意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「和魂洋才」の意味・読み方・類語【使い方や例文】

昨年は、西郷隆盛をテーマにした「せごどん」が流行りましたが、長く続いた徳川幕府が終焉を迎えて、新たな明治政府が生まれて大きな歴史の転換点となったことは、とても大きな意義があったのでしょう。

その時に思い浮かべる言葉が「和魂洋才」という言葉です。

和魂洋才

Meaning-Book
「和魂洋才」の意味・読み方・類語【使い方や例文】>


目次

  • 「和魂洋才」の意味とは?
  • 「和魂洋才」の読み方
  • 「和魂洋才」の語源
  • 「和魂洋才」の使い方
  • 「和魂洋才」を使った例文や短文・解釈
  • 「和魂洋才」の英語と解釈
  • 「和魂洋才」の類語や類義表現
  • 「和魂洋才」の対義語


「和魂洋才」の意味とは?

「和魂洋才」の意味とは?

いまではあまり使われることが少なくなった「和魂洋才」という言葉は、どのような意味を持っているのでしょうか? 「和魂洋才」とは、「古くから伝わる日本の精神を大切にしながら、西洋の優れた学問・知識・技術を取り入れて、2つの良い点をミックス・発展させていくという意味」の言葉です。

「和魂洋才」の文字1つずつ見ていくと、さらに理解が深まるのですが、

  • 「和」=「日本」
  • 「魂」=「精神」
  • 「洋」=「外国」
  • 「才」=「優れた技術や文化」

というような意味でおきかえることができるので、「和魂洋才」の意味が見えてきます。



「和魂洋才」の読み方

「和魂洋才」の読み方

「和魂洋才」「わこんようさい」という読み方になりますが、難しい発音は含まれていないので、すぐに読めるのではないかと思います。

「和魂洋才」の語源

「和魂洋才」の語源

「和魂洋才」という言葉は、明治時代に生まれてきた言葉です。

明治以降、日本は様々な分野で欧米の学問や技術、仕組み、文化を取り入れて、目覚ましい発展を遂げて来ました。

また、これらの文化などが導入される時には、日本流の習慣に馴染むようにアレンジさせることで、スムーズが融合が図れたのです。

このような動きから、欧米の学問、技術、などを日本に取り入れて日本バージョンにしていったことから、「和魂洋才」という言葉が使われるようになっていったのです。



「和魂洋才」の使い方

「和魂洋才」の使い方

「和魂洋才」は、日本と西洋の文化などの融合的なことを指しているので、現代社会の場面では、あまり耳にすることが少なくなったのですが、昔の明治維新以降の動きについて使われることがあります。

「和魂洋才」を使った例文や短文・解釈

「和魂洋才」を使った例文や短文・解釈

では、ここから「和魂洋才」を使った例文を見ていくことにしましょう。

  • 「和魂洋才」の例文1
  • 「和魂洋才」の例文2
  • 「和魂洋才」の例文3

「和魂洋才」の例文1

「明治の人達は、日本の思想を残しつつ、西洋の文化や技術を取り入れる和魂洋才を行った」

江戸から明治になってから、本当に大きな変革が起きたことは、世界の歴史の中でも、類を観ないくらいの出来事ではなかったのではないでしょうか?

これこそ「和魂洋才」という言葉が相応しい動きだったのですね。

「和魂洋才」の例文2

「文化の流れからか、我が家を和魂洋才で立て直したので、火事になった時は大変だったのです」

昔ながらの日本家屋ではなく、西洋の洋式も取り入れて、見事な家ができたにも関わらず、火事になったことで、消火活動に手間取ったのでしょうか?

「和魂洋才」の例文3

「和魂洋才という考え方がありますが、西欧から取り入れた技術を洋才と言うなら、和魂は日本人の魂のような精神性ではなく、政治や経済を両立させた社会の管理システムがすでに日本に確立していたことを言うべきだ」

ここでの「和魂洋才」「和魂」は、精神性のことではなく、江戸時代にはすでに成立していた政治・経済の両立のことを指しています。

既に高度な仕組みが明治以前に出来上がっていたのです。

「和魂洋才」の英語と解釈

「和魂洋才」の英語と解釈

「和魂洋才」を英語で表現すると、“Japanese spirit with Western learning”という訳になりますが、「日本の魂」「西洋からの学び」の融合ということです。

「和魂洋才」の類語や類義表現

「和魂洋才」の類語や類義表現

では、「和魂洋才」を他の言葉で言い換えるなら、どのような類義語があるでしょうか?

  • 「和洋折衷」
  • 「和魂漢才」

「和洋折衷」

「和洋折衷」とは、「和と洋の程よい組み合わせ」というような意味になります。

この言葉は、「和魂洋才」と比べて現代社会でも時々使われることがある日常的な言葉と言えるかもしれません。

料理などでは、「和洋折衷」を使って、和食と洋食メニューを用意したり、他の場面でも利用しやすい言葉でしょう。

「和魂漢才」

「和魂漢才」も、「和魂洋才」の類義語として挙げられますが、西洋ではなく中国の優れた面を取り入れることを意味している言葉です。

しかし、熟語の捉え方としては、意味が近い言葉でしょう。

「和魂洋才」の対義語

「和魂洋才」の対義語

「和魂洋才」の対義語としては、次のような言葉があります。

  • 「大和魂」
  • 「純血主義」

「大和魂」

海外の国と比べて日本的な精神や思想、才能などを指している言葉です。

儒教や仏教などが入ってくる以前からの、日本人の古来の本質的なものの考え方や見方をベースにしている精神とも言えます。

「純血主義」

この言葉は、「純粋な血統・血脈を望む考え方。

外部からの血を拒むこと」
という意味がありますが、ここで言う「血」とは、「外国の文化」などを指すこともあります。

icon まとめ

「和魂洋才」という言葉は現代社会では、めったに使われることがないと思いますが、この言葉の意味を調べて利害関係人すると、日本の歴史の大きな転換点であった明治時代を振り替えることができるので、やはり古き良き言葉の紐を解くことはとても勉強になるはずです。