「罵声」とは?意味や使い方!例文や解釈
「罵声」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「罵声」という言葉を使った例文や、「」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「罵声」とは?
- 「罵声」の類語や類似表現や似た言葉
- 「罵声」を使った例文や短文など
- 「罵声を浴びせる人」の心理
- 「罵声」を放たないための心得
「罵声」とは?
「罵声」という言葉を知っているでしょうか。
誰かに「罵声」を浴びせられて、驚いたという経験がある人もいるでしょう。
一方で、「罵声」という言葉をまるで知らないという人もいるかもしれません。
そこで「罵声」という言葉の意味を紹介します。
- 「罵声」の読み方
- 「罵声」の意味
「罵声」の読み方
「罵声」は「ばせい」と読みます。
少し読み方が難しい漢字が使われているため、読み間違えないようにしましょう。
「罵声」の意味
「罵声」という言葉の意味を紹介します。
「罵声」には、「ののしってわめく声」という意味があります。
誰かをののしったり、わめいたりする声のことを「罵声」と言います。
「罵声」によっては、放送禁止用語が入っていたり、悪口の意味が分からず、言われた側が驚くこともあります。
また「この人が、こんな激しい言葉を使うなんて」と意外さに驚くこともあるでしょう。
さらには、「罵声」を放つのが、当たり前になっている、職場の問題児がいるかもしれません。
このように「罵声」という言葉には、「ののしってわめく声」という意味があります。
「罵声」の類語や類似表現や似た言葉
「罵声」の類語や類似表現を紹介します。
「罵声」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「暴言」【ぼうげん】
- 「怒鳴る」【どなる】
- 「シュプレヒコール」【しゅぷれひこーる】
「暴言」【ぼうげん】
「暴言」には「乱暴な言葉」という意味があり、「他人に対して使ってはいけないような汚い言葉」という意味もあります。
「暴言を吐く」という使い方をして、「他人に乱暴な言葉を放つ」という意味があります。
「怒鳴る」【どなる】
「怒鳴る」には、「感情を荒立てて、大声で叫ぶ」という意味があります。
「勉強しなさいと、母親が子供に怒鳴る」という場合は、母親が子供に「勉強しなさい」と、感情を荒立てながら大声で叫ぶという意味があります。
上司が部下に対して、怒りの感情をこめて叫ぶ時も「怒鳴る」と表現します。
「シュプレヒコール」【しゅぷれひこーる】
「シュプレヒコール」は、「大勢が、声をそろえて、ある言葉や詩句などを叫ぶこと」という意味があるカタカナ語です。
「デモ隊が、シュプレヒコールを繰り返す」という場合は、政府の政策などに反対するデモ隊が、「○○はやめろ」とか、「○○反対」などと、批判の言葉を繰り返し叫ぶという意味があります。
「罵声」を使った例文や短文など
「罵声」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「罵声」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「罵声」を使った例文1
- 「罵声」を使った例文2
「罵声」を使った例文1
「『罵声』に込められた嫉妬心」
この例文には、誰かの「罵声」の中に、嫉妬心が隠れていることに気付いたという意味があります。
例えば、A課長が、B君に対して、「罵声」を放つ時、A課長の「罵声」の中に、B君に対する嫉妬心が見えることがあります。
「女とチャラチャラしやがって」という「罵声」の中には、「B君ばかり、女性社員に人気があるのはうらやましい」とか、「私も女性社員と話したい」などとの意味が含まれているかもしれません。
このように「罵声」は感情的になって出すことがあり、冷静に分析すれば、「罵声」の中に、嫉妬心が隠れているのをみつけられるかもしれません。
「罵声」を使った例文2
「『罵声』がひどすぎて、意味をすぐに理解できない」
この例文は、あまりにもひどく汚い言葉が使われているため、「罵声」とは気付けないという意味があります。
例えばビジネスシーンである社内で使われる言葉は、それほど汚い言葉がなく、いくら怒っていても、汚い言葉を使ったりしないだろうという、思いがあるでしょう。
しかし、そのような思いを超えるような、口汚い言葉が登場すると、一瞬、意味が分からず、戸惑ってしまいます。
「罵声を浴びせる人」の心理
次に「罵声を浴びせる人」の心理を紹介します。
なぜ「罵声を浴びせる人」は、口汚い言葉を発してしまうのでしょうか。
- 「ストレスが溜まっている」【すとれすがたまっている】
- 「不満を溜めこんでいる」【ふまんをためこんでいる】
- 「わかってほしい」願望がある
「ストレスが溜まっている」【すとれすがたまっている】
ののしったり、わめいたりする人は、「ストレスが溜まっている」のかもしれません。
いつもイライラしているため、感情的になると、気持ちが抑えられず、「罵声」になってしまうのでしょう。
「不満を溜めこんでいる」【ふまんをためこんでいる】
「罵声」を放つ人は、「不満を溜めこんでいる」のかもしれません。
「Cは、自分勝手だ」と常に不満を持って接している人は、我慢の限界が過ぎた時、激しい言葉遣いになり、口調も感情的になってしまうのでしょう。
「わかってほしい」願望がある
「罵声」が口を突く人の中には、「自分のことを理解してほしい」という願望を持っているケースがあります。
「なぜわかってくれないんだろう」という感情が、相手に対するののしりや、わめきになってしまいます。
「罵声」を放たないための心得
最後に、「罵声」を放たないための心得を紹介します。
「罵声」を放った瞬間は気持ちがいいかもしれませんが、後に遺恨を残してしまいがちです。
そこで、「罵声」を放たないための心得を紹介します。
- 「細かくストレスを吐き出す」【こまかくすとれすをはきだす】
- 「一度、その場を離れる」【いちど、そのばをはなれる】
「細かくストレスを吐き出す」【こまかくすとれすをはきだす】
ストレスが溜まっていると、「罵声」が口に出やすくなります。
そこで、ストレスを溜めないよう、日頃からストレスを吐き出す習慣を付けましょう。
人仕事終わったら深呼吸をする、休日は思い切休養するなどして、次の仕事にストレスを持ち込まないようにしましょう。
「一度、その場を離れる」【いちど、そのばをはなれる】
怒りの感情が溜まり、「罵声」を放ちそうになったら、一度、その場を離れてみましょう。
例えばトイレに行き、一息入れれば、冷静さを取り戻せるはずです。
「罵声」を浴びせずに済み、冷静に問題点を指摘したり、改善案を口に出せるようになるはずです。
時間に余裕があれば、会社を出て、散歩してから戻ると良さそうです。
「罵声」という言葉について見てきました。
ののしったりわめいたりしている人がいたら、「罵声」という言葉を使ってみましょう。
また自分が「罵声」を吐き出しそうになったら、その場を一度離れるなどして、「罵声」を浴びせないようにしましょう。