「溜飲が下がる」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
「溜飲が下がる」の意味や類語を紹介します。
さらに「溜飲が下がる」の使い方や例文を紹介して行きます。

目次
- 「溜飲が下がる」の意味とは?
- 「溜飲が下がる」の似た言葉や類語・言い換え
- 「溜飲が下がる」の使い方
- 「溜飲が下がる」を使った例文
- 「溜飲が下がる」を分解して解釈
「溜飲が下がる」の意味とは?

「溜飲が下がる」という言葉を使ったことがあるでしょうか。
社会人生活を送っている人なら、誰かが使っているのを耳にした事があるかもしれません。
そこで知っておくと役に立つ「溜飲が下がる」の読み方や意味を紹介します。
- 「溜飲が下がる」の読み方
- 「溜飲が下がる」の意味
「溜飲が下がる」の読み方
「溜飲が下がる」は「りゅういんがさがる」と読みます。
「溜飲」は「りゅういん」と読みます。
とても難しい漢字なので、読み間違えないようにしましょう。
「溜飲が下がる」の意味
「溜飲が下がる」の「溜飲」は、胃に胃液が溜まってしまい、胸やけがする状態を意味します。
「溜飲が下がる」では、そんな胃のムカムカが下がっていくため、気持ち悪さが消えます。
実際に、何かイライラを感じる時や、誰かに対してムカムカしている時は、二日酔いの時のような胃の違和感を覚えます。
心と体はつながっていると感じる瞬間でもあります。
イライラやムカムカが消える時は、原因が消えると同時に、身体的な違和感も消えるのかもしれません。
このような現象から「溜飲が下がる」は、「胸のつかえやモヤモヤが取れて、気持ちがスッキリする」という意味になります。
何かイライラした後に、スッキリする出来事が起こったら「溜飲が下がる」を使いましょう。
「溜飲が下がる」の似た言葉や類語・言い換え

次に「溜飲が下がる」に似た意味の言葉をチェックしてみましょう。
どのような言葉に言い換える事ができるのかを知ると、より「溜飲が下がる」の意味が理解しやすくなるでしょう。
- 「胸が空く」【むねがすく】
- 「気が紛れる」【きがまぎれる】
- 「鬱憤を晴らす」【うっぷんをはらす】
「胸が空く」【むねがすく】
「胸が空く」という言葉も「溜飲が下がる」に良く似ている言葉です。
「胸が空く」は、気持ちがせいせいする、心が晴れやかになる様子を言葉にしたものです。
例えば会社の同僚に嫌な事を言われた後、心の中がモヤモヤするかもしれません。
しかしその同僚がミスをして、上司などに怒られている姿を見たら、心がスッキリするかもしれません。
このような心の様子を「胸が空く」といいます。
また何か言いたい事があるのに、我慢している人は、思い切って言葉にすると「胸が空く」かもしれません。
「気が紛れる」【きがまぎれる】
「気が紛れる」という言葉は、比較的良く使う言葉です。
「気が紛れる」は「きがまぎれる」と読みます。
「紛れる」を「まぎれる」と読むのが、少し難しいかもしれません。
例えば、失恋をして悲しい時でも、美味しい料理を食べると「気が紛れる」事があります。
これは失恋に集中していた心が、美味しい料理に移ったからです。
このように「気が紛れる」ためには、悲しい事やいらだたしい事から心を離せるように、何か他の楽しい事や興味のある事に気持ちを向けるようにしましょう。
気分転換が上手な人は、趣味などで、上手に「気を紛らす(まぎらす)」事ができる人かもしれません。
「鬱憤を晴らす」【うっぷんをはらす】
「鬱憤を晴らす」という言葉は、「溜飲が下がる」に良く似た言葉です。
「鬱憤」とは「うっぷん」と読み、気持ちの中に溜まっている不平不満や憤りの事を意味します。
また「晴らす」には、気持ちを晴々させるという意味があります。
何かをして「鬱憤を晴らす」事ができたら、心の中のモヤモヤがスッキリし、気持ちが晴れやかになるでしょう。
「鬱憤を晴らす」方法は、復讐をしたり、思い切り悪口を言ったり、お酒を飲んだりカラオケをしたりと、人によって違うでしょう。
できるだけ平和的な方法で、「鬱憤を晴らす」ようにしましょう。
「溜飲が下がる」の使い方

「溜飲が下がる」は、どのような場面で使うと良いでしょうか。
まず「モヤモヤする、イライラする出来事がある」上で、「気持ちがスッキリする」事があった時に、「溜飲が下がる」という言葉を使いましょう。
モヤモヤする、イライラする事は、生きていれば誰にでもあると思います。
またそのようなモヤモヤやイライラは、それほど長続きする事はないでしょう。
例えば身近に調子に乗っている人がいるとしても、その調子に乗った状況がいつまでも続くわけではありません。
また、自分を差し置いて楽しそうにしている人がいたとしても、その人がいつまでも楽しそうにできるわけではありません。
いつかは「溜飲が下がる」場面が登場しますので、その時に「溜飲が下がる」を使った文章にして、気持ちをスッキリさせましょう。
「溜飲が下がる」を使った例文

「溜飲が下がる」を使った例文を紹介します。
どのように文章の中に組み込めばいいか、コツを知りましょう。
- 日常の場面で「溜飲が下がる」を使った例文1
- ビジネスシーンで「溜飲が下がる」を使った例文2
日常の場面で「溜飲が下がる」を使った例文1
日常の場面で「溜飲が下がる」を使う時は、身の回りの誰かが調子に乗っている時かもしれません。
例えばこれから結婚式を迎える友達が、独身の友達の気持ちを考えずにはしゃいでいるとしたら、イライラやモヤモヤが浮かぶかもしれません。
しかし、もしその友達の結婚生活がうまく行かずに離婚する事になったら、気持ちがスッキリするでしょう。
このような時は「結婚式であんなにはしゃいでた○○ちゃんが、離婚して落ち込んでいる姿を見て『溜飲が下がった』」となります。
結婚時などハッピーな場面では、自分が気づかぬうちに、周囲を苛立てる事があるので注意が必要です。
ビジネスシーンで「溜飲が下がる」を使った例文2
ビジネスシーンでも「溜飲が下がる」場面が良くあります。
例えば嫌な上司が、さらに上の立場の人に怒られているシーンを見た時です。
「あんなに目下の人には偉そうな上司が怒られているのを見て、『溜飲が下がる』思いがした」という感じです。
他にも「ずるばかりしている同期の○○が、その事を上司に指摘されているのを見て、『溜飲が下がった』」とか、「上司にこびへつらっている○○が、もっと上司扱いがうまい新人に負けて、立場を失っているのを見て『溜飲が下がった』よ」など、ビジネスシーンで「溜飲が下がる」場面は枚挙にいとまがないようです。
「溜飲が下がる」を分解して解釈

最後に「溜飲が下がる」を分解して解釈してみましょう。
「溜飲が下がる」は、「溜飲」と「下がる」の二つの言葉に分ける事ができます。
それぞれの意味を理解して、さらに「溜飲が下がる」の意味を深く知りましょう。
- 「溜飲」【りゅういん】
- 「下がる」【さがる】
「溜飲」【りゅういん】
「溜飲」そのものの意味は、「食べ物が未消化で胃の酸っぱい液が出る状態」という意味があります。
二日酔いの時や、体調が悪い時は、胃に緑色の胃液が溜まって吐き気が止まらない事があります。
「溜飲」は、まさにあの吐き気が止まらないような胃の状態を意味します。
さらに「胃液」そのものを意味する事もあります。
「下がる」【さがる】
「下がる」は「下に移動する」という意味になります。
つまり「溜飲が下がる」の意味は、胸がすっとして、モヤモヤがなくなるという意味になります。
「溜飲」の意味さえ覚えてしまえば、「溜飲が下がる」の意味も自然と覚えられるので、間違えにくいと思います。
「溜飲が下がる」は、日常生活でも頻繁に使う事ができる、覚えておいて損がない言葉です。
特に社会人として働いている人は、身の回りにイライラする事が多いでしょう。
このような感情を抱えながら生きる事は大変です。
しかし、そのイライラやモヤモヤがなくなった時は、逆に気持ちがいいものです。
このような感情の上げ下げを経験した時は、「溜飲が下がる」を使った文章にして、自分の心情を表現して観てはいかがでしょうか。