると、日頃から相手から疑われるようなことをしないようにしなくてはなりません。
そのことばかり気にする必要もありませんが、堂々とした姿勢を持つことが大切です。