「感じる」とは?意味・読み方・類語・英語【使い方や例文】
「感じる」とは、「目・耳・鼻・舌・皮膚の感覚器官で刺激を受け取って何かを知覚すること」です。
「感じる」の「意味・読み方・英語と解釈・使い方・例文と解釈・類語や類義表現」などについて、詳しく説明していきます。
目次
- 「感じる」の意味とは?
- 「感じる」の読み方
- 「感じる」の英語(解釈)
- 「感じる」の使い方
- 「感じる」を使った例文・短文(解釈)
- 「感じる」の類語や類義の表現
「感じる」の意味とは?
「感じる」の意味は、「目・耳・鼻・舌・皮膚の感覚器官で刺激を受け取って何かを知覚すること」や「自分の身体的・精神的・感情的な状態を意識すること」です。
「感じる」というのは、感覚器官を通じて何かが分かる受身の感覚体験であり、ある物事を感じて知ることにつながっています。
物事・対象について何らかの感想や印象を持つことを「感じる」といいます。
あるいは、「感じる」の言葉の意味は、「自分の感情・情動・情緒を自覚する」というダイレクトな感情体験になります。
「感じる」の言葉には、「五感の感覚器官で知覚する」という意味以外にも、「本能的に勘づく・直感的に嗅ぎ分ける」といった意味合いもあります。
恋愛関係・男女関係における「感じる」は、「性的快感を感じる」の意味が多くなります。
「感じる」の読み方
「感じる」の読み方は、「かんじる」になります。
「感じる」の英語(解釈)
「感じる」の英語とその意味の解釈は、以下のようになります。
“feel”(「感覚器官で知覚する」の意味合いで、「感じる」を意味しています。)
“I felt a pain of injure. ”(私は怪我の痛みを感じた。)
“I always feel a sense of obligation to you. ”(私はいつもあなたに義理を感じています。)
“be aware of〜”(「〜に気づく」の意味から、「〜を感じる」という意味にもなります。)
“sense”(「感じる・感覚・センス・意味」の意味から、「感じる」を意味します。)
“She sensed a sadness by heartbreak. ”(彼女は失恋で悲しみを感じた。)
“find”(「見つける・気づく」の意味から、「感じる」を意味します。)
“I find it difficult to work in this company. ”(私はこの会社で働くことに困難を感じる。)
「感じる」の使い方
「感じる」の使い方は、「五感の感覚器官で刺激を受け取って知覚した時」や「自分の感情・情緒・心理状態を自覚(意識)した時」に使うということが原則になります。
「感じる」という言葉は、「身体的・精神的・感情的・性的な自分の内面の状態を意識した時」や「対象に対して何かの感想・印象を覚えた時」に使うことができるのです。
例えば、「怪我をして腕に痛みを感じた」や「楽しい出来事のお陰で幸せを感じる」といった文章で、「感じる」の言葉を使用することができます。
「感じる」を使った例文・短文(解釈)
「感じる」を使った例文・短文を紹介して、その意味を分かりやすく解釈していきます。
- 例文1
- 例文2
- 例文3
例文1
正月の朝は冬の厳しい寒さを感じて震えましたが、「一年の計は元旦にあり」ということで、早起きして一年の抱負を書き初めしました。
この「感じる」を使った例文は、「正月(一月)の早朝が冷え込んでいて、寒さ・寒気を知覚した」ということを意味しています。
「感じる」は、皮膚を通した寒暖(暑い・寒い)の気温の知覚にも使われる言葉です。
例文2
彼らの傲慢で無礼な振る舞いを見て怒りを感じた私は、思わず注意をしようと腰を上げました。
この「感じる」を使った例文は、「傲慢・無礼な振る舞いをしている人たちを見たことで、反射的に怒りの感情を覚えた」ということを意味しています。
「感じる」という言葉は、「喜怒哀楽の感情や気分を覚えた」という意味のニュアンスで使われるのです。
例文3
医療の進歩のために献身的に尽くした人物の素晴らしい伝記を読んで、私は感動と敬愛を感じました。
この「感じる」を使った例文は、「医療の進歩に尽力した野口英世やパスツールのような研究者の伝記を読んだことで、その人物像・功績に対して感動・敬愛の感想を抱くことができた」ということを意味しています。
「感じる」の類語や類義の表現
「感じる」の類語・類義表現には、どのようなものがあるのでしょうか?
- 「覚える・自覚する」
- 「知覚する・分かる」
- 「受ける・催す」
- 「思う・感想を持つ」
- 「性的快感を受ける」
「覚える・自覚する」
「感じる」の類語・類義表現として、「覚える・自覚する」があります。
「感じる」という言葉は、「自分の感覚・感情・気分に気づいて自覚すること」を意味していて、「感じる」は「感情・気分を覚える」とほぼ同じ意味合いになります。
そのことから、「感じる」の類義表現として、「(感情・気分を)覚える」や「(自分の心理状態について)自覚する」という言葉が上げられるのです。
「知覚する・分かる」
「感じる」の類語・類義表現として、「知覚する・分かる」があります。
「感じる」という言葉の意味は、「五感の感覚情報を知覚すること」や「自分の知覚した感覚について分かること」になります。
その意味から、「感じる」の類義表現として、「知覚する・分かる」を指摘することができます。
「受ける・催す」
「感じる」の類語・類義表現として、「受ける・催す(もよおす)」があります。
「感じる」という言葉は、「五感の感覚器官を介して知覚情報を受ける」という意味があります。
あるいは、「感じる」の意味として「喜怒哀楽の感情や特定の気分が沸き上がってくる、催してくる」といった意味もあります。
それらの意味から、「感じる」の類語として、「受ける・催す」を上げることができるのです。
「思う・感想を持つ」
「感じる」の類語・類義表現として、「思う・感想を持つ」があります。
「感じる」の言葉の意味として、「何らかの物事・人物・現象について思うこと」があります。
また「感じる」には、「出来事や状況に対して何らかの感想(印象)を持つ」という意味もあります。
その意味から、「感じる」の類語として「思う・感想を持つ」を指摘することができるのです。
「性的快感を受ける」
「感じる」の類語・類義表現として、「性的快感を受ける」があります。
「感じる」という言葉は恋愛関係や男女関係を前提にした場合、「性的快感を覚える」や「うっとりとした感情・気分を体験する」といった意味合いにもなります。
そういった恋愛や男女の仲に特有の「感じる」の意味から、「感じる」の類義表現として「性的快感を受ける」を上げることができます。
「感じる」という言葉について徹底的に解説しましたが、感じるには「目・耳・鼻・舌・皮膚の感覚器官で刺激を受け取って何かを知覚すること」や「自分の身体的・精神的・感情的な状態を意識すること」などの意味があります。
感じるの類語・類義表現としては、「覚える・自覚する」「知覚する・分かる」「受ける・催す」「思う・感想を持つ」「性的快感を受ける」などがあります。
「感じる」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。