意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「人道にもとる」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

「人道にもとる」とは、人が従い行うべき規範や原則に反していることです。

「人道にもとる」「意味・類語・言い換え・使い方・例文・言葉」などについて、詳しく説明していきます。

人道にもとる

Meaning-Book
「人道にもとる」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「人道にもとる」の意味とは?
  • 「人道にもとる」の類語や言い換え・似た言葉
  • 「人道にもとる」の言葉の使い方
  • 「人道にもとる」を使った例文
  • 「人道にもとる」を分解して解釈
  • 「もとる」を使った言葉


「人道にもとる」の意味とは?

「人道にもとる」の意味とは?

「人道にもとる」の意味は、「人が従い行うべき規範や原則に反していたり背いていたりすること」です。

「人道にもとる」というのは分かりやすく言えば、「人が守るべき道徳に反していること」であり、「人として許されない批判されるべき行為をすること」なのです。

具体的な人道にもとる行為には様々なものがありますが、もっとも悪質性の高い人道にもとる行為はやはり、取り返しがつかない「殺人・虐殺」になります。

それ以外にも、「人の信頼を裏切る行為」「人を傷つけたり騙したりする行為」「浮気・不倫をする行為」などが、人道にもとる行為の代表的なものになっています。

  • 「人道にもとる」の読み方

「人道にもとる」の読み方

「人道にもとる」は漢字では「人道に悖る」と書きますが、読み方は「じんどうにもとる」になります。



「人道にもとる」の類語や言い換え・似た言葉

「人道にもとる」の類語や言い換え・似た言葉

「人道にもとる」の類語や言い換え・似た言葉には、どのようなものがあるのでしょうか?「人道にもとる」の類語・言い換え・似た言葉について、分かりやすく解説していきます。

  • 「反倫理的」【はんりんりてき】
  • 「反社会的」【はんしゃかいてき】
  • 「非道」【ひどう】
  • 「人でなし」【ひとでなし】

「反倫理的」【はんりんりてき】

「人道にもとる」の類語・言い換えとして、「反倫理的な・反道徳的な」があります。

「反倫理的な」の意味は、「人が守るべき倫理の規範や原則に反している」ということです。

「反道徳的な」の意味は、「人が社会生活を送る上で従うべき道徳の規範や考え方に反している」ということです。

「反倫理的な・反道徳的な」は、人として従うべきルールや原理に反しているという意味を持つ「人道にもとる」の類語です。

「反社会的」【はんしゃかいてき】

「人道にもとる」の類語・言い換えとして、「反社会的な」があります。

「反社会的な」の意味は、「社会の秩序や規範を大きく踏み外していて弊害があること」「社会の秩序や道徳から著しく逸脱している様子」になります。

不当な暴力・威圧・恫喝・詐欺などによって利益を得ている暴力団のことを「反社会的勢力」と現代では呼んでいますが、「反社会的な」「社会の利益や秩序を侵害するさま」を意味しているのです。

「人道にもとる」「反社会的な」で言い換えることができます。

「非道」【ひどう】

「人道にもとる」の類語・似た言葉として、「非道な・外道な」があります。

「非道な」の意味は、「人としての生き方やあり方から大きく外れていること」になります。

「外道な」の意味は、「人として守るべき生き方や規範意識から大きく外れていること」になります。

「非道な・外道な」は、人として踏み行うべき道に反しているの意味を持つ「人道にもとる」と似た意味合いを持つ言葉なのです。

「人でなし」【ひとでなし】

「人道にもとる」の類語・似た言葉として、「人でなし」があります。

人でなしは、人間としての温かい心を持っていない冷酷な人物に対する蔑称として用いられる言葉です。

人でなしの意味は、「人間らしい温かくて優しい心を持たずに、善悪・恩義・人情をわきまえないこと」「他人を傷つけたり騙したりしても平気でいられる冷酷で無責任な人間性」の意味になります。

「人でなし」は、人として踏み行うべき道に反しているという意味を持つ「人道にもとる」と似た言葉なのです。

「人でなし」と似た言葉に「ろくでなし」がありますが、ろくでなしは元々は「陸でなし」と書いていて、「何の役にも立たない怠け者+正しい生き方をしていないまともでない人」の意味であり、「人として冷酷」の意味は余りありません。

「人道にもとる」の言葉の使い方

「人道にもとる」の言葉の使い方

「人道にもとる」という言葉は、誰かが人として踏み行うべき倫理道徳の道に反している行為をしている時に使用します。

人として守るべき道に叛くというのは、「個人」だけではなく「集団・組織(会社)・政府」なども含まれます。

人としての道に叛いて、人を傷つけたり騙したりする許されない反道徳的・反社会的行為をした時に、「人道にもとる」という言葉を使うのです。

独裁国家や途上国で政府・軍部による虐殺や弾圧が行われた時には、「人道にもとる行為」として非難されます。

個人が殺人・強盗・強制性交などの悪質な犯罪行為をしてしまった場合にも、「人道にもとる行為」として行為と人間性が非難されることになるでしょう。



「人道にもとる」を使った例文

「人道にもとる」を使った例文

「人道にもとる」を使った例文には、どのようなものがあるのでしょうか?「人道にもとる」を使った例文について、紹介していきます。

  • 「人道にもとる」の例文1
  • 「人道にもとる」の例文2
  • 「人道にもとる」の例文3

「人道にもとる」の例文1

人道にもとるひどい動物虐待をしてインターネットに動画をアップしていた男が、昨日、ようやく警察に動物愛護法違反で逮捕されたようだ。

「人道にもとる」の例文2

人道にもとる行為をしてまで汚いお金が欲しいとは思わないのが、倫理道徳に大きく反しない普通の人の感性である。

「人道にもとる」の例文3

あれだけみんなに世話になっていたのに、あの男は人道にもとる裏切り行為をして、無責任にどこかへ蒸発してしまった。

「人道にもとる」を分解して解釈

「人道にもとる」を分解して解釈

「人道にもとる」を、「人道」「もとる」に分解して解釈していきます。

  • 「人道」
  • 「もとる」

「人道」

「人道」とは、「人として守り行うべき正しい道」を意味しています。

「人道」という言葉は、国際政治や道徳的行為などにおける文脈で「人道的」という言い方で用いられることが多いのですが、人道的の意味も「人として守り行うべき正しい道に適っていること」「人として実践すべき道徳に従っていること」になります。

「もとる」

「もとる」は漢字で「悖る」と書き、「道理に背くこと・筋道に反すること・理念に合わないこと」を意味します。

一般的に、「人道に悖る(人の道に悖る)」という慣用的な表現が多く使われていますが、「人としての正しい道に反していること」「人として従わなければならない倫理道徳に叛いて(そむいて)いること」を意味しています。

「もとる」というのは、「従うべき原理原則や決まりごとに反すること(叛くこと)」を意味するのです。

「もとる」を使った言葉

「もとる」を使った言葉

「もとる」を使った言葉には、以下のようなものがあります。

「もとる」を使った言葉の意味について、分かりやすく解説していきます。

  • 「信義にもとる」
  • 「良心にもとる」
  • 「人倫にもとる」

「信義にもとる」

「もとる」を使った言葉として、「信義にもとる」があります。

「信義にもとる」とは、「信義を守らずに信義に反すること」です。

信義の意味は、「嘘をつかず誤魔化さずに正しい道を生きること」「真心を尽くして約束を守り相手に対する責務を果たすこと」です。

信義にもとるとは、約束を破って嘘をついたり、相手に対する責務を放棄したりすることなのです。

「良心にもとる」

「もとる」を使った言葉として、「良心にもとる」があります。

「良心にもとる」とは、「良心を維持せずに良心に反したり叛いたりすること」です。

良心の意味は、「人としての正しくて優しい心」「善悪・正邪を判断して正しい行動をしようとする人の心」になります。

良心にもとるとは、他者を傷つけたり騙したりしても胸が痛まないような状態を意味しているのです。

「人倫にもとる」

「もとる」を使った言葉として、「人倫にもとる」があります。

「人倫にもとる」は実質的に「人道にもとる」とほぼ同じ意味になります。

「人倫にもとる」とは、「人としての倫理に反したり叛いたりすること」です。

人倫も人道と同じく「人として踏み従うべき正しい道」を意味しています。

人倫にもとるとは、許されない犯罪の悪事を犯したり他者をひどく傷つけたりするような倫理に違反した状態を意味しているのです。

icon まとめ

「人道にもとる」という言葉について徹底的に解説しましたが、人道にもとるには「人が従い行うべきルールや原理原則に反すること」などの意味があります。

人道にもとるの類語・言い換えとしては「反倫理的な・反道徳的な」「反社会的な」「非道な・外道な」「人でなし」などがあります。

「もとる」を使った言葉には「信義にもとる」「良心にもとる」「人倫にもとる」などがあります。

「人道にもとる」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。