意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「鑑みる」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!

「鑑みて下さい。」などとお願いされたら、どうするでしょう。

しっかりと理解することができるでしょうか。

「鑑みる」の詳しい言葉の意味をみていきましょう。

鑑みる

Meaning-Book
「鑑みる」の意味とは?類語、使い方や例文、対義語を紹介!>


目次

  • 「鑑みる」の意味とは?
  • 「鑑みる」の類語や言い換え
  • 「鑑みる」の使い方
  • 「鑑みる」の例文
  • 「鑑みる」を使った言葉の解釈


「鑑みる」の意味とは?

「鑑みる」の意味とは?

「鑑みる」の意味についてみていきます。

「鑑みる」の意味は、「参考にする」「他の事例などと照らし合わせること」「先例と比較すること」などになります。

つまり、もしも会社の上司などに「この書類、鑑みておいて。」

などとお願いされたら、「他の事例と比較して、良いものに仕上がっているのか判断してね。」という意味になります。

他の物と比べて、劣っていれば考え直さなくてはいけないし、他の物と比べても優れているのならば、それでいいということです。

しかし、なぜ「鑑みる」にはこのような意味が込められているのでしょう。

「鑑」という漢字に焦点をあててみていきましょう。

「鑑みる」にある「鑑」という漢字には、「かがみ」という読み方があります。

「かがみ」と聞くと、真っ先に「鏡」を思い浮かべる人は多いでしょう。

しかし、「鑑」「かがみ」にも、実は「鏡」と同様の意味があります。

「鏡」「鑑」は、「映し出す」という同じ語源からきています。

しかし、間違えてはいけないのは「鏡」「鑑」の使い方です。

「鏡」の方は「対象物を映し出す道具」として使われる言葉であり、「鑑」といえば「人のお手本になる」「模範になる」という言葉になるところです。

よく間違われやすい言葉として、みんなの模範になるような人を「あなたはみんなのかがみよ。」

などと言いますが、これを「あなたはみんなの鏡よ。」と表記してしまう人がいます。

この使い方は間違いです。

正しくは「あなたはみんなの鑑(かがみ)よ。」です。

  • 「鑑みる」の読み方

「鑑みる」の読み方

「鑑みる」の読み方は「かんがみる」となります。

ですが、もともとは「鑑る」と書いて「かがみる」と呼んでいました。

ちなみに、「鑑る」とは過去のことを振り返り、参考にするという意味です。

「鑑みる」にも同様の意味がありますが、どちらかというと参考程度にとどまり、「鑑る」の場合は、過去のことを反省し教訓にするという意味合いが強くなります。



「鑑みる」の類語や言い換え

「鑑みる」の類語や言い換え

「鑑みる」の類語や言い換えをみていきましょう。

  • 「照らし合わせる」【てらしあわせる】
  • 「考察する」【こうさつする】
  • 「比較する」【ひかくする】

「照らし合わせる」【てらしあわせる】

「照らし合わせる」とは、「見比べる」「照合する」という意味です。

「鑑みる」と同様、他の物と比べて、対象となる物が良いのか悪いのか、あるいは正しいのか間違っているのかを判断するという意味になります。

ただし、「鑑みる」には「様々なものと比較する」という意味合いが強いですが、「照らし合わせる」というと、「2つのものを比較する」という意味合いが強くなります。

例文を挙げてみます。

「この印鑑、本物かどうか、印鑑証明書と照らし合わせてみて。」

(この印鑑、本物かどうか、印鑑証明書と比べて合っているかどうか見て。)

「考察する」【こうさつする】

「考察する」とは、よく調べて物事の本質を明らかにすることを意味しています。

「鑑みる」にも同様の意味がありますが、「考察する」には「何かと比べて考える」という意味合いはありません。

対象物そのものを研究して考えてみるという意味になります。

例文を挙げてみます。

「この研究結果が合っているのか、考察してみよう。」

(この研究結果が合っているのか、よく調べてみよう。)

「比較する」【ひかくする】

「比較する」とは何かと比べるという意味です。

「鑑みる」にも比べるという意味合いがありますが、「比較する」とは違って、「比較して考える」という意味があります。

「比較する」というと、単に見比べてみるだけで、特にその後、考える行為を行わないところに特徴があります。

例文を挙げてみます。

「私はいつも優秀な姉と比較される。」

(私はいつも優秀な姉と比べられ、評価される。)

「鑑みる」の使い方

「鑑みる」の使い方

「鑑みる」の使い方をみていきます。

「鑑みる」という言葉を用いるときは以下のような場合です。

  • 他の物と比較して考えて欲しいとき
  • 他の物と比較しなければ、よく分からないようなとき

その対象物がどのような性質や感情、立場なのかなど、よく分からないようなときは他の物と比べるのが一番です。

手っ取り早く、その対象物の本質を知ることができます。

そして「鑑みる」にはそういった意味が込められています。

他の物と比べることで、その対象物のことをより理解しようというときに使います。



「鑑みる」の例文

「鑑みる」の例文

「鑑みる」の例文を挙げてみます。

  • 「鑑みる」の例文1
  • 「鑑みる」の例文2

「鑑みる」の例文1

「このやり方が合っているのか、もう一度鑑みて。」

(このやり方が合っているのか、もう一度他の事例を参考にしながら考えてみて。)

「鑑みる」の例文2

「もっと良い案はないのか鑑みて。」

(もっと良い案はないのか、前例などを見ながら考えてみて。)

「鑑みる」を使った言葉の解釈

「鑑みる」を使った言葉の解釈

「鑑みる」を使った言葉の解釈についてみていきましょう。

  • 「適性に鑑みる」
  • 「重要性に鑑みる」
  • 「思いに鑑みる」

「適性に鑑みる」

「適性」とは、「あることに適している性質」を意味する言葉です。

つまり、対象となる物の性質や能力が合っていることを「適性」と呼びます。

「適性に鑑みる」というと、「その対象となる物が適した性質や能力なのかを、他の物と照らし合わせて判断してみる」という意味になります。

例文を挙げてみます。

「この子の適性に鑑みて、仕事をさせて。」

(この子と他の人と比べてみて、能力に合った仕事をさせて。)

例文について説明すると、「適性に鑑みる」という場合、他の物を比べることでそのものの性質を見極めて、適した仕事を見つけてあげるという意味になります。

「重要性に鑑みる」

「重要性」とは対象となる物がどのくらい重要なものかどうかということです。

「重要性に鑑みる」で、「他の物と対象物を比較して、どちらがより重要なのかを考え、その対象物の重要性を知る」という意味になります。

重要性を判断するとき対象物そのものばかりに目をつけても、どの程度、重要なものなのかは分かりません。

それよりも他の物と比べることで、その対象物がどの程度、重要な物なのかがはっきりと分かります。

「重要性に鑑みる」にはこういった意味が込められており、他の物と比べることでその重要性を知るという意味になります。

例文を挙げてみます。

「この事件の重要性に鑑みてよ。こっちを優先に考えて。」

(この事件の重要性を他の事件と比べてみてよ。比べてみれば、こっちの事件の方が重要だと分かるでしょ。こっちを優先に考えて。)

「この事件」の重要性について、他の事件と比較して考えてみてと話している表現です。

比較すれば、「この事件」がどのくらい重要なものかが理解できるということを伝えています。

「思いに鑑みる」

「思い」とは人の気もちを表す言葉です。

内に秘めた感情を意味しています。

つまり、「思いに鑑みる」というと、「その人がどのような気持ちなのか、様々なことを参考にして考えてみて。」

という意味になります。

例えば、お母さんが一生懸命に作ったお弁当を、全部残してしまう人がいた場合。

「お母さんのお弁当を作った思いに鑑みてみなさい。」

といえば、お母さんが眠い目をこすって朝早くから作ってくれたという状況、栄養や彩りを考えて作った手間、何よりも子供のことが大好きだという愛情から作ったことなどを参考に、どういった気持ちでお弁当を作ったのか考えてみてという意味になります。

例文を挙げてみます。

「この人の思いに鑑みれば、悲しい気持ちになるってことぐらい分かるでしょ。」

(この人の思いを様々な視点からみていけば、悲しい気持ちになるってことぐらい分かるでしょ。)

icon まとめ

「鑑みて」とお願いされたら、「他の物と見比べて考えてみて。」

という意味です。

果たして今まで意味を理解していたでしょうか。

今回初めて正しい意味を知ったという方は、これからしっかりと意味を把握して、「鑑みる」ことにしましょう。