「すべからく」の意味・類語・対義語【使い方や例文】
就職して社会人になると、学生時代ではあまり使うことがなかった用語を、会話の中で使うことが頻繁に出てくると思います。
学生の時にかなり言葉の勉強をした人でも、ビジネス業界に身を置いてから、それまで実際に触れることがなかった言葉を実際に聞いてみたり、自ら使うこともあります。
その中で、1度は耳にしたことがあるのが「すべからく」という言葉かもしれまません。
この言葉の意味を感覚的に理解しているつもりでも、正確に分かって説明することができるでしょうか?
しかし、この「すべからく」このという言葉は、結構誤った使い方をしてしまう言葉でもあるのです。
目次
- 「すべからく」の意味とは?
- 「すべからく」の類語
- 「すべからく」の言葉の使い方
- 「すべからく」を使った例文・短文(解釈)
- 「すべからく」の英語
- 「すべからく」の誤用
- 「すべからく」の誤用の理由
- 「すべからく」は「すべき」や「すべし」と使う
「すべからく」の意味とは?
「今日起こった業務は、すべからく報告するべきだ」
「取引先の打ち合わせで課題になったことは、すべからく相談する必要がある」
社会人になると、このように「すべからく」という言葉を見聞きする場面が増えてきます。
この「すべからく」という表現は、「当然なすべきこととして」、「本来ならば」や「是非ともやらなければならない」、「当然の」といった意味があります。
「すべからく」の類語
「当然なすべきこととして」という意味を持つ「すべからく」は、他に次のような言葉で置き換えることができます。
後の項目で説明しますが、「すべからく」は誤用しやすい表現でもあるので、
似たような意味を持つ類義語で言い換えることで、その誤用を防止することもできるので、チェックしておきたいポイントです。
- 「当然」
- 「是非(ぜひ)」
- 「必ず」
「当然」
「当然」とは、「述べようとする事柄が誰が考えてもそうであるはずだ」ということを表現したい時に使う語句です。
簡単に言うと、「当たり前」ということになるのですが、この言葉に置き換えることで、「すべからく」の誤りを発見することが可能です。
「是非(ぜひ)」
「是非」には、2つの意味があり、1つには、「良い(=是)ことと悪い(=非)こと」、「道理のありなし」という意味で「是非もない」=「しかたがない」という表現で使われることがあります。
いわば、「良し悪しを判断したり、批評する」という意味合いがあります。
しかし、「すべからく」の同義語としては、「どうあっても」、「心を込めて」という2つ目の意味で解釈することができるのです。
「どんなことがあっても、しっかり乗り越えて行こうとする姿勢」、「強く願う様子」のことです。
ここでは、「自分の心にある意気込み」や、「相手に対する強い願い」を表現して、文章を強調するための「副詞」としての役割も持っています。
「必ず」
「必ず」も「すべからく」の類義語の1つで、「例外など1つも起こらずに」、「間違いなく」、「確かに」という意味があります。
「すべからく」の言葉の使い方
「すべからく」の使い方においては、語尾に「べし」と合わせて使う場合が多くなります。
「すべからく」を使った例文・短文(解釈)
では、ここで「すべからく」を使った例文を見ていくことで、どのような場面で使われるかを理解していきましょう。
- 「すべからく」の例文1
- 「すべからく」の例文2
- 「すべからく」の例文3
「すべからく」の例文1
「上司への報告は、デイリーにすべからく行う必要がある」
仕事をしていると、些細なことでも上司に報告する義務があります。
いわゆる業務日報というものですが、この時の内容は、「上司に必ず、毎日、報告しなければならない」ということになります。
「すべからく」の例文2
「この問題はすべからく解決すべし」
この特に「すべからく〜すべし」という形態を取っていますが、意味としては「この問題は是非とも解決するべきだ」ということになります。
ビジネスを円滑に進めていくためには、色々な問題・課題をキチンと確実に1つ1つ解決していくことが大切です。
したがって、このようなことが社会人、ビジネスマンとしては、当然の考え・行動になります。
「すべからく」の例文3
「企業の人材育成では、すべからく研修制度を導入するべきだ」
この例文の意味は、「企業の人材育成では、絶対に研修制度を導入する必要がある」
ということになりますが、企業に置いて、人材育成も企業発展のためには必要不可欠なことです。
また、入社数年経過しても、ステップ毎のフォローアップ研修、昇進・昇格研修にも重点を置いている企業が増えていることが、人材を貴重な戦力として企業が認識している証拠でもあります。
「すべからく」の英語
「すべからく」の英語は、“essential”という語句が当てはまりますが、状況や文章の内容によっても異なってくる場合があります。
一般的には、“essential”(必須の)のパターンで、“It is essential to do”を先頭に持ってきて文章を作るケースです。
その他にも、“should do”、“ought to do”も「すべからく」に近い意味合いがあります。
「すべからく」の誤用
では、「すべからく」が誤用することについて見ていきますは、は、「すべからく」を「全て」という意味で)誤った理解をしているケースが増えています。
「学生はすべからく勉学に励むべき」という例文だと、「当然、是非、勉学に励むべき」と正しく解釈するのではなく、「全て勉学に励むべき」と誤った理解をしてしまう人が少なくないのです。
「すべからく」の誤用の理由
では、どうして「すべからく」を「全て」という意味で誤って使ってしまうのでしょうか?
それは「すべからく」の「すべ」を「全て」と思い込んでしまうことがあります。
また、最近は、口語的表現で「すべからく〜べし」という元来の使い方がされなくなってきたことも理由の1つに挙げられます。
しかも、「当然〜すべきだ」という意味で使われている文章を、「全て」にしても文章として意味が通じることもあるので、この点からも間違った使い方になると考えられます。
「すべからく」は、前述のようなことから、誤りやすい言葉の1つでもありますが、間違わないコツをマスターすることで、スムーズに正しく用いることができます。
「すべからく」は「すべき」や「すべし」と使う
「すべからく」で始まった文の末尾は「べし」や「すべき」といった言葉が続くことが多い形態になりますが、「すべからく」は元々、漢文の訓読に由来しています。
「当然のこととして〜すべきだ」という意味になり、漢字では「須く」と書きます。
この「すべからく」は、「当然のこととして、何かをすべきである」や「しかるべく、何かをする必要がある」といったようなニュアンスの文章で使われることが多い表現です。
そのために文章の最後部分に「すべき」、「すべし」あるいは、文章の流れによっては「必要である」という言葉を置く文章構成にすることもあり得るのです。
特にビジネスシーンでは、課題定義やプレゼンテーション、仕事の振り返りのシーンなどでも、「すべきだ」、「すべし」というキーワ-ドがよく登場してくるので、自然に理解することができるかもしれません。
「すべからく」を使うと、「当然」と「全て」の両方の意味で受け取られる可能性があり、いらぬ混乱を生じる場合があります。
全ての人に確実に伝えたい場合は、類義語に置き換えることで、誤用を防ぐようにしましょう。
正しい意味を理解して、しっかりと相手に伝わる表現を心がけることもビジネスコミュニーションの重要な役割でもあるからです、
最近は、インターネットの普及とともに、情報の伝達が速くなってきましたので、できるだけ平素で分かりやすい言葉で、相手に伝えることも重要なポイントとなっています。
したがって、誤りやすい、誤解されやすい表現は、正確に伝えることができるか、代用できる言葉があるかと考えて使うことです。