意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「遜色ない」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!

日本語には、色々な場面で使う言葉が数多くありますが、その中でも、「遜色ない」という表現を耳にしたことがある人もたくさんいるでしょう。

ビジネスシーンでプレゼンテーションをする時に、よく聞いたことがあっても、その言葉の意味をよく知らないということもあります。

この「遜色ない」という言葉には、どのような意味が含まれており、どのような場面で使われるのでしょうか?

遜色ない

Meaning-Book
「遜色ない」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!>


目次

  • 「遜色ない」の意味とは?
  • 「遜色ない」の類語や言い換え
  • 「遜色ない」の使い方
  • 「遜色ない」を使った例文
  • 「遜色」の語源や漢字から解説
  • 「遜色ない」の対義語・反対語


「遜色ない」の意味とは?

「遜色ない」の意味とは?

「遜色ない」という言葉は、「色々な事象や物事などと比較して、同じ程度やレベルの状態であること」を意味している言葉になります。

この言葉の中には、複雑なニュアンスを含んでいるケースもありまます。

「遜色ない」という言葉をシンプルに理解するならば、何かと比べて「見劣りしない様子」や、「対抗できる能力や機能がある様子」を意味しています。

対象となる物と比較対象がほぼ同程度であったり、同じような力・能力を発揮する力があるという、どちらかと言うと、肯定的な意味合いで使われることが多い言葉なのです。

「遜色ない」のと「ない」いう否定の言葉が使われていることから、言葉の語句だけを見ると、一見、否定的な意味を持ったり、マイナスで消極的なネガティブな言葉のようにも思われるかもしれません。

しかし、そのように感じることはなく、悪い意味よりは、むしろ良いニュアンスで使われるケースがほとんどなので、ビジネスで多用できる言葉として、認識しておくことで、とても便利な使い方ができます。



「遜色ない」の類語や言い換え

「遜色ない」の類語や言い換え

「遜色ない」という言葉を類義語で考えた時は、次のような言葉があります。

  • 「肩を並べる」
  • 「引けを取らない」
  • 「負けず劣らず」

「肩を並べる」

「比肩する」とも言い換えることができる「肩を並べる」

この言葉は、肩と言う文字を使った表現きなっています。

「肩を並べる」もまた「遜色ない」と同じく「比較する対象と同じレベルにある」という意味を持っています。

例文としては 「今では、彼は全生と肩を並べるほどに腕をあげました」

「長年、努力したおかげで、ライバルの彼と肩を並べるまでになることができた」

というような使い方ができます。

このように「同レベルにある」ことを表しているだけではなく、「それまで優勢な立場にあったものの、先行するものに後から追いついた」という状況を表す時にも、使われるケースがありますので、この表現の使い方については、文脈を理解しながら使えるようにすることが必要です。

「引けを取らない」

「引けを取らない」「遜色ない」と同じように「同じ程度で劣ることがない」という意味を表す言葉です。

「引けを取らない」という表現では、ほとんど「遜色ない」と同じ使い方ができる言葉で、「遜色ない」をそのまま「引けを取らない」に変えて使うことが可能です。

ただし「引けを取らない」は、直前に「全く」「少しも」というような言葉を付け足して、レベルを強める効果を示す使い方がありますので、「遜色ない」の前には、そのような語句をつけることはあまりなく、言い換える際には、前後の言葉に注意が必要です。

「負けず劣らず」

「負けず劣らず」も、「同程度である」ということを表現する時に見ることができます。

この「負けず劣らず」という表現を使う場合でも、「互いに優劣が付けにくい状態」を表しており、全くイコールとなる近い状態で使うなら、この表現がより適切な使い方になるでしょう。

ただ、注意しなければいけないのは、似た感覚の言葉で「勝るとも劣らない」という言葉があることです。

これは「少なくとも劣っていることはない」という意味や状況を示している言葉で、あえて言うならば、優れている場合に使うということなってきます。

「遜色ない」と同じ意味で使うことは適さない言葉なので、混同してしまうことに注意が必要です。

「遜色ない」の使い方

「遜色ない」の使い方

「遜色ない」という言葉は、同じ程度や同レベルという意味の時に使う言葉ですが、例文見ると、さらに用法が理解できます。



「遜色ない」を使った例文

「遜色ない」を使った例文
  • 「遜色ない」の例文1
  • 「遜色ない」の例文2

「遜色ない」の例文1

「彼の作品は、大賞の作品と比べても遜色ないレベルの出来なので、これからも期待できます」

このような文章として使うことができるでしょう。

この文では、優勝した作品と比較しているように、下の立場のある作品であるにもが関わらず、上位の立場に対して全くレベルが変わらない状態であるという意味合いで捉えることができます。

そんなニュアンスで使われることが多い表現でしょう。

「遜色ない」の例文2

「私達のチームは、目立つた実績ないが、試合内容は優勝したチームに比べても遜色がない」

このように、文末的な表現として使うこともあります。

この例文でも「客観的、あるいは数字的な評価に比べても、自分の見立てでは大きな差がない」ということをいっています。

これこそ、「遜色ない」が使われる最も典型的で、ポピュラーな用途と言えるでしょう。

「遜色」の語源や漢字から解説

「遜色」の語源や漢字から解説

「遜色ない」は、「そんしょくない」と読みますが、「遜色」「遜」という文字は「けんそんする」という時に使う「謙遜」で目にする字です。

「遜色ない」を書く時にには、普段はあまり使用されない漢字なので、ひらがな平仮を含めて簡易的に、「そん色」というすることもあります。

この「遜」という文字自体に「劣っている」という意味があります。

このようなことから、自分のことを劣っていると控えめに言うことを「謙遜」と表現しますし、「遜色」に劣っているという意味があるのも、この文字があるからなのです。

「遜色ない」の対義語・反対語

「遜色ない」の対義語・反対語
  • 「見劣りする」
  • 「変わり映えしない」

「見劣りする」

「遜色ない」の反対語としては、「見劣りする」があります。

「見劣りする」は、「他と比べて劣っている」という意味になることから、「遜色ない」とは反対の意味で使うことができる言葉はになります。

はっきりと誰の目でも明らかに差がある状態では、「見劣りする」という表現を使うことで、さらに比較の意味を強く表わすことができます。

「遜色ない」「同程度か、わずかに劣っている」という意味の反対語としては「見劣りする」を使うことが、最も適切な表現になるでしょう。

「変わり映えしない」

「変わり映えしない」も、「他と比べて差がない」という意味の表現になります。

「遜色ない」と同じような意味ですが、ニュアンスとしては悪い意味で使われることが多いので、良い立場の者が下の立場と比べて同じであるというような場合にこの表現を使いましょう。

「遜色ない」の持つ「立場は下だが、実力は同程度である」というニュアンスについて反対の表現をする時は、「変わり映えしない」という意味を持つネガティブなニュアンスが妥当な表現ではないでしょうか

icon まとめ

この言葉には、直接的な意味だけでなくニュアンスも含んだ複雑な日本語であることは言うまでもありません。

使い方が非常に難しい言葉なので、何かと比較する場合について述べる時は、ひとつの表現に縛られずに、他の類語や言い方も使いわけながら、適切な表現を選ぶと、さらに言葉の厚みを増して来ます。

日本語には、色々な言葉や類義語がありますが、このような言葉を理解していくことで、仕事の相互理解を深めたり、より円滑なコミュニケーションを充実させることができるようになってきます。

そのために、言葉の意味をしっかりと理解することがとても大切です。

そうすることで、日本語の使い方もとてもおもしろくなってきて、さらに会話が弾んで来ることでしょう。