意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「切磋琢磨」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!

「切磋琢磨」の読み方と意味を紹介します。

さらに「切磋琢磨」の使い方や例文を紹介していきます。

切磋琢磨

Meaning-Book
「切磋琢磨」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!>


目次

  • 「切磋琢磨」の意味とは?
  • 「切磋琢磨」の類語や言い換え
  • 「切磋琢磨」の使い方
  • 「切磋琢磨」を使った例文
  • 「切磋琢磨」の対義語


「切磋琢磨」の意味とは?

「切磋琢磨」の意味とは?

「切磋琢磨」という言葉があります。

漢字が多く、しかも画数が多い漢字ばかりなので、読み方が分からない人も多いかもしれません。

しかし、頻繁に使用するメジャーな言葉のひとつです。

ぜひ「切磋琢磨」の読み方や意味を知っておきましょう。

  • 「切磋琢磨」の読み方
  • 「切磋琢磨」の意味
  • 「切磋琢磨」のイメージ

「切磋琢磨」の読み方

「切磋琢磨」「せっさたくま」と読みます。

「切磋」「せっさ」「琢磨」「たくま」と読みます。

他の言葉では登場しないような珍しい漢字が使われていますので、読み方を間違えないようにしましょう。

「切磋琢磨」の意味

「切磋琢磨」は、「石や玉を磨くように、学問や武芸などを励む意味」で使われていた言葉です。

現在でも一生懸命勉強をしたりスポーツをする様子を表す時に「切磋琢磨」という言葉を使います。

さらに「切磋琢磨」には仲間同士が競い合うように、上達を目指すという意味があります。

同じクラスの同じくらいの偏差値の同級生に負けないように、勉強を続ける様子も「切磋琢磨」と表現する事ができます。

「切磋琢磨」のイメージ

「切磋琢磨」をイメージする時のヒントがあります。

最近登場した、アルミホイルをボールの形にして、ひたすら紙やすりなどで磨いて作る「アルミ玉」を作る様子をイメージしましょう。

ピカピカ輝く、凹凸のないアルミ玉を作るためには、かなりの集中力が必要です。

「切磋琢磨」という言葉の中には、アルミ玉を作る時のような集中力を発揮している様子が含まれています。

古くは「泥団子」を作る時の様子が、「切磋琢磨」という言葉のイメージに近いです。

数人の子供たちが、より艶々したアルミ玉や泥団子を作ろうと競い合っている様子は、「切磋琢磨」という言葉のイメージそのままです。



「切磋琢磨」の類語や言い換え

「切磋琢磨」の類語や言い換え

次に「切磋琢磨」の類語や、似た意味の言葉への言い換えをチェックしてみましょう。

どのような言葉と「切磋琢磨」が似ているかを知ると、より深い意味まで理解しやすくなるはずです。

  • 「トレーニング」【とれーにんぐ】
  • 「レッスン」【れっすん】
  • 「修行」【しゅぎょう】

「トレーニング」【とれーにんぐ】

「切磋琢磨」という言葉には、勉強やスポーツを頑張るという意味が含まれています。

「トレーニング」という言葉は、「切磋琢磨」に欠かせない言葉といえるでしょう。

とても一般的な言葉のひとつである「トレーニング」は、「訓練」「練習」という意味があります。

「トレーニング」で良い成果を上げるには、ライバルの存在が不可欠です。

誰かと「切磋琢磨」する事が、良い「トレーニング」に欠かせない要素になるでしょう。

「レッスン」【れっすん】

「トレーニング」に似た意味の言葉に「レッスン」があります。

「レッスン」「稽古」の事で、どちらかといえば、個人的な稽古をする時に使用します。

例えばピアノの稽古は、先生と生徒がワンツーマンで行う事が多いです。

「ピアノレッスン」という言葉がありますが、まさにピアノの稽古は「レッスン」という言葉のイメージにピッタリです。

「修行」【しゅぎょう】

「修行」には「勉強やスポーツなどの腕を磨く事」という意味があります。

また「修行」には、一般の人には耐えられないような厳しさをイメージする事ができます。

「切磋琢磨」という言葉の意味に、とても近い言葉のひとつだと言えるでしょう。

「切磋琢磨」の使い方

「切磋琢磨」の使い方

「切磋琢磨」という言葉を使う時は、一生懸命練習をしたり修行をしている様子、さらには同じような境遇の人が競い合っている様子がイメージできる時です。

例えば、夏合宿中の野球部員がレギュラーを目指して頑張っている様子は、まさに「切磋琢磨」というイメージにピッタリです。

また「切磋琢磨」という言葉には、「玉や石を磨くように努力する」という意味が含まれていますので、コツコツと努力している人たちの事を、言葉で言い表したい時にピッタリです。

例えばクイズ研究会の生徒達が、教室に集まって練習問題を解きあっている様子などは、「切磋琢磨」という言葉のイメージにピッタリです。

このような状況を見かけた時は「切磋琢磨」という言葉を使って、文章にしてみましょう。



「切磋琢磨」を使った例文

「切磋琢磨」を使った例文

「切磋琢磨」という言葉を使った例文を見て行きましょう。

そしてライバル関係にある人同士が、一生懸命、勉強やスポーツを頑張っている様子を、「切磋琢磨」という言葉を使った文章にできるようにしましょう。

  • 「切磋琢磨」を使った例文1
  • 「切磋琢磨」を使った例文2

「切磋琢磨」を使った例文1

運動部員が努力をする姿は「切磋琢磨」という言葉にぴったりです。

例えば「野球部員たちが『切磋琢磨』を続けた結果、地区予選を勝ち抜いて甲子園大会に出場した」とか、「短距離の部員たちが『切磋琢磨』した結果、リレーで優勝を狙える実力を身につけた」などという例文を作る事ができます。

たくさんの生徒が、一心不乱に努力を続けて、大きく実力を伸ばしていく様子は、ぜひ「切磋琢磨」という言葉を使って文章にしてみましょう。

「切磋琢磨」を使った例文2

ビジネスシーンでも「切磋琢磨」という言葉を使用する事ができます。

横並びでスタートする新卒社員の頑張りは、「切磋琢磨」という言葉で表現したいところです。

例えば「新卒社員が『切磋琢磨』した結果、先輩社員よりも優秀な世代だと言われるようになった」とか、「同期社員が『切磋琢磨』して、最初の出世を勝ち取ろうとしている」などという文章にする事ができます。

また「A君と『切磋琢磨』をする事で、営業部に必要な人材になりたいです」などと、所信表明の言葉に使う事もできます。

実際にまだ「切磋琢磨」した経験がない人も、これからライバルと競い合って頑張る事を誓う時に、「切磋琢磨」という言葉を使ってみましょう。

「切磋琢磨」の対義語

「切磋琢磨」の対義語

最後に「切磋琢磨」とは反対の意味になるような、対義語をチェックしましょう。

一生懸命努力せず、虚しい毎日を送るような言葉がラインナップされています。

  • 「酔生夢死」【すいせいむし】
  • 「飽食終日」【ほうしょくしゅうじつ】

「酔生夢死」【すいせいむし】

「酔生夢死」という言葉があります。

「酔生夢死」「すいせいむし」と呼びます。

何も成し遂げずに虚しく一生を終える意味の言葉です。

酔うように、夢の中のような毎日を送って死んでいく…そんな寂しい意味のある言葉です。

毎日のようにお酒を飲んでいると、酔っている時は楽しいですが、酔いがさめると虚しい気持ちになります。

死んでいく瞬間に、二日酔いで感じるような虚しさを感じるのは辛そうです。

自堕落な生活を送っていると感じる時、「酔生夢死」という言葉を思い出して反面教師にしてみましょう。

「飽食終日」【ほうしょくしゅうじつ】

「飽食終日」「ほうしょくしゅうじつ」と読みます。

一日中、お腹が膨れるまで食事をして、結果的に何もせずに一日が終わってしまうという意味の言葉です。

例えば食べ放題のお店に行って、腹いっぱいの食事を楽しむのは楽しいです。

しかし、毎日のように腹いっぱい食事をしていたら、飽きてしまいますし、メタボ体型になってしまいます。

また朝から晩まで食事をするような、欲望を満たす事ばかりを考えている人は、何も成し遂げる事ができないでしょう。

「酔生夢死」と同様に、やる気が出ない時などに思い浮かべたい言葉です。

icon まとめ

「切磋琢磨」という言葉は、最近、日常的にはあまり使われていません。

しかし「切磋琢磨」が意味するような努力をする人や、ライバル同士で競い合う人がいなくなったわけではありません。

「切磋琢磨」の言葉の意味を知り、その言葉が表現する状況の素晴らしさを理解しましょう。

そして、自分も誰かと何かを「切磋琢磨」する機会を作ってみましょう。