意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「戸惑う」の意味・類語【使い方や例文】

人生には色々な出来事が起こり、いきなりそれが自分に降りかかって来ることはよくあります。

普段なら、何事にもしっかりと事前準備をして万全の姿勢で臨む人でも、予想外の出来事が目の前に迫ってくると、慌てふためいてしまうことさえあるでしょう。

沈着冷静に対処することができれば問題にはならないのですが、多くの人はやはり慌てしまうものです。

このような時に出てくる言葉が、「戸惑う」という言葉です。

「戸惑う」ことは、よくあることですし、日常生活の中や仕事の場面でも、時々使われる言葉です。

今回は、この「戸惑う」について説明をしていこうと思います。

戸惑う

Meaning-Book
「戸惑う」の意味・類語【使い方や例文】>


目次

  • 「戸惑う」の意味とは?
  • 「戸惑う」の読み方
  • 「戸惑う」の言葉の使い方
  • 「戸惑う」を使った例文・短文(解釈)
  • 「戸惑う」の英語と解釈
  • 「戸惑う」の類語や類義表現


「戸惑う」の意味とは?

「戸惑う」の意味とは?

「戸惑う」とは、「予想外の出来事にどのように対応してよいか分からず慌てたり、まごついてしまう」という意味を持つ言葉です。

昔ながらの大きな日本の家屋は、いくつもの部屋があったのですが、夜中に目が覚めてトイレに行こうとする時、自分がどの部屋に行くか、「戸」が分からなくなることがよくありました。

「戸」の見分けがつかなくなってしまい、「惑う」ことになるのですが、このことから「戸惑う」という言葉がうまれてきたと考えられています。



「戸惑う」の読み方

「戸惑う」の読み方

「戸惑う」の読み方は「とまどう」となります。

「戸惑う」の言葉の使い方

「戸惑う」の言葉の使い方

「戸惑う」の使い方は、自分が想定外のことにぶつかってどのような対処をすれば分からなくなるような場合に使われます。

このような時は、おそらく頭の中が、真っ白になっているのではないかと思います。



「戸惑う」を使った例文・短文(解釈)

「戸惑う」を使った例文・短文(解釈)

では、ここから「戸惑う」を使った例文を見ていくことにしますので、どんなケースで「戸惑う」が使えるのか、理解を深めてください。

  • 「戸惑う」の例文1
  • 「戸惑う」の例文2
  • 「戸惑う」の例文3

「戸惑う」の例文1

「お客さんの質問の意味が分からなかったらしく、山中君は、戸惑ったようにあたまを抱えて、汗を吹き出していた」

誰でも想定外のことに出くわすと、頭の中が真っ白になっても不思議ではありません。

山中君は営業の仕事をしており、お客さんの質問の意図が理解できずに、慌てて頭を抱えてしまったのかもしれませんし、大汗をかながらです。

このような時は、まず深呼吸をして落ち着くことが大切です。

「戸惑う」の例文2

「海外旅行に慣れていたはずの娘が初めてタイに訪れると、その文化の違いにかなり戸惑ったようだ」

海外旅行で旅慣れていた娘さんがタイから帰国した時に、そんなことを聞いたのでしょう。

欧米によく旅行しており、海外旅行に慣れていたつもりで、タイに行ったのですが、歴史や文化の違いが予想外のことで、かなり戸惑ったのかもしれません。

それでも、せっかくの旅行なのですから、楽しいことを見つけることが必要ですね。

「戸惑う」の例文3

「配属されてから、いきなり大量の課題が与えられたことから、どこから手を付けていいか全く分からずに戸惑ってしまった佐藤君です」

新入社員はしばらく導入研修を受けた後にいくつかの研修を受けて、正式にその人の適性を見て、各部署に配属されていきます。

配属先では、期待に棟を膨らませて頑張るつもりが予想外の仕事の多さに「戸惑って」しまったのです。

「戸惑う」の英語と解釈

「戸惑う」の英語と解釈

「戸惑う」を英語で言うと、“be bewildered”“be perplexed”“be flurried”“be at a loss”などの表現があります。

「戸惑う」の類語や類義表現

「戸惑う」の類語や類義表現

ここでは、「戸惑う」に似ている言葉を挙げてみました。

「戸惑う」の類義語としては、よく耳にする言葉ばかりです。

  • 「二の足を踏む」
  • 「グズグズする」
  • 「考えあぐねる」

「二の足を踏む」

「にのあしをふむ」という読み方をします。

「二の足を踏む」は、「ためらって、どうしよかと迷うこと」という意味があります。

物事を進める時に必要な決断が全くつかないことから、実行をためらってしまったり、尻込みをすることを言っています。

「二の足」とは「進むのをためらうこと」「尻込み」という意味を持ち、「踏む」とは「足踏みをする」ということを指しています。

そのことから「二の足を踏む」は、「一歩目は勢いよく進めたとしても、二歩目がどうしてもためらってしまうことから、その場で足踏みをして先に進むことができない」という意味になっていきました。

その結果、「思い切って行動することができず迷う」という解釈に発展していったのです。

ちなみに刀の鞘と腰の帯に紐を結ぶための固定する金属を「一の足」「二の足」と呼ぶのですが「二の足を踏む」はこれらの言葉とも関係があり、侍が鞘から刀が抜けないことから、ためらったという逸話も由来と言われることもあります。

「美味しそうなお菓子をもらったことで、これから頑張ろうと思っていたダイエットに二の足を踏んでしまうのです」このような活用法ができます。

「グズグズする」

「グズグズする」とは、「のろのろといたずらに時間を費やすさま」という意味がある言葉です。

その他に「ぶつぶつ不平を言うこと」や、「幼い子供がむずかるような状態」のことも指すことがあります。

「レポートの提出をグズグズと引き延ばしている」「いつまでもグズグズ言うな」といったような使い方になります。

「考えあぐねる」

「考えあぐねる」には、「どのように決定したら良いか迷う」、あるいは「考えがまとまらない」といったような意味があります。

「論文のテーマを考えあぐねて、丸一日図書館で時間を費やしてしまったのです」こんな例文を見ることができますが、どうしても色々なことを考えても、いいテーマが浮かんで来ないことから、ただ無駄な時間を費やしただけになったのかもしれません。

icon まとめ

「戸惑う」という言葉は、色々な場面で出くわすことがありますので、私達の行動の中では、決して珍しいことではありません。

そのような時は、本当に次のことを考えらことができないのですが、それでも何とか次の一手を考えなければならないでしょう。

そのような時は、慌てず落ち着いて、行動することです。

じっくりとその時の状態を見渡してみて、どのようなことをすべきなのかを考えることです。

その結果、真っ白になっていた頭の中も何とか、いい考えが出てくるものです。

人は、慌ててしまうと全ての思考が止まってしまい固まってフリーズするので、まずは冷静になることです。