「掛け声」とは?意味・読み方・類語・英語【使い方や例文】
人とコミュニケーションを図る時には、色々な表現を使いこなしながら、話を進めていきます。
分かりやすい単語を使ったり、難しい場面を簡単に理解できるように、ことわざを使ったり、慣用句で例えることもあります。
時には、大きな声を出すこともあります。
その中でよく出てくるのが、「掛け声」でしょう。
思わず大きな声で、自らを奮い立たせることもあります。
今回は、この「掛け声」について触れて行きたいと思います。
目次
- 「掛け声」の意味とは?
- 「掛け声」の読み方
- 「掛け声」の英語(解釈)
- 「掛け声」の言葉の使い方
- 「掛け声」を使った言葉と意味を解釈
- 「掛け声」を使った例文や短文(解釈)
- 「掛け声」の類語や類義表現
「掛け声」の意味とは?
「掛け声」とは、「人に呼びかけることや、自分の調子を整えること、または気勢を添えたり力を込める時に発する一定の短い音声のこと」を指しています。
単純に相手の人に注意を喚起するだけでなくて、一緒に何かの作業を行う時でも使われますし、芸能・音楽・スポーツ・武道など幅広い分野で効果的に用いられています。
時には、大きな「掛け声」で、自分の感情や意志を表現することもあります。
「掛け声」の読み方
「掛け声」は「かけごえ」という読み方になりますが、特別な発音をすることがないので、読み方で戸惑うことは、まずないでしょう。
「掛け声」の英語(解釈)
「掛け声」を英語で表現すると、“a shout”、“a call”、“a yell”という訳し方になります。
「掛け声」の言葉の使い方
「掛け声」の使い方は、とても幅広いことは前述の通りですが、それだけに身近な場面でよく使われる言葉です。
スポーツの時でも、試合が始まる時に、チームメンバー全員で「掛け声」を発することで気合いを入れることもあります。
また、試合中は観客が応援のための「掛け声」もします。
ビジネスシーンでは、これから難しい仕事に取り組む前に「掛け声」を自ら発して、気持ちを充実させることもあるでしょう。
自分の周りを見渡してみるだけでも、「掛け声」が使われる場面の多いことが分かるはずです。
「掛け声」を使った言葉と意味を解釈
では、ここで「掛け声」を使った言葉をいくつか見て行きましょう。
ここで挙げている言葉は、意味が重複した使い方なのですが、文法的に大丈夫かという疑問がよく指摘されます。
- 「掛け声を掛ける」
- 「掛け声を言う」
「掛け声を掛ける」
よくテレビでも、「掛け声を掛ける」という表現が使われます。
同じ意味の言葉を重ねることは、文法からすると、好ましくないことですが、テレビ・ラジオ放送などでは、理解しやすいという観点から、大きく取り沙汰されることがなさそうです。
「掛け声を言う」
この表現も一見間違った使い方に思えるのですが、「掛け声」自体が名詞の形をしているので、「名詞」+「動詞(言う)」という形態から、間違いとは言いづらい面もあります。
「掛け声」を使った例文や短文(解釈)
では、ここで「掛け声」を使った例文を見ていくことにしましょう。
- 「掛け声」の例文1
- 「掛け声」の例文2
- 「掛け声」の例文3
「掛け声」の例文1
「掛け声は、日本の芸能に見られる大きな特色かもしれません。特に歌舞伎などでは、観客が俳優の演技を誉めるために客席から勢いよく掛け声を発します」
このように「掛け声」は、歌舞伎の場面でも引き合いに出されることがあります。
時として、未熟な演技でも批判的に飛ばされる野次も、ある種の「掛け声」と言えるかもしれません。
「掛け声」の例文2
「あいつは掛け声ばかりで、中々目立った行動ができない」
この時の「掛け声」とは、「何かを一緒に始めようとする時の呼びかけ」のことを指しています。
しかし、「掛け声」を発した人が中心人物になるかと思うと、「掛け声」だけで全く動くことをしないケースが時々あります。
職場でも、この手のタイプの人間が少なからずいたりしますが、大きな声を出すことで、目立っているだけで、本当は何もすることができない能力の低い人である場合が少なくありません。
「掛け声」の例文3
「掛け声を出すことで、チームメンバー全員の動きが良くなり、試合の流れが変わっていったのです」
合図をしたり調子を取ったり元気をつけることで、人の動きが変わることがあります。
団体スポーツなどでは、負けムードで相手チームから攻め込まれている時は、メンバーの連携が悪くなり、動きが鈍ってきます。
しかし、「掛け声」を発することで、気持ちが奮い立ち全員が1つにまとまっていくものです。
この時は、かなり精神が集中しており、見事な連携プレーが可能になり、試合運びも有利に展開していくことが少なくありません。
また、ここで応援することも、メンバーの力を高めることができるので、効果のある「掛け声」と言えるでしょう。
「掛け声」の類語や類義表現
「掛け声」は、色々な場面で使われる言葉ですが、他に次のような類義語で言い換えることができる場合もあります。
- 「エールを送る」
- 「声援」
「エールを送る」
「エールを送る」という表現がありますが、「相手チームにもエールを送る」といったような形で使われます。
「エール」とは、英語の項目でも、挙げた「yell」を発音した言葉で「声援」や「励まし」という意味があります。
そのことから、「エールを送る」は「応援、激励する言葉をかけること」という意味で使われます。
但し、英語の「yell」には「叫ぶ」、「怒鳴る」という意味もあり、「Don’t yell at me」=「私に向かって怒鳴るな」という使われた方もされているので、英語で「yell」を使う場合には、注意が必要です。
「声援」
「声援」も「掛け声」の類義語の1つとして挙げられます。
「歓声と叫び声によって拍車を掛けたり、励ます」という意味があります。
頑張っている人を見ていると、思わず「声援」を送りたくなるものですが、やはり見ている日との心を動かしてしまうのでしょう。
サッカーやラグビー、野球などワールドカップのようなグローバル的な試合になると、日本中の人達が「声援」しますが、関心の薄い人でも、すでに気持ちが熱くなっていますね。
「掛け声」は、人を応援する時や自分に気合いを入れるような時に使います。
そう考えると、声を出すことや声を聞くことは、人の精神を大きく座右させる力があることが分かってきます。
日頃のコミュニケーションの中でも、普通に会話しているだけで、気持ちが高揚してくることがありますが、言葉の力とはそのようなものかもしれません。
それだけに「掛け声」は、人の気持ちを昂らせたり、落ち着かせることができる言葉の素晴らしい側面を見せてくれると思います。