意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「時節」の意味とは?類語、英語や使い方、例文を紹介!

「時節」という言葉を聞いたことはあるけど使いこなせていない、という方は多いかと思います。

ここでは、日本らしく、知っていると便利な「時節」という言葉についてご紹介していますので、ぜひこの機会に一読ください。

時節

Meaning-Book
「時節」の意味とは?類語、英語や使い方、例文を紹介!>


目次

  • 「時節」の意味とは?
  • 「時節」の読み方
  • 「時節」の英語
  • 「時節」の言葉の使い方
  • 「時節」を使った言葉と意味を解釈
  • 「時節」を使った例文・短文
  • 「時節」の類語や類義の表現


「時節」の意味とは?

「時節」の意味とは?

「時節」には大まかに三つの意味があり、一つは季節、時候など、自然の移ろいに従って感じられる時の流れを表すもの、一つは情勢、世の中の状況を表すもの、もう一つは時期、機会を得ることを意味しています。

もっともポピュラーなのは一番目で、「時節の挨拶」など聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。



「時節」の読み方

「時節」の読み方

「時節」「じせつ」と読みます。

どちらも知らない人の少ない漢字ですが、改めて見ておきましょう。

「時」とはほかに「とき」と読み、時間の単位であるほか、月日や季節のうつろい、また、そのとき、おり、といった意味を持っている漢字です。

「節」はほかに「セチ」「ふし」「みさお」「ノット」という読みを持っています。

「ノット」は船の速度を表す単位、ほかの読み方ではふし、つなぎめ、区切り、みさお、ひかえめにすること、おり、気候の変わりめなどを意味します。

「時節」の英語

「時節」の英語

「時節」の意味から英語を考えていきますが、季節、という意味でとらえるとまず浮かぶのが“season”ではないでしょうか。

つぎに、情勢、という意味では、“situation”また、社会情勢となれば、“social conditions”などと表すことができます。

機会、時期、という意味で考えるなら、“chance”“opportunity”が相当します。

どんな意味で使う「時節」かによって、英語での表現は使い分ける必要があります。



「時節」の言葉の使い方

「時節」の言葉の使い方

先述したとおり、「時節」という言葉には三種類の意味がありますので、どの意味で使うか、使われているかを見極めることが、「時節」を使ったり読み解いたりするうえで重要なポイントとなります。

また、「時節」を使ったフレーズがいくらかあり、そのまま覚えておくと便利でしょう。

「時節」を使った言葉と意味を解釈

「時節」を使った言葉と意味を解釈

ここで、「時節」を使用した言葉を見ていきます。

ビジネスやフォーマルなシーンにもよく使われる「時節」という言葉は、社会人として知っておくべき言葉ですので、まずは使用頻度の高いフレーズを見ておきましょう。

  • 「時節に合う」
  • 「時節を待つ」
  • 「時節柄」

「時節に合う」

「時節に合う」とは、世の中の情勢や今の環境に添う出来事のことをいいます。

たとえば、真冬にコートを着るのは「時節に合」っていますが、真夏にコートを着ると「時節に合」いません。

同様に、世界的な恐慌が起こっているときに高級な車や時計、家を購入するというのは「時節に合」わない、といったように、その時々の状況にあっているかどうかを示すものです。

「時節を待つ」

チャンスが来るのを待つことを、「時節を待つ」といいます。

その時期がやってきていないのに物事を始めた場合、なにかしら不調和が起こり、思ったような成果が出ないことも多々あります。

焦らずに、準備が整うまで物事を始めずにいることは、急いですべてを無駄にするよりもずっと意味がある、ということです。

若いうちは思いついたが吉日で、すぐに行動に起こすこともありますが、「時節を待つ」ことの大事さに気づき、無駄に動かないことを覚えてかねばなりません。

「時節柄」

「じせつがら」と読み、ビジネスシーン、フォーマルシーンにおいてもよく使われます。

「このような季節ですから」「このような情勢ですから」といった意味あいで使われ、「時節柄お体ご自愛ください」「時節柄ご多忙のことと存じますが」のように使うといいでしょう。

「時節柄ご多忙とは存じますが、参考資料を添付しておりますのでお目通しのほど、よろしくお願い致します」

「時節」を使った例文・短文

「時節」を使った例文・短文

では次に、「時節」を使用した例文を見ていきます。

よく使われるフレーズのほかにも、「時節」という言葉の出番は多々ありますので、おさえていきましょう。

  • 「時節」の例文1
  • 「時節」の例文2
  • 「時節」の例文3

「時節」の例文1

「花が咲き乱れ、行楽によい時節となった」

季節、の意味で使われる「時節」になります。

春に花、夏に花火、秋はすすき、冬は雪など、日本には特色ある、四季の移ろいがあり、季節に従ってさまざまな花が咲いたり、自然と調和した景色を見ることができます。

そのような日本の文化のなかで、「時節」という言葉が使われてきたことがよくわかります。

「時節」の例文2

「時節をわきまえていれば、損をすることはない」

「時節を待つ」と同じく、世の中の情勢を意味する「時節」の使用例になります。

今がどういう世の中なのかがわかっていれば、商いをするうえでの動きが変わります。

なにが売れ、なにが売れないか、人々がなにに飢え、なにに飽きているかをおさえておけば、どのような商いをしていても、大きな損害を受けることは考えにくくなります。

「時節」の例文3

「我々にもようやく時節が到来した」

チャンス到来、ということもありますが、「時節到来」というフレーズで使う人もいます。

「時節を待つ」時期があれば、「時節が来る(=到来する)」時期もあります。

それが、待ちかねていた「時節」であればあるほど嬉しく、熱中できるものでしょう。

「時節」の類語や類義の表現

「時節」の類語や類義の表現

さいごに「時節」の類語表現を見ておきましょう。

「時節」以外にも使いやすい言葉がありますので、参考にしてください。

  • 「時候」【じこう】
  • 「シーズン」【しーずん】

「時候」【じこう】

フォーマルな手紙文、メール文などで使われる挨拶文である「時候の挨拶」などでよく知られ、「じこう」と読みます。

「時節」には、時期、情勢などの意味もありますが、「時候」とは基本的に「季節」を意味する言葉ですので、シンプルに「季節」を言い表す場合には、「時候」のほうが使いやすいでしょう。

四季折々の気候、暑さ寒さに関していうのに便利な言葉です。

「シーズン」【しーずん】

和製英語のように使われており、単に季節のことをいうこともあれば、ある一定期間を意味することもあり、また、なにか物事がさかんに行われる時期のことも意味します。

「オンシーズン」「オフシーズン」「ハイシーズン」「スキーシーズン」のように、「○○のシーズン」ということで物事の繁閑を知らせることはできます。

icon まとめ

「時節」とは、季節、時期、情勢などを意味する言葉でした。

折々の四季を持つ日本ならではの美しい言葉ですので、ぜひ習得して、日常やビジネスに取り入れてみてください。