「手腕を振るう」の意味とは!類語や言い換え
ビジネスや文章の中で「手腕を振るう」という言葉を見聞きすることがあります。
一体どの様な意味なのか、類語や例文なども併せて紹介します。

目次
- 「手腕を振るう」とは?
- 「手腕を振るう」の表現の使い方
- 「手腕を振るう」を使った例文と意味を解釈
- 「手腕を振るう」の類語や類義語・言い換え
「手腕を振るう」とは?

「手腕を振るう」の概要について紹介します。
- 「手腕を振るう」の読み方
- 「能力や腕前を見せる」の意味
- 「持っている能力をいかんなく使って目的を達成すること」の意味
「手腕を振るう」の読み方
「手腕を振るう」は「しゅわんをふるう」と読みます。
「手腕」を「てうで」と読まない様に注意しましょう。
「能力や腕前を見せる」の意味
人前で自分の持っている能力や腕前を披露するという意味です。
それまでは実際にその様な能力や腕前があることを人に見せたことがなく、噂されていたに過ぎませんでした。
その様な人が或る日何らかのきっかけで人に能力や腕前があることを証明する時の表現です。
「持っている能力をいかんなく使って目的を達成すること」の意味
その人が持っている能力を活用して、目的を成し遂げるという意味です。
リーダーシップを発揮したり、素晴らしいアイデアと行動力を使ったりして、勢いよく周囲の人達を導いて行く様子を表します。
「手腕を振るう」の表現の使い方

「手腕を振るう」が使われるシーンについて紹介します。
- 医師が手術の場で
- 会社を更生させる時
医師が手術の場で
手術は専門の医師でないとできないし、非常に高度な知識と技術が必要になります。
医師が総力を結集して手術に当たる時に「手腕を振るう」が使われます。
会社を更生させる時
一度経営が傾いた会社を建て直す為に、親会社や関連会社から新しい社長が任命されることがあります。
それまで輝かしい功績のある人物が、トップとして経営難の会社を建て直す時に「手腕を振るう」が使われます。
「手腕を振るう」を使った例文と意味を解釈

「手腕を振るう」を使った例文と解釈を紹介します。
- 「手腕を振るう」を使った例文1
- 「手腕を振るう」を使った例文2
「手腕を振るう」を使った例文1
「今回のプレゼンで彼は手腕を振るうことになった」
プレゼンを成功させる為に、資料作りからスピーチの内容まで徹底的にこだわっている人がいることを表しています。
素晴らしい能力を発揮してプレゼンを成功に導くでしょう。
「手腕を振るう」を使った例文2
「オーナーシェフとしての手腕を振るった」
オーナーシェフは料理を作っていればいいだけではなく、お店の雰囲気やサービスを向上させて集客をアップさせることも考えなければなりません。
お店の経営に関しても必死で勉強して短期間で人気店にしたことを表しています。
「手腕を振るう」の類語や類義語・言い換え

「手腕を振るう」の類語を紹介します。
- 「才能を発揮する」【さいのうをはっきする】
- 「本領を発揮する」【ほんりょうをはきする】
「才能を発揮する」【さいのうをはっきする】
「その人が持っている能力や特徴を十分に生かしてものごとに臨むこと」という意味です。
「本領を発揮する」【ほんりょうをはきする】
「その人が本来持っている特徴や落ち味を存分に出してものごとに臨むこと」という意味です。
「手腕を振るう」は「能力や腕前を見せる」「持っている能力をいかんなく使って目的を達成すること」という意味があります。
素晴らしい才能を発揮している人に対して使ってみましょう。