「凛々しい」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】
「凛々しい」とは、「態度・動作・表情などがきりっと引き締まっていること」などを示す言葉です。
「凛々しい」の「意味・読み方・英語と解釈・使い方・凛々しいを使った言葉・例文と解釈・類語や類義表現」などについて、詳しく説明していきます。

目次
- 「凛々しい」の意味とは?
- 「凛々しい」の読み方
- 「凛々しい」の英語(解釈)
- 「凛々しい」の使い方
- 「凛々しい」を使った言葉と意味(解釈)
- 「凛々しい」を使った例文や短文(解釈)
- 「凛々しい」の類語や類義表現
- 「凛々しい」の対義語
「凛々しい」の意味とは?

「凛々しい」の意味は、「態度・動作・表情などがきりっと引き締まっていること」や「力強さ・意志の強さが感じられて頼りがいがあること」になります。
「凛々しい」という言葉は、見た目や言動、雰囲気がきりっと引き締まっていることを示唆していますが、その凛々しい引き締まった魅力は、「男性的な魅力」にも「女性的な魅力」にもどちらにも当てはめて使うことができます。
「凛々しい」という言葉には、「男らしく好ましい(たくましい)力強さが感じられること」や「女性らしく洗練された楚々とした魅力(エレガントで清楚な魅力)が感じられること」といった意味合いがあるのです。
そのため、「凛々しい男性の振る舞いに引き寄せられた」や「凛々しい女性の清楚な横顔を見て、思わずため息がでた」といった文章において、「凛々しい」という言葉は男性と女性の性別の区別なく使うことができるのです。
「凛々しい」の読み方

「凛々しい」の読み方は、「りりしい」になります。
「凛々しい」の英語(解釈)

「凛々しい」の英語とその意味の解釈は、以下のようになります。
“dignified”(“dignified”は「威厳がある・凛としている」の意味から、「凛々しい」を意味します。)
“She always seems to be dignified. ”(彼女はいつも凛々しい雰囲気に見えた。)
“She always looks dignified. ”(彼女はいつも凛々しく見えた。)
“manly”(“manly”は「男らしい・力強さのある」で、「凛々しい」の「男性的な力強さ・頼りがい」を意味します。しかし、近年はジェンダーフリーの男女平等の影響で、“manly”という単語はあまり積極的に使いにくくなっています。)
“This animal had a manly visuality(figure). ”(この動物は、凛々しい外見(姿)をしていました。)
“gallant”(“gallant”は「勇敢な・勇壮な」の意味から、「凛々しい」を意味しています。)
“His resolute attitude was gallant. ”(彼の毅然とした態度は凛々しかった。)
“tighten”(“tighten”は「引き締まる・引き締める」を意味する動詞で、“his face tightened”で「凛々しい顔つきをした」を意味することができます。)
「凛々しい」の使い方

「凛々しい」の使い方は、「態度・動作・表情などがきりっと引き締まっているように感じられた時」に使うという使い方になります。
「凛々しい」という言葉は、「男性」にも「女性」にも「動植物・事物」にも使用することができますが、一般的な使い方としては「引き締まった力強い雰囲気(毅然とした雰囲気)が感じられる人間・男女」に対して使われることが多くなっています。
例えば、「凛々しい雰囲気をまとったたくましい男性の夢を見ました」や「凛々しい女性というのは清楚な気品に溢れています」「凛々しい顔立ちをしたライオンが獲物に狙いを定めていました」などの文章において、「凛々しい」の言葉を正しく使用することができるのです。
「凛々しい」というのは、「外見や雰囲気、態度(様子)などがきりりと引き締まっている状態」を示す言葉なのです。
「凛々しい」を使った言葉と意味(解釈)

「凛々しい」を使った言葉には、「凛々しい顔」や「凛々しい声」などがあります。
「凛々しい顔」と「凛々しい声」の意味を、分かりやすく解説していきます。
- 「凛々しい顔」
- 「凛々しい声」
「凛々しい顔」
「凛々しい顔」という言葉の意味は、「緩んでいないきりっと引き締まった顔つき・表情」になります。
「凛々しい顔」というのは、「弛緩した顔・にやけた顔・たるんだ顔」ではなくて、「集中力・意志の強さ」がみなぎっているようなきりっと引き締まった印象を与える顔(=力強さ・頼りがい・自信を感じさせる顔)のことなのです。
「凛々しい声」
「凛々しい声」という言葉の意味は、「力強さ・頼りがいを感じさせるような堂々とした声」になります。
「凛々しい声」というのは、「弱々しい声・小さな声・消え入りそうな声」ではなくて、「自信のある力強さ・安心できる頼りがい」を感じさせてくれるような適度な大きさの声、心地よい響きのある声のことを意味しているのです。
「凛々しい」を使った例文や短文(解釈)

「凛々しい」を使った例文や短文を紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「凛々しい」の例文1
- 「凛々しい」の例文2
- 「凛々しい」の例文3
「凛々しい」の例文1
「被災者を助けようとして現場で奮闘している凛々しい彼の姿を見ていて、改めて彼に惚れ直してしまいました」
この「凛々しい」を使った例文は、「自然災害などの被災者を助けようとして現場で奮闘している男らしいたくましさ(力強さ)を感じさせる彼の姿を見ていて、改めて彼に惚れ直してしまったこと」を意味しています。
「凛々しい」の言葉は、「男らしいたくましさを感じさせる魅力」や「男性の力強い頼れる雰囲気」についても示唆することができます。
「凛々しい」の例文2
「大敗を経験していったんは弱気になった兵士たちでしたが、援軍到着の情報を聞き、凛々しい顔つきになって再び戦場へと戻ってきました」
この「凛々しい」を使った例文は、「戦闘の大きな敗北を経験していったんは弱気になった兵士たちが、援軍が到着したという知らせを聞いて、負けん気の強さを感じさせる雄々しい顔つきになって再び戦場へと戻ってきたこと」を意味しています。
「凛々しい」の言葉は、「男性的な力強さを感じさせる魅力」や「男性的な頼りがいのある雰囲気」についても示唆することができます。
「凛々しい」の例文3
「どんな困難にも誘惑にも負けない彼女の凛々しくも美しい姿を見ていると、私はどうしても彼女への思いを抑えきれなくなってしまいました」
この「凛々しい」を使った例文は、「どんな困難にも誘惑にも負けない彼女のきりっと引き締まった意志の強そうな美しい姿を見ていると、私はどうしても彼女への思いを抑えきれなくなってしまったということ」を意味しています。
「凛々しい」という言葉は、「女性の意志の強そうな引き締まった魅力」や「女性の上品で清楚な雰囲気の魅力」についても示唆することができるのです。
「凛々しい」の類語や類義表現

「凛々しい」の類語や類義表現には、どのようなものがあるのでしょうか?「凛々しい」の類語・類義表現について、分かりやすく解説していきます。
- 「雄々しい・男々しい・男らしい」
- 「精悍な・勇壮な・勇猛な」
- 「清楚な・颯爽とした・涼やかな」
「雄々しい・男々しい・男らしい」
「凛々しい」の類語・類義表現として、「雄々しい・男々しい・男らしい」があります。
「雄々しい・男々しい(おおしい)」の言葉の意味は、「男らしさがあり力強い印象が強いこと」や「男らしい魅力があり戦いに勝とうとする雰囲気があること」になります。
「男らしい」というのは、「男性に特有とされる特徴・心理・行動などの傾向を強く持っていること」を意味しています。
男らしい力強さを感じさせる「凛々しい」の類義表現として、「雄々しい・男々しい・男らしい」を上げることができます。
「精悍な・勇壮な・勇猛な」
「凛々しい」の類語・類義表現として、「精悍な・勇壮な・勇猛な」があります。
「精悍な」の意味は、「顔つき・態度に勇敢で負けん気の強い気性が現れていること」になります。
「勇壮な」の言葉は「勇ましくて元気が溢れていること」であり、「勇猛な」というのは、「勇気があって戦闘欲求が強いこと・勇気があって何者をも恐れないこと」を意味しています。
男らしい力強さを示唆する「凛々しい」の類語として、「精悍な・勇壮な・勇猛な」を指摘することができます。
「清楚な・颯爽とした・涼やかな」
「凛々しい」の類語・類義表現として、「清楚な(せいそな)・颯爽とした(さっそうとした)・涼やかな」があります。
「凛々しい」の言葉は、「女性らしい清楚で涼やかな魅力」や「女性の媚びない颯爽とした雰囲気」についても意味しています。
女性の洗練された清楚な魅力を示す「凛々しい」の類義表現として、「清楚な・颯爽とした・涼やかな」を指摘できます。
「清楚」とは「清らか・純粋で飾り立てていないこと」であり、「颯爽」というのは「外見や態度、言動がきりっとしていて爽やかな印象を与えること」を意味しています。
「凛々しい」の対義語

「凛々しい」の対義語として、「女々しい」「頼りがいが無い」「締まりがない・だらしない」「みっともない」などを上げることができます。
「凛々しい」の原義は「男らしい力強さ・頼りがい」にあるので、その対義語として「女々しい(めめしい)」や「頼りがいがない」があります。
「凛々しい」というのは「きりっと引き締まった表情・態度をしていること」を意味しているので、その対義語として「締まりがない・だらしない(=緊張感がなくてだらけているさま)」を上げることができます。
「凛々しい」には「毅然としていて洗練された態度を示していること」の意味もあるので、「みっともない(=服装・動作・生き方などが相手に不快感を与えること)」というのも「凛々しい」の対義語の一つと言えるでしょう。
「凛々しい」という言葉について徹底的に解説しましたが、凛々しいには「態度・動作・表情などがきりっと引き締まっていること」や「男らしく好ましい力強さが感じられること」などの意味があります。
凛々しいの類語・類義表現としては、「雄々しい・男々しい・男らしい」「精悍な・勇壮な・勇猛な」「清楚な・颯爽とした・涼やかな」などがあります。
「凛々しい」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。