「引けを取らない」とは?意味や類語!例文や表現の使い方
皆さんは「引けを取らない」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
この言葉の意味は決して難しいものではありませんが、改めてこの言葉の意味や使い方にフォーカスしていくことにします。

目次
- 「引けを取らない」とは?
- 「引けを取らない」の表現の使い方
- 「引けを取らない」の英語と解釈
- 「引けを取らない」を使った例文と意味を解釈
- 「引けを取らない」の類語や類義語
「引けを取らない」とは?

「引けを取らない」とは、「見劣りしない」、あるいは「互角である」といったような意味を持つ言葉です。
元々は「引けを取る」という言葉が原形ですが、否定形の「引けを取らない」という表現でよく使われています。
- 「引けを取らない」の読み方
「引けを取らない」の読み方
「引けを取らない」の読み方は、「ひけをとらない」となります。
「引けを取らない」の表現の使い方

「引けを取らない」は、「互角であること」という意味があるので、鎬ぎを削るようなゲーム展開や試合が行われている時に、双方のチームの力が拮抗しているような場面で使われています。
「引けを取らない」の英語と解釈

「引けを取らない」を英語に訳すと、“not far behind from”という熟語で表現することができます。
「引けを取らない」を使った例文と意味を解釈

では、ここで「引けを取らない」を使った例文を挙げてみますので、どのような使い方ができるかイメージしてみてください。
- 「引けを取らない」を使った例文1
- 「引けを取らない」を使った例文2
「引けを取らない」を使った例文1
「引けを取らない勝負を見せてくれた両チームのメンバーに惜しみない拍手が観客から贈られた」
「引けを取らない」勝負というのは、見る人の感動を呼び起こしてくれるものです。
相手に「引けを取らない」というのは、両者の実力が拮抗しているので、真剣勝負で積極的な姿勢で闘うことになります。
「引けを取らない」を使った例文2
「勇猛果敢に攻め続けたことで、相手に引けを取らない強さを見ることができたのです」
これも何かの試合の光景なのかもしれませんが、初めは実力に差があったと思われていた片方のチームが、果敢を相手チームに戦いを求めていったことで、名勝負が展開されたのです。
このような試合を見ていると、見応えのある内容で多くの人の記憶にいつまでも残るのかもしれません。
「引けを取らない」の類語や類義語

「引けを取らない」を他の言葉で言い換えるとするなら、どのような言葉があるのかを見ていくことにしましょう。
- 「互角」
- 「負けず劣らず」
- 「拮抗した」
「互角」
「互角」という言葉が「引けを取らない」の類義語の1つとして挙げることができます。
「互いの力に優劣の差がないこと」という意味があり、「負けても勝っても後は時の運次第」というようなことになるのでしょう。
負けることがあったとしたなら、後は精神力が、どれだけ持つのかという気力の攻めぎ合いになるのかもしれません。
「負けず劣らず」
「負けず劣らず」という表現もあります。
意味としては、「互角であること」という意味になります。
「負けることはないくらいの力を持っている」という解釈もできます。
この言葉と似た慣用句に「勝るとも劣らない」という表現がありますが、これは「秀でていることはあっても、劣っていることはない」、すなわち「互角以上である」ということを意味しているので、ニュアンスが若干、異なっています。
「拮抗した」
「拮抗した」という言葉も「引けを取らない」の類義語として扱うことができ、「互いに譲らず甲乙つけがたい勝負をすること」という意味で解釈することができます。
「引けを取らない」を簡単に言うと、「互角」という理解になります。
このような関係にある2つの人やチームが戦う時は、勝つための戦術を綿密に練ることが重要になってきます。
スポーツでの試合では、このような手段は常にあるものですが、ビジネスシーンでも共通して言えることです。