「公平を保つ」の意味とは?類語、英語や使い方、例文を紹介!
生活する中で平等・不平等と感じることは多々あります。
仕事・プライベート・人間関係・お金など対象は数え切れません。
そんな中で不平等を訴えてトラブルが起こるとさらに不満は溜まっていくため、「公平を保つ」ということも必要になります。
「公平を保つ」という言葉は普段何気なく使われています。
しかし正しい意味や使い方・ルーツなどを知る人は少なく、正しく認識したうえで使うことが必要となります。
目次
- 「公平を保つ」の意味とは?
- 「公平を保つ」の読み方と語源
- 「公平を保つ」の英語(解釈)
- 「公平を保つ」の対義語
- 「公平を保つ」の言葉の使い方
- 「公平を保つ」を使った例文や短文(解釈)
- 「公平を保つ」の類語や類義表現
「公平を保つ」の意味とは?
「公平を保つ」という言葉は偏りがなく、全員が均等・平等な状態を維持するという意味があります。
「公平」という言葉の意味として「すべての人や物に対して均一」という意味を持っており、現代では集団の中でも不平等をなくす・全員が同じ状態になるといったニュアンスを含みます。
また集団については2人称以上としているため、2人だけの関係性の中でも適応となります。
そして「保つ」と続くことでその不均等がなく均一な状態を保つという意味となります。
またただ同じ条件にするのではなく、個人差(身長・体重・性別・能力等)も考慮したうえで均一にすることとしています。
「公平を保つ」の読み方と語源
「公平を保つ」という言葉の読みとして、「こうへいをたもつ」とされています。
そのルーツとして「公の場で平らにする」というものが挙げられます。
「公の場」とされるのは複数人以上が共有する場となり、「そこで平らにする」ということは個人ではなく集団の中で同じ状態を作る・生み出すということとされます。
「公平を保つ」の英語(解釈)
「公平を保つ」という言葉は様々な言葉で表現され、それは英語でも同じです。
「公平」と言う単語自体は意味合いによってたくさんありますが、一般的には“fair”(フェア)とされています。
そして“fair”は文章の構成上“fairness”として表現され、「保つ」と続くため、“keep fairness”と英語で表現されます。
この英文が使われる際、具体的に何に対して公平を保つかも続くため、対象となる事象も必要となります。
「公平を保つ」の対義語
「公平を保つ」という言葉には対義語も存在しており、1つは「不公平」とされています。
その意味として主観によって優劣や待遇などが左右され、不平等・不均等などが生じることを表します。
そのため公平性はなく、一人一人の個人差が強調されていきます。
別のニュアンスでは「公平性が保たれない」という言葉も対義語に当てはまります。
この場合、公平性はあるがそれが持続しないため結果的に不公平になってしまうという意味になります。
「公平」という単語への対義語と「公平を保つ」という文章への対義語がありますが、どちらも共通していることは公平性が失われるということです。
「公平を保つ」の言葉の使い方
「公平を保つ」という言葉の使い方として、多くは集団の中でまとめる際に使われることが多いです。
集団になるとどうしても人の数だけ不公平・個人差が生まれやすくなり、集団の中に優劣が生じてしまいます。
優劣のうち悪い側に入る人からは不平不満を聞くことにもなりかねないため、その不平等の事態を避ける際に用いられます。
使い方として、これから何かするときに「公平を保つ」と企画段階で使うこともありますが、多くは集団への発信に向けて使われます。
集団に対して「公平を保つ」旨を伝えることと、その具体的な方法を合わせて伝えます。
もしどのように公平を保つかがないまま話を進めてしまうといざ何かをする際に不公平が出てしまい、更にクレームが生じかねません。
集団に対して使う際はあくまで具体策を出しつつ使うことが求められます。
「公平を保つ」を使った例文や短文(解釈)
「公平を保つ」という言葉は全員を同じ条件・状態にすると伝えることになるため、非常に便利な言葉です。
しかし多用してしまうと公平を保つことが出来ない・失敗が続いたときに不信感を抱かれかねません。
どのような場面でどのように使えばよいか、例文と解釈を紹介します。
- 「公平を保つ」の例文1
- 「公平を保つ」の例文2
- 「公平を保つ」の例文3
「公平を保つ」の例文1
「会社の上司が『我が社では今度の企画プレゼンについて、匿名での応募に加えて誰でも応募できるようにしました。それにより全員の公平を保つことが出来、全員にチャンスがあります』と宣言していた」
この場合、上司が職員一同に対して平等にチャンスが設けられていると伝えています。
仕事をしていると仕事の出来・完成度がその人の判断・評価材料として大きく影響します。
しかしそれに加えて職員同士の親密度や好き嫌いなども少なからず関係してきます。
そういった付加要素を匿名にすることですべて無くしたうえで全員に公平なチャンスがあると伝えています。
「公平を保つ」の例文2
「この前イベントを企画したけど、公平を保つことは難しいね。人数が増えるほど頭を抱えるよ」
ここでは過去に行ったイベントを振り返ったときの苦労を話しています。
イベントにて公平性を求めて企画・実施したが現実にはなかなかうまくいかないと振り返っています。
「公平を保つ」の例文3
「私は誰かと関わる時、人によって態度や発言を変えたりしないように出来るだけ公平を保つように心がけています」
この場合、自身で人によって対応に差をつけないように意識していると伝えています。
人によって好き嫌い・相性などはありますが、それらに左右されず平等に接すると伝えています。
しかし現実には完璧に行うことはできていないため、「出来るだけ」と表現を曖昧にしています。
「公平を保つ」の類語や類義表現
「公平を保つ」という言葉は日常でも使われますが、類語や類義表現もいくつかあります。
そのため意味を間違えず、正しく使いこなすことが出来るように、いくつか紹介していきます。
- 「平等」【びょうどう】
- 「公正」【こうせい】
- 「厳正」【げんせい】
「平等」【びょうどう】
「平等」という意味として全員に共通・同じと言う意味になり、「公平」と類似しています。
しかし違う点として全く同じ条件で提示するため、そこに個人差が含まれません。
そのためただ同じ条件・設定を提示・提供するだけとなり、個人差による不公平は残ることがあります。
「公正」【こうせい】
「公正」という言葉の意味として偏りがなく正しいという意味を持ちます。
しかし使われる場面としてはもめ事・けんかなど何か問題が起こったときに「個人的な感情・意見に流されずに判断する」といった状況になります。
そのため「公平」と意味は同じでも全てに対して適応する言葉とはなりません。
「厳正」【げんせい】
「厳正」という言葉は「公正」と同じニュアンスとなりますが、より厳しく厳重な判断にて偏りがなく正しいとされています。
そのため事件・裁判など大きな出来事の時に使われることが多いです。
「公平を保つ」という言葉は不均等・不均一を無くすことが出来る非常に良い言葉です。
しかし実際に「公平を保つ」場面を作ることは難しく、安易に使いすぎると信用にも影響してきます。
また類義語も多くあるため、それぞれ意味と使い方・ニュアンスの違いを理解したうえで使う必要があります。