「腑に落ちない」の言い換えや類語は?敬語や例文、英語を紹介!
「腑に落ちない」状況に陥った経験は誰もが持っているのではないでしょうか。
とかくこの世は「腑に落ちない」ことだらけです。
そんな身近な「腑に落ちない」とはどのような言葉で、どのような時に、どのように使用するのでしょうか。
まずはその意味からお伝えいたします。
目次
- 「腑に落ちない」の意味とは?
- 「腑に落ちない」の類語や言い換え
- 「腑に落ちない」の敬語
- 「腑に落ちない」を使った例文や使い方
- 「腑」とは?
- 「腑」を使ったその他の言葉
- 「腑に落ちない」の英語の表現
- 「腑に落ちた」の英語の表現
「腑に落ちない」の意味とは?
「彼はいつも金欠だからっていって私ばかりがデート代だしているんだけど、どうも腑に落ちないのよね」
「どうしてそう思うの?」
「この間も新車を買ったっていうの。」
この会話のように「腑に落ちない」とはつまりは「納得ができない」「合点がいかない」ということです。
何かを疑問に思う状況、納得できない状況であって、もし説明や理由などを告げられたとしても釈然とせずに心がモヤモヤとしている状態です。
時には「腑に落ちない」ながらもごまかしごまかししながらやり過ごすこともあるでしょうし、心のモヤモヤを晴らすために声をあげることが必要な時もあるでしょう。
「腑に落ちない」の類語や言い換え
疑問の残っている状態である「腑に落ちない」という言葉には色々な類語があります。
微妙にニュアンスが違っているものの、どの「腑に落ちない」状況に共通する点は「納得ができない」ということです。
その状況が「面白くない」「気に食わない」という感情的な言葉というよりも、どちらかというと辻褄が合わないことに対し疑問が生じてとまどっているどちらかというと理性的なイメージがあるように思われます。
- 単純に疑問が残っている状態の「腑に落ちない」の類語や言い換え
- 物事の進行や主旨が納得できない「腑に落ちない」
- 物事の結末に対して理解できない、面白くない「腑に落ちない」
単純に疑問が残っている状態の「腑に落ちない」の類語や言い換え
たとえ説明がされたとしても自分の中で消化できない、理解できないことはたくさんあるのではないでしょうか。
思い起こしてみれば、子供の頃から「腑に落ちない」ことは身近にたくさんありました。
なんで大人はよくて子供はダメなんだろう?。
先生の言っていることって本当に正しいの?。
特に子供のころは「腑に落ちない」ことだらけだったように感じます。
「理解できない」「不審な点が残る」
「目が悪くなるから部屋が暗い中でゲームをしてはいけないよ」と日頃子供に言っているのに自分は就寝時の暗い部屋の中でスマホゲームをやっていることはありませんか?。
子供にとっては「腑に落ちない」ことですよね。
物事の進行や主旨が納得できない「腑に落ちない」
生活していくうえで「腑に落ちない」ことは多々あるでしょう。
学校や先生や会社や上司、ご近所付き合いや家族間の付き合いでも「腑に落ちない」ことはたくさんあるでしょう。
「合点がいかない」「のみ込めない」「承知できない」
「腑に落ちない」ままでいてストレスがたまる状況になることが多々あります。
もしビジネスシーンで「合点がいかない」「のみ込めない」ことがあった場合、そのままにしていては大きな問題になることがあるでしょう。
「腑に落ちない」ことを声に出して解決していくことも大切なことではないでしょうか。
ビジネス上でああっても家族間であってもお互いの理解を深めることが人間関係も仕事環境もよくなる可能性が大いにあります。
腑にためておかずに口に出していくことも大切かもしれません。
物事の結末に対して理解できない、面白くない「腑に落ちない」
「釈然(しゃくぜん)としない」「スッキリしない」「モヤモヤが残る」
「釈然(しゃくぜん)としない」は疑念や迷いが晴れない、スッキリしない状態を指します。
物事の理由を教えられても納得できないときは「腑に落ちない」ためモヤモヤとした気持ちになってしまうことが多くあります。
爽快感がまったくない
「腑に落ちない」の敬語
ビジネスシーンでは日常的に「腑に落ちない」ことがたくさん起きます。
上司や取引先から理不尽な指示や提案をうけて「腑に落ちない」こともたくさんあるでしょう。
ストレートに表現するとトラプルの元になりかねますが、敬語を利用して「腑に落ちない」理由をはっきりと知ることでモヤモヤを振り払い、同時に意志の強さや意欲をアピールできるチャンスでもあるのではないでしょうか。
- 丁寧語で「腑に落ちない」を表現する
- 謙譲語で「腑に落ちない」を表現する
丁寧語で「腑に落ちない」を表現する
「(この件は)納得できません」「本意ではございません」「理解できません」などに置き換えて表現できます。
謙譲語で「腑に落ちない」を表現する
「大変申し訳ございませんが、(この件は)納得いたし兼ねます」「大変恐縮ですが、(この件は)理解いたし兼ねます」
「いたす(致す)」は「する」の謙譲語なので、「いたしかねます」は敬語の謙譲表現となります。
また、「大変申し訳ございませんが」や「大変恐縮ですが」をつけるとより婉曲な表現となります。
「腑に落ちない」を使った例文や使い方
「腑に落ちない」は納得できない、疑問が残る状態です。
「面白くない」という感情的な場合にも使用されますが、冷静に分析した末に合点がいかない場合も「腑に落ちない」という表現を使用することも多くあります。
- 「腑に落ちない」の例文1
- 「腑に落ちない」の例文2
- 「腑に落ちない」の例文3
「腑に落ちない」の例文1
「あんなに可愛い子があいつと付き合っているなんて、まったく腑に落ちない」
この例文の「腑に落ちない」は「理由がわからない」という意味になります。
ここでいう「あいつ」は話し手にとって嫌なヤツかあまり魅力的ではない人物なので、可愛い女の子と付き合うには値しないと思っていることになります。
「腑に落ちない」の例文2
「上司の指示は腑に落ちなかったが、言われた通りに作業を続けた」
納得できないものの指示通りに作業を続けることは納得できないが作業した。
「腑に落ちない」の例文3
「作業場を荒らした犯人は猫ということだったが、腑に落ちない点がある」
「腑に落ちない」はミステリー小説にもよく出てきそうな言葉です。
一応説明はされたといえども納得できない、自分の中には疑問が残っている状態です。
「腑」とは?
「腑に落ちない」の「腑」とは何のことでしょうか?
「腑」は「(ふ)」と読み、元々の意味は「はらわた」を指します。
要するに胆(きも)、胃、腸など身体の内側にある臓器のことです。
「腑に落ちない」とは食べた物がちゃんと腹の中で消化できない様子をいいます。
また胆(きも)から転じて心や心の底、心根のことを「腑(ふ)」といいます。
「腑」を使ったその他の言葉
- 「腑(ふ)が抜ける」
- 「五臓六腑(ごぞうろっぷ)に染み渡る」
- 「胃の腑に落ちる」
「腑(ふ)が抜ける」
腑(ふ)とは心を指します「腑(ふ)が抜ける」とは心=気力がなくなり、意気地がなくっている状態をいいます。
「彼は失恋をして腑が抜けてしまったようだ」のようにして使います。
通常の状態ではなくなっている様子を表しています。
意気地がない人を罵倒するときに「ふぬけ(腑抜け)」といいますよね。
ちなみに「まぬけ(間抜け)」は考えや行動に抜かりがあること。
のろまで気が利かないことや人を指します。
「五臓六腑(ごぞうろっぷ)に染み渡る」
五臓六腑(ごぞうろっぷ)とは中国医学で人間の内臓全体のことを指します。
五臓とは肝、心、脾、肺、腎を指します。
六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦のことを指します。
三焦とはリンパ管を指します。
「五臓六腑(ごぞうろっぷ)に染み渡る」とは内蔵に染み渡るほどに感じるほど美味しいものを口にした時に使う表現です。
特に酒についていうことが多いようです。
冷え切ったときに熱い味噌汁を飲んだときや真夏に冷たいビールをぐっと飲むときはまさに「五臓六腑に染み渡る」美味しさです。
「胃の腑に落ちる」
「腑に落ちない」は食べた物が腹の中で消化できない様子で納得ができないという意味ですが、「胃の腑に落ちる」はその反対語で胃の中でちゃんと消化されている、要するに「納得がいった」「合点がいった」といった意味になります。
「彼女の言い分と彼の言い分をあわせて聞いて、やっと胃の腑に落ちた」(両方の言い分を聞いてやっと理由がわかった)というように使います。
「腑に落ちない」の英語の表現
どの表現も「理解できない」ことがポイントです。
- “feel uncomfortable with”(居心地の悪い)
- “hard to understand”(理解しがたい)
- “It doesn't make sense”(訳がわからない)
- “hard to swallow”(のみ込めない)
“feel uncomfortable with”(居心地の悪い)
「腑に落ちない」状態とはなんだか収まりの悪い、つまりは居心地の悪い状態です。
“feel uncomfortable with〜”とは居心地の悪い状態を表します。
「釈然としない」「腑に落ちない」ときによい表現ですよ。
“It made me feel uncomfortable with her opinions. ”(彼女の意見は腑に落ちない)
“hard to understand”(理解しがたい)
「腑に落ちない」とは理解できないことです。
“understand”(理解する)ことが“hard”(難しい)状態であるということです。
“It's hard to understand what you say.”(あなたのいうことは理解しがたい)
“It doesn't make sense”(訳がわからない)
理解できないとは訳がわからないということでもあります。
“What is she talking about? It doesn't make sense to me.”(彼女はなんのことを言っているの?私には訳がわからない)
“hard to swallow”(のみ込めない)
日本語でも「条件をのみましょう」と表現しますよね。
英語でも同じような表現があります。
ここでいう“swallow”(のみ込む)は理解するという意味でもあります。
“The story is hard to swallow.”(その話は信じがたい)
「腑に落ちた」の英語の表現
「腑に落ちない」が「理解できない」なら「腑に落ちた」は英語でどのように表現すればよいのでしょうか。
ここでは単純に“understand”(理解する)を使ってみてはどうでしょうか。
“I have a deeper understanding of the topic. ”(その話題について理解が深まりました)“deeper”(より深く)という意味でしっかりと理解ができたということを表現します。
「腑に落ちない」ときにどのような対応をしますか?「長いものには巻かれろ」主義で疑問を持ちつつも強い人や組織にさからわないようにする。
「腑に落ちる」ような説明を求めるのかは時と場合によっても違ってくるのかもしれません。
ただ何にせよ何もせずにいるよりは行動を起こすと「腑に落ちない」状況がかわっていくのかもしれません。