意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「城砦」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

雑誌やテレビ、映画などで「城砦」という言葉を目にする事、ありませんか? 日本の小説では1966年に井上靖が「城砦」を執筆。

1969~1971年には司馬遼太郎が、大坂城を舞台にした歴史小説「城塞」を、週刊新潮に連載しました。

1938年製作のイギリス映画、「城砦」は、当時アカデミー賞候補にもなりました(原題「TheCitadel」)。

城砦

Meaning-Book
「城砦」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「城砦」の意味とは?
  • 「城砦」の類語や言い換え
  • 「城砦」の使い方
  • 「城砦」を使った例文と解釈
  • 現代、日常における例文
  • 「城砦都市」の意味
  • 「城砦」「城塞」の違い
  • 「城砦」の英語


「城砦」の意味とは?

「城砦」の意味とは?

最近では、ゲームなどでも「城砦」「城塞」をテーマにしたものが数々あります。

しかしながら、「城砦」「城塞」、どう違うのか、明確に説明出来る人はあまりいないかもしれません。

では、「城砦」とは、具体的にどういうものなのでしょう。

詳しくみていきたいと思います。

  • 「城砦」の読み方

「城砦」の読み方

「城砦」は、「じょうさい」と読みます。

「城(しろ)」「砦(とりで)」の事です。

古代から存在するもので、その土地の支配者が居住する場所(城)を取り囲む「柵」を意味する場合や、本城の外部に設けた小規模な「出城」を意味する事もあります。

中心部を城とするなら、それを包囲し守る意味を備えたものです。



「城砦」の類語や言い換え

「城砦」の類語や言い換え

「城砦」の類語は大きく分けて二つあります。

  • 軍隊などを配備し、より攻撃的要素のあるもの
  • 防御する構造の意味が強いもの

軍隊などを配備し、より攻撃的要素のあるもの

「城塞(じょうさい)」「要塞(ようさい)」「山砦(さんさい)」「砲塁(ほうるい)」「城塁(じょうるい)」「塁砦(るいさい)」など。

防御する構造の意味が強いもの

「城廓(じょうかく)」「防塞(ぼうさい)」「本塁(ほんるい)」「堅塁(けんるい)」「出丸(でまる)」「塁壁(るいへき)」などです。

「城砦」の使い方

「城砦」の使い方

「城砦」を、日常会話でたとえとして使う事は、あまりないかもしれません。

あえて使うとしたら、「最後の砦(とりで)」「砦」の部分を言い換える事は出来るでしょう。

手垢の付いた言葉ではなく「城砦」を使う事で、相手に「博学そう」「歴史に強そう」など、好印象を与える事が出来るかもしれません。



「城砦」を使った例文と解釈

「城砦」を使った例文と解釈
  • 「城砦」の例文1
  • 「城砦」の例文2
  • 「城砦」の例文3

「城砦」の例文1

「城砦が陥落(じょうさいがかんらく)」

中心部(城主になぞられたリーダー)を守っていたもの(人)が、撃ち落とされ敗北したさま。

無防備で危険にさらされている状態。

「城砦」の例文2

「城砦を固める(じょうさいをかためる)」

中心部に対し、守りを強める意味。

結束力。

「城砦」の例文3

「イギリス人の家は城砦だ」

英語のことわざ。

イギリス人は個人主義の傾向が強い人が多く、プライバシーを大切にしているので、なかなか親しく踏み込めないという意味が有ります。

現代、日常における例文

現代、日常における例文
  • 「私たちのチームが社長の最後の城砦だ」
  • 「愛犬の為に城砦を作る」
  • 「城砦を華やかにする」

「私たちのチームが社長の最後の城砦だ」

窮地に追い込まれたリーダーを守るべく、ある部署が、覚悟を決めて仕事に打ち込むようなシチュエーション。

「愛犬の為に城砦を作る」

犬小屋を城に見立て、可愛い愛犬の為に柵を作る事。

「城砦を華やかにする」

自分の家を城に見立て、周りに植栽コーナーなどを設け、草花を植えたり手入れする事。

「城砦都市」の意味

「城砦都市」の意味
  • 「城砦都市」は、主に「城塞都市」を指す
  • 「堀」、「城壁」、「塔」の役割
  • 最古の「城砦都市」と中世ヨーロッパ
  • まず土塁から
  • 都市文明の発達と共に
  • 人口増加が問題に
  • 現存する有名な「城砦(塞)都市」

「城砦都市」は、主に「城塞都市」を指す

他民族や他国からの攻撃を防ぎ、そこで暮らす人々を守るために、周囲に堀を巡らせ城壁を築いたのが、「城砦都市」です。

構成要素としては、「堀」「城壁」「塔」があります。

「堀」、「城壁」、「塔」の役割

「堀」には水を張り、橋は外敵の侵入を防ぐため、使用する時に架けられました。

映画などで目にする、外敵が襲って来た時に跳ね上がる橋のイメージです。

「城壁」は時代を追うごとに高く造られ、攻撃に使用できるような小窓を取り付けたり、外部を監視できる役割を持たせたものもありました。

城砦都市と外界をつなぐ扉は、門番が監視し、常時守られていました。

「塔」は外界を監視する意味合いと、中でも特別なものは城主の居住スペースであったり、貴族や住民の社交の場、食糧の備蓄庫、または、囚人の投獄場所など、地域や時代によって、多種多様な使われ方をしました。

最古の「城砦都市」と中世ヨーロッパ

「城砦(塞)都市」の最も古いものは、紀元前7500年頃、パレスティナの都市イェリコが挙げられます。

すでに外界と街を壁で隔てて暮らしていたそうです。

中世になると、ヨーロッパ各地で多くの城砦都市が生まれました。

さらに防御だけでなく、応戦的、攻撃的意味合いを強めたものが、「城塞都市」と言えるでしょう。

「じょうさいとし」と言う場合、「城塞都市」を指す事が多いです。

中世ヨーロッパが舞台の映画で登場する、高い塀に守られた街と人々…というシーンは、よく目にしますが、外界から遮断されている閉鎖的な風景が「城砦都市」です。

「城砦都市」は古代エジプト、メソポタミア文明、インダス文明、中国、ギリシアなど、世界各地に存在しています。

起源は旧石器時代まで遡り、農耕で富を得て、外敵から「守るべきもの」が発生した所から、徐々に進化を遂げて行きます。

まず土塁から

まずは居住スペースの周囲に堀を作り、土を盛り上げ土塁を作ります。

土塁には柵が設けられ、外敵からの脅威が強まるほど、その柵は強固なものへとさく造り変えられます。

やがて石や煉瓦の壁で周囲を覆います。

都市文明の発達と共に

やがて「個」の争いから「集団」での争いに規模が大きくなると、城砦もより強く高いものとなり、都市全体を取り囲むようになります。

「城砦都市」から「城塞都市」への意味合いが強くなって行きます。

このように、部族・民族間の争いが多かった地域で、「城砦(塞)都市」は、いちじるしい飛躍的な発展を遂げました。

人口増加が問題に

外界と自由に行き来出来ず、守られた生活を送る中で、内部の人口増加が著しくなり、居住環境の悪化を招くことがありました。

そのため、ギリシアでは別の土地に城砦都市を作り、数を増やしていきました。

また、ローマは内部の居住スペースを細かくし、積み上げるマンション構造にして、しのいでいました。

それぞれの地域の解釈で、人口問題に取り組んだ結果、独自の進化を遂げていきました。

現存する有名な「城砦(塞)都市」

フランスのカルカッソンヌ、ギリシアのロドス、クロアチアのトロギール、ドイツのネルトリンゲンなどが有名です。

中世の街並みが残る美しい風景が、人気の観光スポットとなっています。

「城砦」「城塞」の違い

「城砦」「城塞」の違い

歴史的にみると、「城塞」より「城砦」の方が古く、「守る」という意味合いが大きいです。

時代が進み、武器の発達で「とりで」が守りきれなくなった頃、「城塞」に変わっていったと考えられます。

さらに進むと「要塞」になっていきます。

最初は簡易な盛り土程度のとりでが、時代と共に、石積みや煉瓦になり、より堅牢で攻撃的、軍事的要素を含むものへと変わっていきました。

投石や弓矢などの武器から、大砲など大規模な武器になり、とりででは守りきれなくなったため、「城塞」へと進化していったのです。

「城砦」の英語

「城砦」の英語

“Citadel”です。

「城砦を固める」の場合は、“fortify the fort [citadel]”となります。

icon まとめ

いかがでしたか。

「城砦」は当時、外敵からの攻撃や侵入を防ぐ目的で、必要に迫られ造られました。

その結果、頑丈に守られ遮断されることで、独自の文化や街づくりが発展していったのです。

「城砦」は、古代文明や中世ヨーロッパの時代の街並みを守り、当時の美しい風景を遺し、現代に伝える役割を担っています。

観光地となった城砦都市は、タイムスリップしたかのような素晴らしい景色、ファンタジーの世界が広がっています。

歴史の重みを噛みしめつつ、魅力的な城砦都市へ、冒険しに行ってみてはいかがでしょう。