「衒い」の意味・類語・対義語【使い方や例文】
人には、プライドというものがありますが、どうしてそのようなこと行動を取るでしょうか?
仕事をするにしても、厳しい世の中を生き抜いていくためには、ある程度の誇りや自信を持っておくことは必要です。
しかし、その自信が変なプライドになってしまったなら、決していいことがないでしょう。
そのような人は、周囲の人から煙たがれる存在になってしまいますし、その人に近づいてくる人も少なくなってくるはずです。
このような時に出てくるキーワードが、「衒い」という言葉かもしれません。
目次
- 「衒い」の意味とは?
- 「衒い」の類語
- 「衒い」の言葉の使い方
- 「衒い」を使った例文・短文(解釈)
- 「衒い」の英語
- 「衒い」と「外連(けれん)」との違い
- 「衒い」を使った言葉と意味を解釈
「衒い」の意味とは?
「衒い」という言葉を知っている人はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
普段の日常生活の中の会話や、ビジネス業界でも、この言葉を使う機会はあまりないのではないかと思います。
しかし、「衒い」という言葉がよく当てはまるタイプの人があなたの周りにいるかもしれません。
「衒い」とは、「ことさらに才能や知識をひけらかす」や「実際以上によく見せかける」、「自分を誇って、見せびらかす」といったような意味があります。
元々は、「衒う」という動詞が持っている意味になるのですが、「衒う」という動詞が変化することによって「衒い」という形になっただけのことです。
「衒い」という形式でも、意味が変わるわけではありませんので、「衒いのない性格」や「衒いのある言動」といった形で相手の性格を指す徳に使われることが多い言葉です。
- 「衒い」の読み方
「衒い」の読み方
「衒い」とは、「てらい」と読みますが、このような読み方ができる人はそんな多くはないかもしれないので、ここでしっかりと憶えておくといいでしょう。
「衒い」の類語
「実際以上によく見せかける」という意味を持つ「衒い」は、同じ意味を持つ類義語がいくつかありますので、それらの言葉を紹介します。
- 「自己顕示」
- 「器量自慢」
- 「見栄っ張り」
- 「見識張る」
- 「鼻に掛ける」
「自己顕示」
「自己顕示」という言葉が「衒い」に近い言葉で日常的な会話の中では、結構聞いたり、自分で実際に使うことがある言葉でしょう。
この言葉には、「自分の存在を必要以上に他人に目立つようにすること」という意味があります。
よく「自己顕示欲が強い」という形で使われていますが、あまりいい意味で使われることがありません。
具体的な使い方としては、「彼女はかなり自己顕示が強くて、いつも先輩や課長にきつい意見を言っているので、周りから煙たがれる存在なのです」
会社では、このようなタイプの女性が少なからずいるものですが、「彼女」の言っていることが正論であればまだ許せるのですが、自己顕示欲が強いがゆえに、わがまま的なことだけを言っているのであれば、決していい存在とは言えないでしょう。
「器量自慢」
「器量自慢」と書いて「きりょうじまん」と読みますが、この言葉には、「才能を自ら誇ること」という意味があります。
器量がいいことは本人にとってメリットと言えるでしょうが、それをひけらかすように自慢するために、嫌味たらしく聞こえの悪い印象になってしまいます。
特に外見に自信のある人は、女性でも男性でも嫌味的なふるまいしかできないことが少なくありません。
「見栄っ張り」
「見栄っ張り」も「衒い」の類義語となります。
「見栄っ張り」とは、「 自分をよく見せようとして飾る様子」という意味がありますが、
「衒い」と比べて、日常的に頻繁に耳にすることが多い言葉です。
「私の主人は、すごく見栄っ張りなので、飲みに行くと友人や知人の飲食代をすぐに奢るです」
「見栄っ張り」な性格の人は、このように金銭に関することで、よく使われることがありますが、自分の弱みを見せないような人も、この言葉が使われることがあります。
「見識張る」
「けんしきばる」という読み方になる「見識張る」には、「いかにも見識があるように振る舞う」や「気位いの高い態度取るさま」という意味があります。
「見識」は、「優れた考えや意見」を言っていますので、「そんなに優れた考えをもっていないのに、その力があるように振る舞うさま」ということになります。
「彼はお酒に関して見識張っていますが、実はお酒を飲めない人なのです」
このような人は、意外と自分の周りにいたりしませんか?
「鼻に掛ける」
「鼻に掛ける」とは、「自慢する」、「得意がる」という意味を指していますが、この言葉は、中国人が初めて西洋人を見た時に、鼻の高さに驚いたことから生まれた言葉とされています。
また、西洋人が傲慢で威張っているように見えたことから、「鼻が高い人種」=「傲慢な人間」といったイメージを相まって、この言葉の意味が強調されているようです。
「あいつは成績が良いこと鼻に掛けているので、クラスメートから嫌われいる」
学生時代を振り返ると、このようなタイプの人がいたのではないでしょうか?
「衒い」の言葉の使い方
「衒い」は、「実際以上によく見せかける」という意味なので、悪い意味でしか使われる場面がないのではないかと思ってしまいます。
しかし、「衒いのない」という表現にすることで、意味が逆転して「謙虚な」、「素直な」という肯定的なニュアンスを持ってくるのです。
「衒い」を使った例文・短文(解釈)
では、「衒い」を使った言葉を見ていくことにしますので、どのような言い方ができるのか理解することができると思います。
- 「衒い」の例文1
- 「衒い」の例文2
- 「衒い」の例文3
「衒い」の例文1
「彼は正義を衒いすぎるので、周囲に嫌がられています」
あまりにも、自分を良く見せようとするので、周囲の人達から嫌われてしまう人ですね。
このような人は、本当に周りの人が自分のことをどのように見ているのか、分からないのです。
「衒い」の例文2
「魅力のある性格を衒い、人から笑われてしまう彼は、ある意味、愚かな人間かもしれません」
自分の「魅力ある人間」ということをひけらかすことで、知人や職場の同僚は、ただただ、
「馬かなヤツ」
と笑っているだけかもしれません。
「衒い」の例文3
「衒いなくストレートに言葉をかけらたことで、私はホッとしたのです」
言葉をかけた人は、非常に素直な言葉で声をかけてきたのでしょうか、そのことで「私」は心を落ち着かせることができたのだと思います。
「衒い」の英語
「衒い」は英語で表現すると、“pretension”や“show off”という言葉で訳すことができます。
“pretension”は、「仰々しさ」や「気取り」と言う意味がありますので、まさに「衒い」の英訳としての意味で解釈することができます。
また、“show off”も、「見せびらかす」や「よく見せる」という意味なので。
「衒い」の意味を含んでいます。
「衒い」と「外連(けれん)」との違い
「衒い」に似たような意味を持つ言葉に「外連」というものがあります。
しかし、「衒い」と「外連」はニュアンスが異なるので、使い方で混同される単語かもしれません。
「外連」とは「けれん」という読み方をして、「見た目本位の奇抜さを狙った演出」という意味があります。
もう少し「衒い」と「外連」の2つの言葉の意味を見て比較してみると
「衒い」は、「ことさらに才能や知識をひけらかす」や「実際以上によく見せかける」ということでした。
これに対して、「外連」は「見た目本位の奇抜さを狙った演出」、言い換えると「ごまかし」や「はったり」という理解にもなります。
「衒い」は、才能や知識など「内面」に対して、「はったりしたり、見せびらかしたりすることで背伸びをすること」ですが、「外連」は、「見た目本位通りに外面に対してはったりしたり、演出したりする」ようなこととなります。
「あの人ははったりをかますのが得意だ」という言い方をする場合に、それが「内面的なこと」か「外面について言っていること」かで「衒い」と「外連」を使い分けることになってきます。
才能や知識などにびらかしている場合なら「あの人は衒いばかりの人だ」と言いますが、見た目を取り繕う外見的なことであるなら、「あの人は外連ばかりのだ」という表現になってきます。
ただ、これら2つの言葉は、はったりをする人に対して使う言葉なので、あまり好ましい言葉とは言えない感じもします。
「衒い」を使った言葉と意味を解釈
では、「衒い」を使った言葉を見ていくことにします。
- 「衒いがない」
- 「衒いなく行動する」
「衒いがない」
「衒い」が最も使われる表現は「衒いがない」となりますが、「衒いのない性格」、「衒いない笑顔」といったような使い方となります。
「衒いのない」は「才能や知識をひけらかさない」という「衒い」を否定する形にあんり、「謙虚な」、「素直な」、「偉ぶらない」という言葉で解釈することができます。
「衒いのない性格」であらば「謙虚で素直な性格」、「衒いない笑顔」だと「飾り気のない笑顔」という置き換えることができます。
「衒いなく行動する」
「衒いなく行動する」という表現もありますが、この表現も「?なく」という否定の意味合いが含まれることで、「偉そうにせず行動する」という言い方と同じ意味になってきます。
このように「衒い」は、「ことさらに才能や知識をひけらかす」、「実際以上によく見せかける」という意味になりますが、できれば自分自身も、このような形で表現されないようにしたいものですね。