意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「てにをは」の意味・類語・対義語【使い方や例文】

現代の日本語は大きく変化・進化してきていますが、その中でも日本固有の言葉もたくさんあります。

中国の思想や名言を由来とする故事や四字熟語もありますが、「てにをは」なども日本独自の言葉と言えるでしょう。

仕事をしている人などは、上司や先輩から「てにをはが合っていないから、文章の意味が理解しづらい」と指摘されたり、叱られたりした経験がないでしょうか?

しかし、自分は正しく文章を書いているつもりでも、「てにをは」の使い方が間違うと、相手に伝えたい内容が全く異なってくることがありますし、そのために余計な誤解を生んでしまうこともあります。

ここでは、この「てにをは」の意味や正しい使い方やニュアンスがどのように使わるのかをみていきたいと思います。

てにをは

Meaning-Book
「てにをは」の意味・類語・対義語【使い方や例文】>


目次

  • 「てにをは」の意味とは?
  • 「てにをは」の類語
  • 「てにをは」の言葉の使い方
  • 「てにをは」を使った例文・短文(解釈)
  • 「てにをは」の英語
  • 「てにをは」の由来
  • 「てにをは」を使った言葉と意味を解釈
  • 「てにをは」の漢字


「てにをは」の意味とは?

「てにをは」の意味とは?

「てにをは」とは、助詞の総称を表す言葉で日本語の文章のニュアンスを作っていったり、言葉の関係性を明確に表現するための助詞のことを指しており、日本独特のものと言っても過言ではありません。

以前は、助詞のみならず、助動詞、節尾詞なども含めて指すことが多かったのですが、近年では助詞を中心に表す言葉として理解されています。

つまり、「て」「に」「を」「は」、の他に「も」「に」も含めて文章にあるニュアンスを表したり、他の言葉と関係を持たせて文章をつなでいく役目をしているものを「てにをは」と呼んでいます。

現代の会話や文鳥では、助詞の使い方によって、意味が通じなかったり、内容が分かりづらくなることがありますし、文章の内容が体系だって整理されてない時に「てにをはが合っていない」などという表現で指摘することもあります。

ただ、「てにをはが合っていない」ということが転じて「話の前後関係や話のつじつまが合わない」という意味でも、この表現が使われることがあります。



「てにをは」の類語

「てにをは」の類語

「てにをは」は、言葉と言うよりは、助詞という位置づけになるので、類義語として挙げる言葉や語句は見当たりません。

強いていうのであれば、「助詞」「助動詞」「節尾詞」が類語語という解釈にならないでしょうか?

  • 「助詞」
  • 「助動詞」
  • 「節尾詞」

「助詞」

「助詞(じょし)」とは、日本語の伝統的な品詞の1つで、大和言葉では、古くは「あとことば」と呼ばれていました。

「助動詞」

「助動詞(じょどうし)」とは、動詞と同じような形態を持っていますが、他の動詞と結びつき、文法機能を表現する語句です。

日本語は、「〜ている」「〜ておく」などの形態で使われますが、英語の“can”“will”と同じ役目をする語句と言うと、理解しやすいかもしれません。

「節尾詞」

「節尾詞」とは、接辞のうち、語基の後ろに付くもので、接尾語(せつびご)とも言います。

「てにをは」の言葉の使い方

「てにをは」の言葉の使い方

「てにをは」の言葉の使い方は、助詞としての役目を果たす語句なので、「てにをは」が1つの語句として機能するのではなく、「て」「に」「を」「は」の1つ1つが色々な文章の中で使われることになります。



「てにをは」を使った例文・短文(解釈)

「てにをは」を使った例文・短文(解釈)

「てにをは」を使った例文を考えた時に「て」「に」「を」「は」を正しく理解し、正しい日本語を使うことや、相手に自分の言いたいことを正確に理解してもらうように話すことは簡単なことではありません。

ここでは、ニュアンスを間違いやすい「てにをは」の文章例を比べることで正しい使い方を確認していくことにします。

  • 「てにをは」の例文1
  • 「てにをは」の例文2
  • 「てにをは」の例文3

「てにをは」の例文1

「〜から」「〜より」の使い分けという観点で次のような例文を挙げます。

「九州からお越しくださいました」

「九州よりお越しくださいました」

社会人になると、このような会話を使う場面もかなり出てくるのではないかと思いますが、「〜から」「〜より」の意味としては、同じように感じるかもしれません。

しかし、ビジネスシーンでも会話では、目上の人と話をする場合は、「から」よりも「より」を使った方が、丁寧が印象を与えてフォーマル感のある形式な表現にすることができます。

友人などと話す場合であれば、「より」は堅苦しい印象で聞こえてしまうので、「から」の方が、違和感なく自然に聞こえるようになります。

「てにをは」の例文2

ここでは、「で」「を」の使い分けを例文で比較します。

「○○でお願いします」

「○○をお願いします」

「で」「を」のどちらが正しい表現なのかというと、決して2つとも間違いとではありませんが、文章から相手に伝わるニュアンスが異なってくるかもしもれません。

無難な表現は「○○をお願いします」と思われます。

というのも、「○○でお願いします」では、自分で丁寧に言っているつもりでも、相手によってはやや投げやり的な印象になってしまう場合があるからです。

「○○で」と言うことで、人によっては「もしかして他のものがよかったのかな?」と戸惑いを感じてしまう人も少なくないのです。

しかし、一方の「○○をお願いします」の方は、「○○がいい」という自分の希望や主張がはっきりと明示されているので、相手に誤解させることなく伝えることができます。

「てにをは」の例文3

「〜が」「〜は」の使い分けの例文も見てみましょう。

「このステーキが美味しい」

「ステーキは美味しい」の方は、単純に「ステーキが好き」というニュアンスが伝わるものの、他のメニューもある場面では、「ステーキは美味しいけれど、他のはちょっとおいしくない」という印象で受け止められる可能性があります。

一方、「ステーキが美味しい」となると、特にステーキが強調されるものの、他のメニューがおいしくないようなニュアンスは感じません。

このように、何かを褒めたりする場合は、「○○がよかったよ」といったように「が」を用いた方が、相手を褒める気持ちが正しく伝わります。

「てにをは」の英語

「てにをは」の英語

「てにをは」を英語で表現したい場合は、“particle”となるでしょう。

“particle”とは、元来、「粒子」「分子」といった意味で使われるのですあ、他にも「小辞」「接頭詞」などという意味を持っており、“Japanese particle”「助詞」などと訳されることがあります。

「てにをは」の由来

「てにをは」の由来

本来は漢文訓読で、国語の助詞・助動詞・接尾語・活用語尾などを記したヲコト点のうち、漢字の4隅の訓点を左下から時計回りに読んで「て」「に」「を」「は」であったことから、「てにをは」と言うようになりました。

「てにをは」は、漢文が読まれる時代からの言葉で、日本人が非常に昔から気を付けていた作法のようなものと考えられています。

文章を読むこと、書くこと、話することでは、「てにをは」の用法はとても重要なことでした。

「てにをは」を使った言葉と意味を解釈

「てにをは」を使った言葉と意味を解釈

「てにをは」は助詞の役目と果たす語句で、本来、「て」「に」「を」「は」自体に意味を持つものではないですが、「てにをは」を使う言葉もあります。

  • 「てにをはを直す」
  • 「てにをはがおかしい」
  • 「てにをはをマスター」

「てにをはを直す」

「てにをはを直す」とは、「つじつまの合っていない文章や言い方を修正する」という意味で使われます。

「明日の会議資料の語句が間違っているので、てにをはを修正しておけよ」と上司から指摘されるような会話を聞いたことがあるかもしません。

「てにをはがおかしい」

「てにをはがおかしい」とは、「文章を構成する助詞の使い方が間違っており、文章が整っていないこと」を指しています。

出版されている本などは、何度も編集を繰り返されて「てにをは」が正しく使われている状態なので、普段は何気なく読み進めている文章も、じっくりと他の助詞を使い方を含めて、どのようなニュアンスになるのかを考えてみるのもいいでしょう。

「てにをは」の使い方で、どのようなニュアンスになり、どんな印象を相手が覚えるかを考えることです。

「てにをはをマスター」

「てにをはをマスター」とは、文章を作る上で、正しい助詞の使い方を理解して使いこなせるようにすることです。

「てにをは」の漢字

「てにをは」の漢字

「てにをは」「弖爾乎波」と書きます。

icon まとめ

漢文の訓読を由来としている日本語の中で「てにをは」は、日本固有のものです。

英語にも助詞の働きをするものはありますが、日本語の文章には英語ではどうしても表すことが難しいニュアンスの語句がたくさん存在しますが、これらの語句も含めて、日本語の奥深さに理解を深めていきたいものです。

そんな繊細さを支えているのがこの「てにをは」なのです。