「予知夢」の意味・読み方・類語【使い方や例文】
「予知夢」の意味や、似た種類の言葉を紹介します。
さらに「予知夢」の使い方や、「予知夢」を使った例文を紹介します。

目次
- 「予知夢」の意味とは?
- 「予知夢」の類語や言い換え・似た言葉
- 「予知夢」の言葉の使い方
- 「予知夢」を使った例文と解釈
- 「予知夢」という言葉を使う時の注意点
「予知夢」の意味とは?

「予知夢」という言葉を知っているでしょうか。
オカルト好きな人や、ミステリー小説などが好きな人なら、「予知夢」という言葉の意味を知っているかもしれません。
いつかは「予知夢」を見てみたい、あるいは絶対に「予知夢」を見たくないという人に別れるかもしれません。
一方で「予知夢」という言葉を、今回初めて目にしたという人も少なくないでしょう。
「予知夢」どころか、普通の夢も見ずに、熟睡できる人は、夢の種類に興味がないかもしれません。
そんな趣味趣向により知っているかどうかが決まりやすい言葉、「予知夢」の読み方と意味を紹介します。
- 「予知夢」の読み方
- 「予知夢」の意味
「予知夢」の読み方
「予知夢」は「よちむ」と読みます。
「予知」は「よち」と読み、「夢」は「む」と読みます。
「よちゆめ」などと読み間違わないようにしましょう。
「予知夢」の意味
「予知夢」の「予知」は、「前もって知る」という意味があります。
例えば「地震の予知」は、地震学者が研究している研究のひとつです。
「予知夢」という言葉には、「現実に起こる事を前もって夢で知る能力」という意味があります。
オカルト的な言葉で、実際に「予知夢」という現象があるかどうかは、定かではありません。
例えば飛行機に乗る数日前に、夢の中で飛行機が墜落する夢を見た人がいます。
この人は気味が悪くなり、飛行機をキャンセルし、当日を迎えました。
すると自分が乗るはずだった飛行機が墜落したというニュースを目にします。
このような場合、飛行機が墜落した夢は「予知夢」という事になります。
「予知夢」の類語や言い換え・似た言葉

「予知夢」の仲間のような、関連性のある言葉を見て行きましょう。
どのような言葉が、「予知夢」と同じラインナップに並ぶのでしょうか。
- 「第六感」
- 「虫の知らせ」
- 「シンクロニシティ」
「第六感」
「第六感」という言葉を知っているでしょうか。
人間には五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)があり、この感覚を通じて自分の外の世界を知る事ができます。
さらに「第六感」と呼ばれる、もう一つの感覚器があり、芸術活動や知的活動、スポーツなどに活かす事ができるという説があります。
「霊感」と呼ばれる事もあり、通常は見えないようなものが見える人がいると言われています。
また直感が働きやすく、事前に危険なエリアや危険な時間帯を知る事ができる事もあります。
「予知夢」を見る能力も、「第六感」の一つとされるケースもあります。
「虫の知らせ」
「虫の知らせ」という言葉も、「予知夢」のような種類の言葉です。
何の根拠もないのに、これから良くない出来事が起こりそうだと胸騒ぎがする事を、「虫の知らせ」と言います。
「良くない事」というのがポイントで、夜中に目が覚めて、胸騒ぎがした途端に、親しい人の死の知らせが入る…などという出来事が起こると言います。
自分が乗る予定の飛行機のチケットを見て、胸騒ぎがする時も、「虫の知らせ」のひとつで、その結果、飛行機に乗らずに済む事ができるかもしれません。
「シンクロニシティ」
「シンクロニシティ」は「意味のある偶然」という意味があります。
例えば、偶然誰かの顔が頭に浮かび、「最近会ってないな」と思った途端に電話が鳴り、出て見ると、その人からの電話だった…というような偶然が起こります。
また、まったく知らない人なのに、双子のように似ている人と街角で偶然出会うような場合も、「シンクロニシティ」と言われています。
「予知夢」も「シンクロニシティ」の例のひとつに数えられていて、夢の中で見た出来事と、その後に起こる出来事がまったく同じ状況だったりする事があります。
「予知夢」の言葉の使い方

「予知夢」という言葉をどのように使えばいいでしょうか。
「予知夢」には、「現実に起こる事を前もって夢で知る能力や、その夢そのもの」という意味がありますので、そのような夢を見る事ができる人と会った時、または自分が「予知夢」としか思えないような夢を見た時に、「予知夢」という言葉を使ってみましょう。
特に「予知夢」を見た直後は、夢で見た出来事が本当かどうか分かりません。
しかし、「予知夢」で危機を回避するとしたら、出来事が起こる前の行動が大切になります。
そこで、「予知夢」を見た事を誰かに相談してみましょう。
例えば飛行機が墜落する夢を見たなら、その飛行機をキャンセルした方がいいのかどうかなどを話してみるのも良さそうです。
「実は『予知夢』らしきものを見たんだけど…」という感じで、夢で見た出来事を話してみましょう。
「予知夢」を使った例文と解釈

続いて「予知夢」を使った例文を紹介します。
様々な場面における「予知夢」を使った例文を見る事で、「予知夢」という言葉の使い方が見えてくるかもしれません。
- 例文1
- 例文2
例文1
ビジネスシーンにおける「予知夢」を使った例文を紹介します。
「出張前にホテルが燃える夢を見たから、直前で日帰りにしたら、本当にホテル火災が起こった。
やはりあれは『予知夢』だったのだろうか」、「電車の事故が起こる『予知夢』を見たので、いつもよりも1時間早く出勤する事にした。
本当に電車の事故が起こり、電車が動かなくなったのが、喜んでいいか複雑な気持ちになった」、「社内コンペに勝つ、縁起のいい『予知夢』を見た。
そのおかげか、自信を持ってコンペに臨む事ができ、実際に勝利した」などです。
「予知夢」に限らず、仕事関連の夢を見る人は多いと思います。
その中に「予知夢」が隠れているかもしれません。
例文2
日常生活における「予知夢」を使った例文を紹介します。
「かなり前に、高級ホテルでシャンパンを開けている夢を見た。
頑張れば、あんな素敵なホテルに泊まれるのだと、仕事を頑張ろうと思った。
そして今日、本当に高級ホテルでシャンパンを開けて、恋人との素敵な時間を過ごしている。
今思えば、あれは『予知夢』だったのかもしれない」、「大好きなアイドルと結婚する『予知夢』を見た。
…と友達に言ったが、『それはただの夢だ』と言われてしまった」などです。
良い夢を見たら、それを「予知夢」だと思って、実現させるためのモチベーションにするのもいいかもしれません。
「予知夢」という言葉を使う時の注意点

「予知夢」はオカルトの一種としてカテゴリー分けされています。
そのため、好きな人は好きですが、嫌いな人は嫌いというジャンルの言葉になります。
オカルト系の言葉は聞くのも嫌だと言う人がいますので、その人の前で「予知夢」の事を話すのは控えた方がいいでしょう。
一方で、オカルト好き過ぎる人に「予知夢」について話すと、一緒に盛り上がり過ぎてしまうかもしれません。
結果的に、修学旅行で乗る飛行機が墜落すると信じて、修学旅行をサボって先生に怒られてしまうような事態になるかもしれません。
「予知夢」に対しては、本人も冷静に対応する事が大切です。
少し疑ってかかるくらいの方がちょうど良いでしょう。
「予知夢」について話す相手も、十分知識があり、それでいて冷静な人を選ぶようにしましょう。
「予知夢」の意味や使い方を見てきました。
「予知夢」という言葉の意味を知ると、「もしかして「予知夢を見たことがあるかも」と思う方もいるかもしれません。
将来に役立つ「予知夢」や、危険を回避する事に役立つ「予知夢」を見た時は、その夢を大切に扱ってみてはいかがでしょうか。