意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「無碍」とは?意味・読み方・英語【使い方や例文】

無碍は、間違えて使われることが多い言葉だと言えるでしょう。

そのよくある間違いについても詳しく説明していきます。

無碍

Meaning-Book
「無碍」とは?意味・読み方・英語【使い方や例文】>


目次

  • 「無碍」の意味とは?
  • 「無碍」を分解して解釈
  • 「無碍」の言葉の使い方
  • 「無碍」を使った例文と解釈
  • 「無碍」を英語にすると?
  • 「無碍」を使った言葉と意味を解釈


「無碍」の意味とは?

無碍とは、「何の差し障りもない」「何の障害にもならない」という意味で使う言葉です。

よく見る間違いは、「無下」と混同されて使われていることです。

この「無下」は、読み方が「無碍」と同じで、「碍」の字が難しいことから、「無碍」だと思って使っている例もよく見掛けます。

しかし、全く意味が異なる言葉なので、間違えないように気を付けてください。

  • 「無碍」の読み方
  • 「無下」の意味とは?

「無碍」の読み方

「無碍」「むげ」と読みます。

そして、間違えられることが多いと書いた「無下」も同じく「むげ」と発音する為、混同されることが多いのです。

「碍」は、一文字では「がい」とも読みます。

しかし、その読み方をすることはほとんどなく、「げ」とだけ覚えておいても特に問題ないでしょう。

「無下」の意味とは?

「無碍」と間違えられることが多い「無下」は、「全く相手にしない」「袖にする」という意味のある言葉です。

例えば、相手からの申し出に対してこの無下にすると言えば、「全く検討もせずに却下する」ことを表します。

このように、「無碍」とは発音こそ同じですが、意味は全く異なる言葉なのです。



「無碍」を分解して解釈

無碍を2つに分けて、それぞれの意味から詳しくこの言葉について見ていきます。

漢字としての各意味がきちんと理解できれば、「無下」と間違えることはなくなるはずです。

  • 「無」【む】
  • 「碍」【げ、がい】

「無」【む】

「無」はそのまま、「無い」ことを表現する漢字です。

二字熟語で頭にこの漢字を付ける場合、原則的に次の漢字の意味が無いという意味になると考えていいでしょう。

「碍」【げ、がい】

この「碍」とは、「妨げ」「障害」のことです。

先に「無」が付いていることで、「何の妨げ受けていない」「何の障害もない」という意味になっているという訳です。

「無碍」の言葉の使い方

「無碍」という言葉は、意外と使う場面がありません。

どちらかと言えば、「無下」の方が日常的に使われる言葉です。

それもある為、「無下」の意味で「無碍」と表記される間違いが多いと考えることができます。



「無碍」を使った例文と解釈

無碍を使った例文ですが、きちんとした意味で使う場合にも、些か堅い表現になる為、それほど使っている場面を見聞きすることはないでしょう。

しかし、この機会に意味や間違えやすい言葉と共に、しっかりとした使い方も覚えておいて損はありません。

  • 例文1
  • 例文2

例文1

「いくらあの会社が地元で有名でも、無碍に融資は行えない」

無碍を「無条件」に近い意味で使っている例です。

意味を考えると、ピッタリな使い方だと言っていいでしょう。

無碍は、このような使い方が基本となる言葉です。

例文2

「母親の子供に対する愛情ほど無碍なものもない」

母親の愛は海より深いとも言われるように、我が子に対する愛情は、何の柵を設けることなく注がれるものです。

ただし、時にはそれが子供の為にならないこともあるので、溺愛し過ぎるのも問題があると言えるでしょう。

「無碍」を英語にすると?

「無碍」は英語では、“no obstacle”と表記します。

“obstacle”「障害」という意味で、それがないことを表す“no”と先に付けることで、「無碍」の意味として表現できます。

この先に“no”を付けると、その次の単語の意味の否定になるという英語の文法は、前述した日本語における二字熟語の作りとよく似ています。

「無碍」を使った言葉と意味を解釈

無碍を使って作られた各言葉について解説していきます。

「無下にする」との違いは特に覚えておくべきだと言えるでしょ。

  • 「無碍にする」【むげにする】
  • 「無碍の光明」【むげのこうみょう】
  • 「自由無碍」【じゆうむげ】

「無碍にする」【むげにする】

「何の障害もない状態にする」ことを表す表現です。

例えば、木の枝が邪魔になって陽当たりが悪い場合に、「あの枝さえ切れば、陽当たりを無碍にすることができる」と使います。

「無碍の光明」【むげのこうみょう】

「無碍の光明は無明の闇を破する恵日なり」という、浄土真宗の宗祖である親鸞によって説かれた教えからです。

この一節の意味は、「朝日で暗闇が晴れるように、真実は人間の闇を打ち破る」となり、「無碍の光明」は、この中の「人間の中にある真実」のことだと考えることができます。

それを「無碍の(何からの影響も受けていない)光明」と比喩している表現です。

「自由無碍」【じゆうむげ】

「自由で気まま」という意味で使う四字熟語です。

人に対して使うと、そのような性格の人を表す言葉になり(あまりいい意味では使いません)、物に対して使えば、球体のようにどんな方向にも自由に動くことや、特に環境などによる制限を受けずに動作する様子の表現になります。

icon まとめ

「無碍」を使う際の注意は、何度も挙げてきたように、「無下」と間違えないことです。

「むげ」と聞けば、まず「無下」のことが思い浮かぶ人がほとんどだと思われるほど、そちらの方が多く使われている言葉だからです。