「諦観」の意味とは?類語、使い方や例文、反対語を紹介!
人が使う言葉の中には、とても奥深い言葉があります。
その中のな「諦観」という言葉がありますが、この言葉を日常生活やビジネスの会話の中で聞いたことがあるかもしれません。
目次
- 「諦観」の意味とは?
- 「諦観」の類語や言い換え
- 「諦観」の使い方
- 「諦観」を使った例文
- 「諦観」を使った言葉を解釈
- 「諦観」の反対語や似た対義語
「諦観」の意味とは?
「諦観」という言葉には、「諦める」という字が使われています。
この漢字は、「あきらめる」という意味になりますが、「諦観」は、この意味とは違った意味を持ってきます。
「諦観」の意味としては、
「物事や事象の本質を明らかに見て理解すること、取る」ということや、「悟りの境地にあって物事を見ること」、「入念によく見て把握すること」、「本質をはっきりと見極めること」、「物事の状態を観察して諦めること」などの内容と説明することができます。
「諦観」の由来
このような意味となると、「諦める」といった字が入っているものの、「諦める」の意味がほとんど含まれていません。
何故、現在のような解釈となっているのでしょうか?
「諦観」とは、元々仏教の用語として使われて来ました。
漢字の「諦」は、「真理」や「道理」という意味を持っている漢字です。
そこから、「諦観」とは、「真理を観る」、「道理を観る」という解釈になり、「物事の状態つまびらかにする」や「状況を明らかにする」という意味になっていったと考えられています。
「諦める」を仏教用語の観点から見てみると、「あきらめる」こととは、「物事の因果の道理を明らかに見る」こととうことになるのです。
自分の周りで悪い出来事が発生したり、深い願い事が中々、叶わないことに対して、「どうして、そのことが起こったのか?」「自分の願いが叶わないということは、何か深い意味があるのではないか?」、「願い事が成就できない今の自分には、何か別の大切なことを見失っているのではないか?」という物事のありとあらゆる全ての原因を明らかして見ていくということを「諦観」は言っているのです。
仏教においては、「諦める」精神は、物事への執着心を捨てて、悟りを開くことも意味しています。
人生の迷い、生活や人間関係から来る悩みなどがある場合は、どうしてそのようなことが、起こっているのか、その本質をしっかりと見極めて理解を深めることが必要です。
そのプロセスにおいて悩みから脱却し、解放されるためには、物事からの執着から脱却できること、すなわち「諦める」という境地になることが、大切なのかもしれません。
そのように理解できると、「諦める」という言葉は、決してマイナス的な発想ではなく、前向きな姿勢を持っています。
それが年月を下るとともに、次第に後ろ向きでマイナス的な要素を持つ「断念する」という意味に変わっていたわけです。
そのような流れを経て、「諦観」は、現在、使われている「断念すること」や「お思いを断ち切る」といった意味とはならずに「本質をはっきりと見極めることで諦める」といった意味に変わって来たのです。
「諦観」の読み方
「諦観」は、「ていかん」という読み方になります。
「諦観」の類語や言い換え
「諦観」は、次のような類義語が挙げられます。
- 「観念」
- 「悟り」
- 「覚悟」
「観念」
「観念」とは、「心静かに智慧によって一切を観察すること」や「覚悟しあきらめること」を意味しています。
現代での使われ方としては、
「もうここまで来たなら、観念しなさい。」=(もう覚悟しなさい。)
と言うように、刑事ドラマで犯人を追い詰めるシーンで使われるようなケースを連想させてしまいます。
「心静かに観察する」という意味では、日常的に使うことは、少ないかもしれませんね。
「悟り」
「悟り」も「諦観」に近い意味を持っています。
「物事の心の意味を知ること」、「迷妄を払い去って、永遠の真理を会得すること」というまさに仏教的な思想そのものを表しているようです。
「どんなことが起きても、彼は悟りを開いたように落ち着いている。」
「悟り」の境地ともなれば、天変地異が起きても、全く動揺することなく落ち着いていることができるのでしょう。
「覚悟」
「覚悟」の意味は、「迷いを拭い去ることで、真実の道理を悟ること」、「気が付くこと」を意味しています。
「最後に覚悟して臨んだ方が、本当の力を出しきれる。」
危機的な状況に追い込まれて、覚悟の心境になることで、自分の中にある真の力が目覚めることもあります。
「覚悟」を決めた人ほど、強いことはないかもしれません。
「諦観」の使い方
「諦観」は、前述の通り、「物事や事象の本質をはっきりと見極めてから諦める。」
といった意味で使われることが多いです。
言い換えると、単純に「諦める」のではなくて、「事態や状況を理解した上で、これ以上、そのことに執着せず、新たな要求を求めない姿勢」というような意味で用いられることがあります。
私達が、仕事をしていて、何とか成功させたいと願って頑張っても、どうしても目的に達しないことがあります。
全ての手をやり尽くしてもできない時に、「諦めるべき理由や意味をしっかりと受け止める」場合にも、使われる言葉てもあります。
「諦観」を使った例文
「諦観」を使うケースをもう少し見ていくことにしましょう。
「彼は、己の状態をしっかりと諦観しているので、ドクターが勧める治療に対しは、あまり積極的な姿勢ではなかった。」
末期ガンで余命いくばくもない彼は、自分の身体のことをよく自覚しているのです。
そのために、医者からある治療を勧めらても冷静に状況を見ているのでしょう。
「彼女の諦観的な振る舞いからして、小学生とは思えない感じがするね。」
世の中には、大人のように落ち着き払った子供もいます。
このような時に「諦観」という言葉を使えることでしょう。
「諦観の念を持つことによって、願いが叶わなくても、悔しがったり、嘆くようなことをする必要はありません。」
まさに「悟り」の境地になることで、願いや執着心を捨てることができるので、一喜一憂することがなくなるのです。
「諦観」を使った言葉を解釈
「諦観」を使った言葉を考えて見ましょう。
- 「諦観の境地」
- 「諦観の念」
- 「諦観的」
「諦観の境地」
「諦観の境地」とは、「仏の境地」というように理解するこもができるかもしれません。
「境地」とは、「身体やや心が置かれている状態」のことを言っており、「心静かに物事の心理を悟っている状況」を指しています。
仕事をするにも、生活をする上でも、この姿勢を持つことは、理想とするべき姿勢と言えるでしょう。
「諦観の念」
諦観の念」も「諦観の境地」と同じ使われ方をします。
「諦観」の心や気持ちを持って、何事にも取り組む姿勢があれば、例えて大きな困難や高いハードルが目の前に襲いかかって来ようとも、全く動じることもなく、冷静に対処することができるはずです。
とても難しいことではありますが。
「諦観的」
「諦観的」は、「諦観の姿勢で物事に臨むこと」と言えるでしょう。
また、「あの人は常に諦観的な姿勢を貫いているね。」
というような言い方もありますが、物事を静かに観察しながら、落ち着いた姿勢で取り組む人を言っているような気がします。
「諦観」の反対語や似た対義語
「諦観」の対義語としては、「欲に塗れる」「欲望に溺れる」という言葉が当てはまるでしょう。
人には、必ず「欲」というものがあります。
「欲する心や思うこと」、「願い求める」、「満たされることを求める心」を「欲」としていますが、
「欲に塗れた人生」や「彼は欲望に溺れて堕落した。」
というような使い方があります。
「諦観」とは、対照的に本能とも言える欲に振り回される人生こそ、人を堕落させれしまうのだと思います。
「諦観」と似たような言葉に「達観」という言葉があります。
どちらとも仏教で使われる用語で、「悟りの境地で物事を見る」という共通した意味があります。
「諦観」の意味としては、「本質をはっきりと見極めること」、「事態を察して諦めること」となりますが、「達観」は、
「全体の情勢を広く見渡すこと」、「細かいことばかりにとらわれずに物事の真理を見通すこと」あるいは、「喜怒哀楽を超越すること」という意味になります。
どちらにも「本質や道理・真理を見極める」という意味がありますが、「諦観」は「明確に見ること」、「達観」は「見通すこと」と言うように、使い分けることとなります。