「論点」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「論点」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「論点」という言葉を使った例文や、「論点」の類語を紹介して行きます。

目次
- 「論点」とは?意味
- 「論点」の表現の使い方
- 「論点」を使った例文や短文など
- 「論点」の類語や類義語・言い換え
「論点」とは?意味

「論点」には、「議論の対象になっている問題点のこと」という意味があります。
- 「論点」の読み方
「論点」の読み方
「論点」の読み方は、「ろんてん」になります。
「論点」の表現の使い方

「論点」の表現の使い方を紹介します。
「論点」は、「議論の対象になっている問題点のこと」を意味します。
そこで、会議や話し合いの時に、議論の対象になっている問題点について話す時などに、「論点」という言葉を使ってみましょう。
例えば会議に参加をして、発言を繰り返しているうちに、何について話しているか分からなくなることがあるかもしれません。
また話し合っている問題点がずれてきていると感じることがあるでしょう。
このような時、「もう一度、論点を整理しましょう」などと、「論点」という言葉を使って、みんなの頭の中を整理してみましょう。
「論点」を使った例文や短文など

「論点」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「論点」を使った例文1
- 「論点」を使った例文2
「論点」を使った例文1
「会議を始める前に『論点』をはっきりさせる」
この例文は、会議を始める前に、その会議で話し合うべき問題点をはっきりさせることという文章になります。
このように「論点」には、「議論の対象になっている問題点のこと」という意味があります。
例えば、新商品の味について、売り出し方についてなど、「論点」をはっきりさせてから話し合った方が、脱線せずに済むでしょう。
「論点」を使った例文2
「気持ちが熱くなりすぎて、『論点』を外した意見を言ってしまう」
この例文は、気持ちが熱くなり過ぎたという理由で、話し合うべき問題点以外の意見を言ってしまうという文章になります。
話し合いの途中で口論のようになると、口論をしている相手を攻撃するような、「論点」から外れた意見を言ってしまうことがあるかもしれません。
「論点」の類語や類義語・言い換え

「論点」の類語や類似を紹介します。
- 「問題点」【もんだいてん】
- 「論旨」【ろんし】
「問題点」【もんだいてん】
「問題点」は「問題になっている点」という意味があります。
「問題点をはっきりさせる」という文章は、「議題などの問題点をはっきりさせる」という意味になります。
「問題点が見えない」「問題点を全て表沙汰にする」などという使い方をします。
「論旨」【ろんし】
「論旨」には「論文や議論の趣旨」という意味があります。
「論旨を分かりやすく伝える」などという使い方をします。
「論点」という言葉について見てきました。
議論の対象になっている問題点のことを、一言で言い表す時、「論点」という言葉を使ってみましょう。