意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「足るを知る」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】

「足るを知る」という言葉を知っているでしょうか。

「足るを知る」という言葉は中国の思想家である老子が述べた言葉だと言われています。

実は生きていく上で「足るを知る」という表現を知っていると非常に行きやすいと言われています。

それはいったいなぜなのでしょうか。

ここでは「足るを知る」という表現を紹介します。

足るを知る

Meaning-Book
「足るを知る」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】>


目次

  • 「足るを知る」の意味とは?
  • 「足るを知る」の読み方
  • 「足るを知る」の英語(解釈)
  • 「足るを知る」の言葉の使い方
  • 「足るを知る」の対義語
  • 「足るを知る」を使った例文・短文(解釈)
  • 「足るを知る」の類語や類義表現


「足るを知る」の意味とは?

「足るを知る」の意味とは?

「足るを知る」という言葉には「既に満足であることを知っている」という意味があります。

人間には欲求がありますからあれも欲しいこれも欲しいと思ってしまいますが、今現在の状況にも幸せな瞬間はありますよね。

例えば家族と一緒に過ごす時間やご飯がおいしいと感じられる時間など、このような瞬間に感謝できる人は「足るを知る」人だと言われています。



「足るを知る」の読み方

「足るを知る」の読み方

「足るを知る」という表現は「たるをしる」と読みます。

そして老子の言葉には続きがあります。

老子は「足るを知る」ものは富み、強めて行うものは志あり」という言葉を残したと言われています。

「足るを知る」の英語(解釈)

「足るを知る」の英語(解釈)

「足るを知る」という表現は中国から来た表現ですが、このような意味合いの言葉は英語にもあります。

英語の場合は“to no one has enough”“to be satisfied with one’s lot in life”などといった言い回しが可能です。

すでに十分あることを知っている、今の状態に満足できる、という意味になるのです。

例えば、「足るを知るものは富む」という言い方であれば英語だと“ he is rich that has few wants. ”と表現できます。



「足るを知る」の言葉の使い方

「足るを知る」の言葉の使い方

それならば、足るを知るという表現はどのように使うのでしょうか。

人間はあれもこれもと欲しくなってしまい、今の状態に満足できないという事は珍しくありません。

もしも誰かが「ありが欲しい」「これがないと幸せになれない」と言っているのであれば、そんな時に「足るを知るだよ」と声掛けすることが可能です。

また、自分を戒めのためにこの言葉を使うこともできます。

「足るを知る」の対義語

「足るを知る」の対義語

「足るを知る」という表現の真逆を指す言葉は存在しませんが、不満足、満足できない、不満、欲求不満、などという表現は「足るを知る」という表現の対義語に近い表現だといえます。

「足るを知る」という事は今現在の状況に満足できるという事ですから、常に満足できていない状況が「足るを知る」という表現の対義語になるのです。

「足るを知る」を使った例文・短文(解釈)

「足るを知る」を使った例文・短文(解釈)

それならば、「足るを知る」という表現を使った文章にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは「足るを知る」という言葉を使った例文をいくつか紹介します。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

「そんなことを言っていたら、いつまでたっても満足できないよ。足るを知るという言葉を知ったほうがいい」

あなたの身の回りには、あらゆるものを欲しがる割に常に満足できず、欲しいものを購入したら今度は次にまた欲しいものを探す、という人はいませんか。

何を購入しても満足できない、何をしても幸せになれない、という人の場合、むしろ「足るを知る」という表現を知った方が良い場合があります。

幸せになれる材料は既に身の回りに揃っているかもしれませんよ。

例文2

「彼女は足るを知るという表現を大切にしており、常に幸せを上手に見つけているよね」

どれだけ貧しい生活をしていたとしても、どれだけ周りから見たら大変そうな生活に見えたとしても、本人が幸せならば何の問題もありません。

むしろ、本人にとっては住む家があり、家族が一緒にいる、毎日食べていけるだけの力がある、というだけで幸せに感じるのかもしれません。

確かにきちんと屋根の下で眠り、家族が一緒に生活でき、とりあえず生きていけるだけの経済力がある、ということであれば有り余るほどのお金がなかったとしても幸せになれるものです。

例文3

「彼は足るを知るという言葉を実現しており、物欲がなさすぎて困る」

中には、「足るを知る」という表現を実現しすぎて物欲がなさすぎる人もいるかもしれませんね。

例えば、今あるもので満足ができる、家族と一緒で幸せ、などという人は何か新しいものを欲しがらないことがあります。

周りの人が誕生日やバレンタインで、クリスマスに何が欲しいかと聞いても、「特に欲しいものはない」と答える人もいるのではないでしょうか。

女性の場合、ダイヤモンドの指輪などを欲しがるわけでもなく、「私には結婚指輪があるから」などという人もいるかもしれません。

「足るを知る」の類語や類義表現

「足るを知る」の類語や類義表現

「足るを知る」という表現の類義語にはどのようなものがあるかでしょうか。

ここでは「足るを知る」という言葉の類義語を紹介します。

  • 「足るを知るは第1の富なり」【たるをしるはだいいちのとみなり】
  • 「富は足るを知るにあり」【とみはたるをしるにあり】

「足るを知るは第1の富なり」【たるをしるはだいいちのとみなり】

「足るを知る」は第1の富なり、という表現も「足るを知る」と同じ意味を指しています。

人間の欲望にはキリがありません。

あれが欲しい、これがしたい、とどんどん要求が出てきますよね。

しかし欲深くならず、あるところで満足できる人であれば、その人は心が豊かであるという意味になります。

たとえ金銭的には貧しかったとしても、精神的には豊かであるということになるのです。

「富は足るを知るにあり」【とみはたるをしるにあり】

富は「足るを知る」にあり、という表現は満足することを知っている人は心が豊かであるという意味になります。

すでに自分が幸せであるということに気付ける人は精神的に満たされており、幸せになれるという意味を持っているのです。

あれが欲しい、これが欲しい、と思うのではなく、今の状況に満足できるようになりたいものです。

icon まとめ

「足るを知る」という言葉が教えてくれているように、今現在の状況に満足できるようになりたいものです。

確かに上を目指して努力を重ねていくことが大切ですが、今現在の状況に感謝できる気持ちも大切です。

「足るを知る」という表現は中国から来たものであり、中国にはこのようなことわざや慣用句がたくさんあります。

生き方にも影響を与えてくれるような哲学的なものもありますので、ぜひ様々な表現を知っておきたいですね。

日常的にこの言葉を使いこなせると、スマートな印象を与えられますよ。

ただしビジネスにおいては高みを目指すことが大切な場合もありますので、この言葉を使うときには注意が必要です。

TPOに応じた言葉の使い分けを意識しましょう。