意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「守銭奴」の意味とは?「守銭奴」と「ケチ」「倹約家」の違い・対義語・英語

「守銭奴」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

日常的に使う言葉では無いかもしれませんが、身の回りには守銭奴だと思われる人がいる、という人もいるかもしれませんね。

それならば守銭奴とは一体どのような意味を持っているのでしょうか。

ここでは守銭奴という言葉について紹介します。

守銭奴

Meaning-Book
「守銭奴」の意味とは?「守銭奴」と「ケチ」「倹約家」の違い・対義語・英語>


目次

  • 「守銭奴」の意味とは?
  • 「守銭奴」の読み方
  • 「守銭奴」の英語(解釈)
  • 「守銭奴」と「ケチ」の違い
  • 「守銭奴」の言葉の使い方
  • 「守銭奴」の由来
  • 「守銭奴」を使った例文や短文(意味を解釈)
  • 「守銭奴」の対義語
  • 「守銭奴」と「倹約家」の違い
  • 「守銭奴」の特徴
  • 「守銭奴」の類語や類義表現


「守銭奴」の意味とは?

「守銭奴」の意味とは?

「守銭奴」というのは金銭に対する欲が強く、貯めることに執着している人、という意味を持っています。

お金を守る奴だと書きますからなんとなく良い意味を持っている言葉なのではないかと思う人もいるかもしれません。

しかし、実際にはお金に執着している、貯めることにしか関心がない、などという悪い意味を持つ言葉でもあります。



「守銭奴」の読み方

「守銭奴」の読み方

守銭奴という言葉は「しゅせんど」と読みます。

決して難しい読み方ではありませんが、ぜひ覚えておきたいものです。

「守銭奴」の英語(解釈)

「守銭奴」の英語(解釈)

守銭奴という言葉を英語にすると“miser”“a misera niggard”などといった言い回しが可能です。

例えば貪欲な守銭奴のことであれば“greedy miser”という言い方ができます。

彼はお金を貯めることにしか関心がない、という守銭奴の説明ならば、“he is only interested in saving money”といった言い方も可能です。



「守銭奴」と「ケチ」の違い

「守銭奴」と「ケチ」の違い

守銭奴とよく似た言葉にケチという言い方がありますが、守銭奴とエッチは意味が違います。

守銭奴というのはあくまでもお金を貯めることにのみ執着する人であり、ケチというのはお金を出したがらない人のことを指しています。

つまり、例えば出費を嫌がる、出費がもったいないと感じる、という人であればケチだといえます。

それだけでは所詮だとは言えません。

守銭奴というのはあくまでもお金を貯めることに関心を持つ人を指しているのです。

わかりやすく言えば、守銭奴は倹約家に近い意味を持っているのです。

「守銭奴」の言葉の使い方

「守銭奴」の言葉の使い方

守銭奴というのはあくまでもお金に関心を持っているだけではなく、お金を貯めることに興味を持つ人を指しています。

例えばお金に細く、お金が好き、常にお金の話ばかりしている、などという人のことを守銭奴と呼びます。

また、守銭奴という言葉にはお金の管理ができているという良い意味も持ち合わせているため、必ずしも悪い意味で使われているとは限りません。

皮肉を込めて守銭奴という言い方をする場合もありますので気をつけましょう。

「守銭奴」の由来

「守銭奴」の由来

守銭奴という言葉の由来には、実は様々なものがあり、いったいどれが本物の由来なのかは未だにわかっていません。

守銭奴という言葉は17世紀のフランスの喜劇、L'Avareという言葉を守銭奴に訳したところから始まっているのではないかと言われています。

ただし、これはあくまでも一説であり、17世紀以前に守銭奴という言葉があったかどうかは分かっていません。

中には、ある地域の方言だったという考え方もあります。

「守銭奴」を使った例文や短文(意味を解釈)

「守銭奴」を使った例文や短文(意味を解釈)

ここでは守銭奴という言葉の例文について紹介します。

どのような使い方ができるのかぜひ知っておきましょう。

  • 「守銭奴」を使った例文1
  • 「守銭奴」を使った例文2

「守銭奴」を使った例文1

「彼の節約ぶりは徹底していて、本当に守銭奴のようだ」 お金の管理ができている、しっかりと節約ができている、という人のことを守銭奴と呼ぶことがあります。

先ほども述べた通り、守銭奴というのは必ずしも悪い意味ばかりを持ち合わせているわけではありません。

節約などが徹底していてしっかりと貯蓄をしている、この厳しい経済の時代であってもきちんと節約ができる、という人のことを守銭奴と呼びます。

あるいは、お金の管理がしっかりできている経営者等のことを守銭奴と呼ぶこともあります。

この場合は悪い意味ではありませんので警戒する必要はありません。

「守銭奴」を使った例文2

「彼はいつもお金の話ばかりしていて、周りから守銭奴だと思われている」 いつもお金の話ばかりしている、計算が細かい、みんなで外食に行っても割り勘を嫌がる、などという人は守銭奴だと言われることもあるのではないでしょうか。

特にお金の計算に細かく、1円単位まで分けようとする人は周りからお金にうるさい、細かい点と言われることがあります。

守銭奴というのは貯めることにのみ関心がある人を指していますが、お金を出したがらない、貯めることに関心があるから出費を嫌がる、などという場合は守銭奴だと言えるでしょう。

また、そのつもりはなくてもあまりにお金に細かい場合は周りから守銭奴だと言われてしまうこともあるかもしれません。

「守銭奴」の対義語

「守銭奴」の対義語

守銭奴と言った言葉にはこれといった対義語はありませんが、浪費という言葉は守銭奴の対義語に当たります。

浪費というのは無駄遣いをすること、金銭や時間、勢力等を無駄に使うこと、という意味合いを持ち合わせておりお金を貯めることという意味とは逆の意味を持ちます。

「守銭奴」と「倹約家」の違い

「守銭奴」と「倹約家」の違い

守銭奴という言葉は倹約家に使われることもありますが、実際には守銭奴と倹約かという言葉には若干の違いがあります。

守銭奴というのはお金を貯めることにのみ関心があり、周りに嫌な気持ちを与えてしまうことがあります。

それに対して節約家というのはむしろ周りを感心させる人だと言えるでしょう。

守銭奴は出すべきお金さえ出そうとしない、周りのお金を期待している、という人であり、節約かというのは上手に節約して生活の知恵を持ち合わせている人を指します。

「守銭奴」の特徴

「守銭奴」の特徴

もしかしたらあなたの周りにも守銭奴だと思える人がいるのではないでしょうか。

守銭奴はまず、1円単位で割り勘にする特徴があります。

例えば食事などに行った時、割り勘で支払うことがありますよね。

その時に1円単位まで細かく計算する人は守銭奴の可能性があります。

また、ものを安く買うことに関心があり、セールや特売の情報に細かかったり、他人のためのお金は出したがらないけれど自分に関してはお金を惜しまない、などという人も守銭奴だと言えるでしょう。

ただ単に貯金することに関心を持つ人という意味ではなく、周りのお金をあてにして人のためにお金を使いたがらない、といった特徴があります。

「守銭奴」の類語や類義表現

「守銭奴」の類語や類義表現

ここでは守銭奴という言葉の類義語について紹介します。

どのような表現があるのかぜひ知っておきましょう。

しみったれ

しみったれという表現は物惜しみをすること、ケチケチしていること、あるいはケチな人、という意味を持ちます。

しみったれるというのはケチる、という意味になります。

吝嗇

吝嗇というのは極端にお金を惜しむ人を指します。

ケチな人という意味を持ち合わせており、良い意味で使われる事はありません。

吝嗇というのは出すべきお金を使いたがらない人を指すのです。

icon まとめ

守銭奴という言葉はあまり良い意味で使われる事はありませんので節約数などに対して褒める意味で使う事は避けるようにしましょう。

また、良い意味で使ったとしても悪い意味に捉えられてしまう危険性もありますので、守銭奴という言葉を使うときには注意が必要です。