意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「お陰をもちまして」とは?意味や使い方!例文や解釈

「お陰をもちまして」という言葉の意味や使い方を紹介します。

さらに「お陰をもちまして」という言葉を使った例文や、「お陰をもちまして」の類語を紹介して行きます。

お陰をもちまして

Meaning-Book
「お陰をもちまして」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「お陰をもちまして」とは?
  • 「お陰をもちまして」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「お陰をもちまして」を使った例文や短文など

「お陰をもちまして」とは?

「お陰をもちまして」とは?

「お陰をもちまして」という言葉を知っているでしょうか。

ビジネスシーンで、仕事相手に「お陰をもちまして」と言ったことがある人もいるでしょう。

一方で、「お陰をもちまして」という言葉をまるで知らないという人もいるかもしれません。

そこで「お陰をもちまして」という言葉の意味を紹介します。

  • 「お陰をもちまして」の読み方
  • 「お陰をもちまして」の意味
  • 「お陰をもちまして」の語源

「お陰をもちまして」の読み方

「お陰をもちまして」「おかげをもちまして」と読みます。

「お陰」「おかげ」と読みます。

これを機会に、「お陰をもちまして」「おかげをもちまして」と読みましょう。

「お陰をもちまして」の意味

「お陰をもちまして」という言葉の意味を紹介します。

「お陰をもちまして」には、「何らかの好ましい出来事が会った際、相手の助けがあったからこそ出来たものである」という意味があります。

「お陰をもちまして」と仕事相手に言う時は、何かしらの良い結果を得られた時に、「あなたの助力があったからこそです」と感謝の気持ちを伝える言葉になります。

また「お陰をもちまして」は、「お陰」「お」が付いています。

「お」は敬意を表す接頭語のため、「お陰をもちまして」は尊敬語になります。

そのため、「お陰をもちまして」は目上の人や、敬うべき仕事相手などに使います。

このように「お陰をもちまして」には、「何らかの好ましい出来事が会った際、相手の助けがあったからこそ出来たものである」という意味があり、尊敬語として使いましょう。

「お陰をもちまして」の語源

「お陰をもちまして」「お陰」は、「神や仏などのご加護、目に見えない加護、助け」という意味があります。

そのため「お陰をもちまして」には、神仏のご加護やお助けがあって、何かができるという、神仏に対する感謝の意味が含まれています。

このようにありがたい存在に対して使っていた「お陰」という言葉が、いつしか助けてくれた人、仕事相手などに変わり、現在の意味の「お陰をもちまして」になっています。

「お陰をもちまして」の類語や類似表現や似た言葉

「お陰をもちまして」の類語や類似表現や似た言葉

次に「お陰をもちまして」の類語や類似表現を紹介します。

「お陰をもちまして」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「お力添えがあって」【おちからぞえがあって】
  • 「ご支援があって」【ごしえんがあって】
  • 「お引き立てがあって」【おひきたてがあって】

「お力添えがあって」【おちからぞえがあって】

「お力添えがあって」という言葉があります。

「力添え」には「手助け」「協力」などの意味があります。

「お」が接頭語として付いているため、敬語表現になります。

そのため「お力添えがあって」には、「相手の手助けや協力があってこそ、良い結果が得られた」という意味があり、目上の人や敬うべき相手に対して使います。

ビジネスシーンでは、仕事が無事に終わった時などに、取り合えず、「お力添えがあって」と言っておいた方が無難かもしれません。

「ご支援があって」【ごしえんがあって】

「ご支援があって」という言葉を使うことがあります。

「支援」には、「他人を支え、助けること」という意味があります。

また「ご支援」「支援」の敬語表現になります。

そのため「ご支援があって」は、「相手の支えや助けがあってこそ」という意味があり、ビジネス相手や、目上の人に対して使う言葉です。

仕事を手伝ってくれた人がいる時、また資金面を援助してもらった時などに、「ご支援があって」という言葉を使ってみましょう。

「お引き立てがあって」【おひきたてがあって】

「お引き立てが合って」という言葉も良く使います。

「お引き立て」には、「ご愛顧」という意味があり、得意先から贔屓にしてもらうという意味があります。

「お引き立てが合って」という場合は、お得意先や、贔屓にしてくれた客に対して、「贔屓にしていただいたおかげで、良い成果が得られた」という意味があります。

例えば飲食店なら、売り上げに貢献してくれた長年の常連客などに感謝の意を伝えるため、「お客様のお引き立てが合って、十周年を迎えられました」などと言います。

「お陰をもちまして」を使った例文や短文など

「お陰をもちまして」を使った例文や短文など

「お陰をもちまして」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「お陰をもちまして」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「お陰をもちまして」を使った例文1
  • 「お陰をもちまして」を使った例文2

「お陰をもちまして」を使った例文1

「みなさんの『お陰をもちまして』、結婚できました」

この例文は、結婚式の披露宴などで、新郎が来場者の前で挨拶をする時の様子を、文章にしたものです。

結婚ができたのは、みなさんのおかげなしでは難しかったでしょう、という意味があります。

実際に結婚できた理由を考えて行くと、産んで育ててくれた両親がいたからで、さらにはその両親を産み育ててくれた祖父や祖母がいたからでしょう。

また新郎や新婦との出会いの場を作ってくれた、友達がいたから、二人は出会えて、結婚にこぎつけられたはずです。

このように結婚披露宴で、「お陰をもちまして」と挨拶するのは、社交辞令ではなく、本当にみなさんのおかげで結婚できたからなのかもしれません。

「お陰をもちまして」を使った例文2

「『お陰をもちまして』、今回の仕事を無事に終えられました」

この例文は、ビジネスシーンで登場する「お陰をもちまして」を切り取ったものです。

仕事を成功裏に終えられたのは、仕事相手、または同僚や上司の力添えがあったからだと、伝えるための言葉になります。

実際に、とてもお世話になったケースもあるでしょう。

しかし、ほとんど独力で頑張った場合でも、「お陰をもちまして」を使った挨拶をするのが、社会マナーと言えます。

謙遜した態度を取ることで、周囲の人に可愛げがあると感じてもらえるようになり、次回以降の仕事でも協力してもらえるかもしれません。

icon まとめ

「お陰をもちまして」という言葉について見てきました。

ビジネスシーンでは、「お陰をもちまして」という言葉を使った挨拶が一般的になっています。

そのため「お陰をもちまして」や、その類語などを覚えておくと、仕事に有利になるかもしれません。


関連記事



当サイトよりのお願い

当サイトの掲載記事で、間違い・不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。