意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「三寒四温」の意味・類語・対義語【使い方や例文】

「三寒四温」は気候の変化を表す四字熟語として天気予報などでも使われることがあるので、見聞きしたことがある人も多いでしょう。

しかし、詳しく理解している人の少ない言葉でもありますので、ここでは、「三寒四温」について、意味や使い方、英語での表現の仕方、などを解説していきます。

又、「三寒四温」と同様に、気候を表す四字熟語も併せて紹介します。

三寒四温

Meaning-Book
「三寒四温」の意味・類語・対義語【使い方や例文】>


目次

  • 「三寒四温」の意味とは?
  • 「三寒四温」の語源や由来
  • 「三寒四温」の言葉の使い方
  • 「三寒四温」を使った例文・短文(解釈)
  • 「三寒四温」の英語
  • 「三寒四温」の時期って何月頃?
  • 「三寒四温」の類語


「三寒四温」の意味とは?

「三寒四温」の意味とは?

「三寒四温」とは、冬の時期に、気温が低く寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4日続き、また寒い日が続くというように7日周期で寒暖を繰り返すことをいいます。

寒い日と暖かい日が繰り返される春先の気候の変化を表すときによく耳にする言葉ですが、元々は、冬の気候を表す言葉として使われていました。

  • 「三寒四温」の読み方

「三寒四温」の読み方

「三寒四温」「さんかんしおん」と読みます。

テレビなどの天気予報でもよく使われる言葉ですので、比較的多くの人に馴染みのある言葉のようです。



「三寒四温」の語源や由来

「三寒四温」の語源や由来

もともとは、寒い日が3日続くとその後に暖かい日が4日続くというように、7日の周期で寒暖を繰り返す現象のことを指す言葉で、シベリア高気圧の影響を受ける朝鮮半島や中国北東部で見られる冬の典型的な気候現象です。

日本でも冬の気候を表す言葉として使われてきましたが、シベリア高気圧だけでなく太平洋高気圧の影響も受ける日本では、実際に同様の現象が冬に起こることは稀であるといわれています。

「三寒四温」の言葉の使い方

「三寒四温」の言葉の使い方

本来は冬の気候を表す言葉でしたが、日本では、春先に同じような気候現象が起こるため、春先に使われることが多くなりました。

今では、春先の気候を表す言葉として広く使われるようになってきているようです。

朝鮮半島や中国北東部で見られる冬の現象に由来した言葉ですので、日本の気候に合わせて、春先に使われるようになってきたということなのでしょう。



「三寒四温」を使った例文・短文(解釈)

「三寒四温」を使った例文・短文(解釈)

「三寒四温」は、気候現象を表す言葉だということが分かりましたので、ここでは例文をいくつか挙げて、使い方をおさらいしてみます。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

ようやく退院することができましたが、三寒四温の時期には体調を崩しやすいといわれていますので、無理をしないで過ごしたいと思っています。

(寒い日と暖かい日を繰り返す時期には体調を崩しやすいといわれていますので、無理をしないで過ごしたいと思っています。)

例文2

三寒四温のこの頃、どうぞご自愛ください。

(寒い日と暖かい日を繰り返しているこの頃ですので、どうぞご自愛ください。)

このように、手紙などの結びの挨拶で使われることも多くあります。

例文3

この冬は厳しい寒さが続き大雪に見舞われることもありましたが、三寒四温を繰り返しながら、確実に春の足音が近づいてきています。

(寒い日と暖かい日を繰り返しながら、確実に春の足音が近づいてきています。

「三寒四温」の英語

「三寒四温」の英語

「三寒四温」を英語に訳す場合は、a cycle of three cold days and four warm daysと表現することができます。

「cycle」には循環、周期といった意味があり、直訳すると、「3日間の寒い日と4日間の暖かい日の循環」となります。

「三寒四温」の時期って何月頃?

「三寒四温」の時期って何月頃?

本来は冬の気候を表す「三寒四温」ですが、日本では、2月の終わりから3月にかけての春先の時期に、似たような現象が現れます。

そのため、今では春先の気候を指す言葉として定着しつつあるようです。

寒い日と暖かい日を繰り返しながら春になる、というような意味合いで使われます。

「三寒四温」の類語

「三寒四温」の類語

「三寒四温」と同じように、気候を表す四字熟語は他にも様々ありますので、そういった言葉をいくつか紹介します。

手紙などの時候の挨拶や結びで使われる他、スピーチなどでもよく使われます。

季節を上手く表現した言葉ですので、憶えておくと、趣のある文章を書くのにも役立ちます。

ここでは、「秋高馬肥」「天高気清」「九夏三伏」「花朝月夕」「春寒料峭」という四字熟語について説明します。

  • 「秋高馬肥」【しゅうこうばひ】
  • 「天高気清」【てんこうきせい】
  • 「九夏三伏」【きゅうかさんぷく】
  • 「花朝月夕」【かちょうげっせき】
  • 「春寒料峭」【しゅんかんりょうしょう】

「秋高馬肥」【しゅうこうばひ】

「天高く馬肥ゆる秋」ともいわれ、心地良く爽やかな秋を指す言葉です。

過ごしやすく快適な秋には、馬も食欲が出てよく育つという様子を表しています。

「天高気清」【てんこうきせい】

爽やかで心地よい秋の気候を指している言葉で、「天高く気清し」ともいわれます。

「天高」は、秋の空が澄み渡って高いことを表現しており、「気清」は、爽やかで心地よい空気のことを表しています。

「九夏三伏」【きゅうかさんぷく】

「九夏三伏」は、夏の一番暑い時期を指す四字熟語です。

「九夏」とは、夏の九十日間、夏いっぱいを指します。

「三伏」とは、「初伏」と呼ばれる夏至後の三度目の庚の日、「中伏」と呼ばれる四度目の庚の日、「末伏」と呼ばれる立秋後の最初の庚の日ことで、夏の最も暑い時期を指しています。

「花朝月夕」【かちょうげっせき】

春と秋の最も過ごしやすい時期を指す四字熟語で、「花朝」は4月中旬頃、「月夕」は10月初旬頃のことを指しています。

花の美しい春の朝と、月の美しい秋の夕べを表しており、それを楽しむひと時、という意味で使われることもあります。

類語には「花晨月夕(かしんげっせき)」「花朝月夜(かちょうげつや)」があります。

「春寒料峭」【しゅんかんりょうしょう】

春になって気温が上がってきた頃に、寒さが再び戻ってくることをいいます。

「春寒」とは、春にぶり返した寒さのことを意味しており、「料」には、触れる、撫でる、「峭」には、厳しいという意味があります。

icon まとめ

「三寒四温」とは、本来は冬の気候を表す言葉でしたが、現在は、日本の気候に合わせて、寒暖を繰り返す春先の気候を表す時に使われることが多くなっています。

冬の気候を表す言葉として使う人と、春先の気候を表す言葉として使う人が混在しているのが現状ですので、そのような認識を持って使うように心がけると良いでしょう。