意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「たをやめ」の意味とは!類語など詳しく解釈

「たをやめ」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。

ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。

では一緒に「たをやめ」という言葉の理解を深めていきましょう。

たをやめ

Meaning-Book
「たをやめ」の意味とは!類語など詳しく解釈>


目次

  • 「たをやめ」とは?
  • 「たをやめ」の表現の使い方
  • 「たをやめ」の対義語
  • 「たをやめ」の類語や類義語


「たをやめ」とは?

「たをやめ」とは?

「たをやめ」とは、優しい女性、おしとやかな女性のことを言う言葉です。

しかし、それとは別に、浮かれ女、遊び女といった意味で使う場合もあります。

  • 「たをやめ」の語源

「たをやめ」の語源

「たをやめ」とは「たおやめ」とも言いますが、漢字で書くと「手弱女」となります。

古い言葉なので現在では日常的に使われることは少ないでしょう。

「手弱女振り」という言葉がありますが、これは「女性的で優雅な歌風」という意味になります。

古今和歌集以後の歌風を非難する意味合いでこのように言います。

一方で万葉集の歌風は「益荒男振り(ますらおぶり)」と言います。

こちらは男性的で大らかな歌風のことです。



「たをやめ」の表現の使い方

「たをやめ」の表現の使い方

「たをやめ」とは古い言葉ですから、それほど日常的に使うことはないと思われます。

しかし知識と教養として覚えておくようにしましょう。

「美しい、たをやめに惹きつけられた」「僕の理想は、見るからに、たをやめという雰囲気を備えているような人かな」などと使います。

「たをやめ」の対義語

「たをやめ」の対義語

「たをやめ」の対義語と言えば「ますらお」となります。

「ますらお」とは漢字では「益荒男」と書きますが、意味は雄々しくて強い男性、立派な男、武人、狩人ということになります。

「たをやめ」同様古い日本の言葉ということで、日常的に使うことは少ないでしょうが、併せて覚えておくといいでしょう。



「たをやめ」の類語や類義語

「たをやめ」の類語や類義語

言葉の意味が理解できましたところで、「たをやめ」の類語、似た言葉、言い換える言葉などもいくつか紹介します。

こちらの言葉も併せて覚えておくといいでしょう。

  • 「貴婦人」【きふじん】
  • 「大和撫子」【やまとなでしこ】
  • 「優女」【やさおんな】

「貴婦人」【きふじん】

「貴婦人」とは身分が高く、上流の婦人であるという意味になります。

「あちらにいる貴婦人のお名前は何と言うのでしょうか」という風に使います。

「大和撫子」【やまとなでしこ】

「大和撫子」とはナデシコの別名なのですが、日本女性の清楚な美しさのことを言う言葉でもあります。

つまり「大和撫子」とは女性に対しての褒め言葉としても使えます。

か弱く見えて、品がある、強さもあるといったニュアンスです。

「大和撫子タイプを好む男性は多い」「ああ、彼女はいかにも大和撫子って感じだな」という風に使います。

「優女」【やさおんな】

「優女」とは、優しい女性、おしとやかで美しい女性のことを言います。

ちなみに男性の場合は「優男」となるのですが、こちらは優しい男性という意味もありますが、柔弱な男性という意味も含みます。

「結婚するなら優女タイプがいいな」「彼女は優女に見えるが、本性は違う」などと使います。

icon まとめ

いかがでしたでしょうか。

「たをやめ」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。

それでは言葉の意味を正しく理解して使いこなしてください。