意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!

私達の身近な会話の中で、「ご指導ご鞭撻」という言葉を使う機会は、どのような時になるでしょうか? 結婚式のスピーチや、ビジネスの挨拶などで用いられることか多いと思います。

特に仕事上で、挨拶文やメールでは定番の言い回しとなっている言葉です。

しかし、この表現の本当の使い方をマスターしている人がどれだけいるでしょう? この言葉の深い意味をしっかり理解した上で使えている方は、意外と少ないかもしれません。

ご指導ご鞭撻のほど

Meaning-Book
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の意味とは?
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の言い換え
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の類語
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」を使った例文
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」を分解して解釈
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」を使った言葉


「ご指導ご鞭撻のほど」の意味とは?

「ご指導ご鞭撻のほど」の意味とは?

「ご指導ご鞭撻のほど」は、披露宴などのスピーチや仕事のメールを送る際に、「今後もお世話になります」や、「宜しくお願い致します」と言った意味で使います。

「指導や激励など」という意味合いがある表現です。

この言い方は、通常「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」というセットで用いられることが大半でしょう。

このような少し古めかしい言い方の表現を使いたくないのであれば、「ご指導をよろしくお願いいたします」とすれば、意味も誠実さも十分に伝えることができるでしょう。

目上の人や、取引先のお客様に対して、これからも引き続き変わらないお付き合いを希望する時に使う典型的な用語でもあります。

  • 正しい敬語を理解しておくこと
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の読み方

正しい敬語を理解しておくこと

「ご指導ご鞭撻」という表現を仕事上で、使いこなすためには、何よりも、尊敬語・謙譲語・丁寧語という敬語の種類を理解して、使い分けながら、話すことや、書くことができるようにすることが重要です。

尊敬語は、相手を敬って使う言葉で、相手の動きや状態を高めて表現することになります。

「お〜になる」「ご〜になる」「れる」「られる」「なさる」などの形式を取る言い方です。

例えは、「おっしゃる」「いらっしゃる」どういうような表現です。

謙譲語は、自分をへりくだって言う言い方で、間接的に相手を敬う。

「お〜する」「ご〜する」などをつけた言い回しになります。

丁寧語は、「です」「ます」調などを用いて表現をていねいにして使う言葉で、語尾に「ございます」「です」「ます」をつけます。

このような敬語の種類を理解できると、「ご指導ご鞭撻のほど」もきちんと使うことができるようになります。

「ご指導ご鞭撻のほど」の読み方

「ご指導ご鞭撻のほど」は、「ごしどうごべんたつのほど」というように読みます。



「ご指導ご鞭撻のほど」の言い換え

「ご指導ご鞭撻のほど」の言い換え

「ご指導ご鞭撻のほど」は、ビジネス文書でよく使う表現ですが、他の言葉で言い換えるとするなら、「ご指導ください」や、「お導きのほど」というような言葉を選ぶのが、適切な選択でしょう。

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語
  • 「ご指導ください」
  • 「お導きのほど」

「ご指導ください」

「ご指導ご鞭撻のほど」の類語としては、「ご指導ください」があります。

「ご指南ください」という言い方もできる表現です。

この言葉は、自分や自分の身内で、自分よりも下の立場である人のことを、相手にお願いしたい場合に使うことができるフレーズです。

「今後とも引き続きご指導ください」 「ご指導いただきますようお願いいたします」などの言い方になります。

この表現が「ご指導ご鞭撻のほど」と同じ意味となり、普通のビジネスの文章や会話で、使うことができます。

「お導きのほど」

「お導きのほど」も類義語として扱うことができる言い回しです。

ただ、「ご指導」よりも、少しばかりフォーマル的な印象を持っているので、そのような場面や状況の時は、「お導きのほど」という言葉を使うことがいいでしょう。

「是非とも、お導きのほどお願い申し上げます」

このように表現することで、「自分や身内の人間は、まだまだ至らないところがたくさんあるので、導いてください」という気持ちを丁寧に表すことができるのです。



「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方

「ご指導ご鞭撻のほど」の使い方

「ご指導ご鞭撻のほど」は、ビジネスメールや書面などの、結びの部分で締めるために使うケースが多いでしょう。

「これからの末永くご指導ください」という思いも含めて、きちんとした誠意のこもった言い方ですね。

「ご指導ご鞭撻のほど」を使った例文

「ご指導ご鞭撻のほど」を使った例文

では、どのような使い方になるのか、例文を見ていきましょう。

  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の例文1
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の例文2
  • 「ご指導ご鞭撻のほど」の例文3

「ご指導ご鞭撻のほど」の例文1

「私は今だ経験浅きの未熟者ですが、今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます」

これから取り引きが始まる初めてのお客様に対する挨拶メールや文書で使うフレーズになるでしょう。

「ご指導ご鞭撻のほど」の例文2

「今後とも倍旧のご愛顧とご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます」

これも、ビジネス文章の中で、よく使われる文章パターンです。

最近は、ビジネスでのコミュニケーションには、メールを使いますが、この形式をコピペして使うくらいに使用頻度の高い表現です。

「ご指導ご鞭撻のほど」の例文3

「今回の展示会では、鋭いご指摘をいただき、社員一同、深く感謝致しております。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます」

展示会や取引先への感謝会後の御礼文書やメールで使われることが多い言い方です。

「ご指導ご鞭撻のほど」を分解して解釈

「ご指導ご鞭撻のほど」を分解して解釈

この言葉を分解して、それぞれ意味を見ていくことにしましょう。

  • 「ご指導」
  • 「ご鞭撻のほど」

「ご指導」

「指導」とは、文字通り「教え導く」という意味を持っています。

「ある目的に向かって教え導くこと」ということになるのですが、名詞の「指導」に、接頭辞「ご」がついた形で、「相手から教えてもらう」という意味があります。

「ご鞭撻のほど」

「鞭撻」には「鞭打つ」という意味があります。

何となく、スパルタ的な教育で厳しい体罰のイメージを連想させてしまいがちですが、2つ合わせて「ご指導ご鞭撻」が、定型句となっているので、「鞭を打つ」という意味は、特別な意味はありません。

「鞭撻」には、他に「強くはげますこと」という意味もあるので、こちらの方がしっくり来るのではないでしょうか。

「ご指導ご鞭撻のほど」を使った言葉

「ご指導ご鞭撻のほど」を使った言葉

「ご指導ご鞭撻のほど」いう言葉は、結婚式、ビジネスの場の挨拶の雛型とも言えるくらいで用いられていますが、「ご指導ご鞭撻」の前には、「今後とも」「これからも」「引き続き」「なにとぞ」「どうぞ」「どうか」「よろしく」などの言葉がつけられることが多いです。

また、「ご指導ご鞭撻」の後につける言葉としては、「賜りますよう」「くださいますよう」「のほど」「よろしくお願いいたします」「よろしくお願い申し上げます」があります。

これらをセットにして使う形式を覚えておくと便利ですね。

icon まとめ

「ご指導ご鞭撻のほど」という言葉を使う場合、注意しておきたいことは、この表現が誰のことについてお願いする言葉かということです。

「ご指導ご鞭撻のほど」だけでなく、「お願い申し上げます」という言葉も含めて、「自分や自分の身内に対して、厳しく指導をしてください」という意味が込められています。

よく耳にする機会としては、結婚式などで、両親が「まだ若い2人でございます。皆様方には今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上ます」という挨拶をしますが、この時の「ご指導ご鞭撻」は、「自分の身内である2人」への指導を参列者にお願いしていることになります しかし、同じ自分の身内であったとしても、自分よりも目上の人に対しては、使うことができませんので、使い方に注意を払わなくではなりません。

このように「ご指導ご鞭撻のほど」は、とても便利な言い回しではあるものの、敬語の使うシチュエーションを理解しておかなければ変な形になってしまいます。