意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「無病息災」の意味・類語・対義語【使い方や例文】

新年に初詣で多くの人が「無病息災」を願います。

しかし「無病息災」が本当はどの様な意味なのか実はよく分からないという人もいるのではないでしょうか。

「無病息災」の意味と使い方などについて以下に紹介します。

無病息災

Meaning-Book
「無病息災」の意味・類語・対義語【使い方や例文】>


目次

  • 「無病息災」の意味とは?
  • 「無病息災」の語源
  • 「無病息災」の言葉の使い方
  • 「無病息災」を使った例文・短文(解釈)
  • 「無病息災」の英語
  • 「無病息災」と「一病息災」の違い
  • 「無病息災」の類語


「無病息災」の意味とは?

  • 「無病息災」の読み方
  • 「無病息災」の意味

「無病息災」の読み方

「むびょうそくさい」と読みます。

「無病息災」の意味

「病気をせずに健康で元気でいること」です。

健康状態だけではな、災害などのあらゆる災いに遭わずに日常生活が送れることまで含めています。

初詣で神社やお寺に行った時には、色々な願いや希望を持っているけれどもまずは健康で悪いことが起きずに元気で過ごせれば運気が上昇してくるという意味で「無病息災」を願うのです。



「無病息災」の語源

「無病息災」を分けて紹介すると、その意味がよく分かります。

  • 「無病」
  • 「息災」

「無病」

「無病」とは、病気をしないで元気な様子で「無病息災」の意味の大半を担っています。

「息災」

「息災」「無病」と同じで病気をしないで元気な様子を意味しますが、仏教的な意味が含まれています。

「息」は仏教では「留める・鎮める」という意味があり、息をひそめる瞑想の気持ちを表します。

「息災」は御仏の力で災害や病気などあらゆる災害を鎮めるという意味があるのです。

また、「息」「いき」「命あるもの」も意味します。

「息の根を止める」「虫の息」など、人の命を表現する時に使われます。

「息災」はそれだけ強くたくましく、尚且つ災いに遭わずに生きて行く人のエネルギーを表す言葉なのです。

「無病息災」の言葉の使い方

  • 神社やお寺で祈願する時に
  • 昔からの風習に従う時に
  • 「家内安全」とセットで

神社やお寺で祈願する時に

最も代表的なのは神社やお寺にお参りする時です。

「健康で災害などに巻き込まれずに暮らせます様に」「無病息災でありますように」と言えば、短くてしっかりと意味も通じます。

事務所で販売されているお守りにも「無病息災」と書かれているものがあります。

神仏によっては「商売繁盛」「学問」など得意な御利益がありますが、大抵どこに行っても「無病息災」の御利益はあります。

昔からの風習に従う時に

日本には古来からしきたりや風習があります。

例えばお正月には女の子が生まれた家に無病息災を願って羽子板を送ったり、当時に無病息災を願ってゆず湯に入るというものです。

これらの風習はまだ残っていて日本文化を継承しています。

季節の行事の中で「無病息災」という言葉を使う機会も多いでしょう。

「家内安全」とセットで

お守りやおみくじなど神仏に祈願する時には「家内安全」「無病息災」はセットで使われることが多くなります。

自分達が健やかで幸せに過ごせる様にという意味でこの2つは似ているからです。

「商売繁盛」「学業成就」などは環境的なものではなく物欲に当たるのでジャンル分けされています。



「無病息災」を使った例文・短文(解釈)

  • 「無病息災」の例文1
  • 「無病息災」の例文2
  • 「無病息災」の例文3

「無病息災」の例文1

「初詣で家内安全と無病息災を祈願した」

もっとも代表的な例文で、初詣に出かけた人の多くがこう言うでしょう。

なにかやりたいことがあり努力をしている人ならば別ですが、ほとんどの人は毎日会社や学校に行き日々の務めを果たしています。

その中で最も大切にしたいことは、やはり健康と災害に遭わないことでしょう。

「無病息災」の例文2

「お蔭で今年は無病息災で過ごせた」

神社で祈願をしたり、伝統的なしきたりを守ったりしながら過ごしてきて年末になった時にこの様に言います。

それらの行為と無病息災とは因果関係がないのですが、日本人の気持ちとして「お蔭で」と使うのです。

同じことをしても翌年無事に過ごせるかは分りませんが、しきたりや風習を重んじる心が表れています。

「無病息災」の例文3

「私の実家では無病息災を願って冬至にカボチャを食べます」

その土地ごとに様々なお祭りや風習があるのですが、多くは無病息災を願って行うものです。

小さい頃からその時期になると行われていることに対して昔は疑問に思っていたのが、大人になって意味が分かる様になってくるのです。

「無病息災」の英語

「無病息災」は英語では“good health”と言います。

「良い健康」ということで何となくそのままの意味でも通じるので、日本人には使い易いでしょう。

“I pray for the good health of my family. ”(私は家族の無病息災を祈る)となります。

「無病息災」と「一病息災」の違い

「無病息災」は、病気にならず災いにも遭わずに過ごすことです。

一方「一病息災」は、一度病気になることで健康の大切さが分かり、そこから気を付けて無事に過ごしているという意味です。

現在何か病気を一つ抱えている人は、こまめに健康管理をして何かおかしいと思ったらすぐに病院に行く様にしているので大きな病気になりにくいのです。

シニアの年代になると、病院の待合室で会えば「あそこが痛い」「ここが悪い」など病気自慢になるのですが、その割には元気な人が多いこともあります。

どちらも現在健康で過ごしていることには違いないのですが、「病気をした経験があるかないか」と言う点が違います。

「無病息災」の類語

  • 「健康第一」【けんこうだいいち】
  • 「健康志向」【けんこうしこう】
  • 「無事息災」【ぶじそくさい】

「健康第一」【けんこうだいいち】

人のモットーに使われる言葉で「まずは健康でいなければ何もできない」という意味です。

お金や名誉などがあってもまず第一に健康でなければそれらを有意義に使えないという意味を含んでいます。

何かの病気を経験してからこの様な考え方になる人が多いのです。

「健康志向」【けんこうしこう】

主に食生活に関して使います。

栄養バランスを考えた食生活をして健康を維持するという考え方のことです。

食生活を見直すことでダイエットや生活習慣病を防ぎ、健康な暮らしに繋がります。

その他にもウォーキングをしたり、規則正しい生活をして睡眠をしっかり摂るなど、様々な面で健康を意識することも意味します。

「無事息災」【ぶじそくさい】

病気や災難などの様々な悪い「事」がなく、平和に過ごしていることです。

「無事」な病気に限らず様々なことを含んでいますが、意味としては最も「無病息災」に近いと言えます。

icon まとめ

「無病息災」は人の基本的な幸せを意味する言葉です。

他人に対して言うよりも、自分や家族に対して使うことが多くなります。

昔からあるお祭りや風習などを守り、無病息災で過ごせる様にしましょう。