「余儀なくされる」とは?意味や使い方!例文や解釈
「余儀なくされる」という言葉の読み方や意味を紹介します。
さらに「余儀なくされる」という言葉の、使い方や類語を紹介します。
さらに「余儀なくされる」という言葉を使った、例文を紹介して行きます。
目次
- 「余儀なくされる」とは?
- 「余儀なくされる」の言葉の使い方
- 「余儀なくされる」の類語や類似表現や似た言葉
- 「余儀なくされる」を使った例文や短文など
「余儀なくされる」とは?
みなさんは「余儀なくされる」という言葉を知っているでしょうか。
ビジネスシーンなどで、「変更を余儀なくされる」という言い回しを使ったことがあるかもしれません。
一方で「余儀なくされる」という言葉を、今回初めて知った人もいるでしょう。
そこで「余儀なくされる」という言葉の読み方や意味を紹介します。
- 「余儀なくされる」の読み方
- 「余儀なくされる」の意味
「余儀なくされる」の読み方
「余儀なくされる」は「よぎなくされる」と読みます。
「余儀」は「よぎ」と読みます。
「余儀」は、読み方が難しく、あまり見慣れない言葉のため、いきなり正しく読むのは難しいかもしれません。
これを機会に「余儀なくされる」は「よぎなくされる」と読みましょう。
「余儀なくされる」の意味
「余儀なくされる」には、「他に取るべき手段がない様子」という意味があります。
「○○を余儀なくされる」という場合は、「○○するしかない」という意味になります。
「余儀なくされる」の「余儀」には「他の方法」という意味があるため、「余儀なくされる」は、「余儀が無くされる」、「他の方法を取れなくされる」という意味があります。
このように「余儀なくされる」には、「他に取るべき手段がない様子」という意味があります。
「余儀なくされる」の言葉の使い方
「余儀なくされる」という言葉の使い方を紹介します。
「余儀なくされる」は「他の方法がつかえなくなり、○○せざるを得ない」という状況で使う言葉です。
他の方法が使えない方法になった時に、「余儀なくされる」という言葉を使ってみましょう。
例えば、ビジネスシーンで、「妥協を余儀なくされる」という場面があります。
この場面では、要求を突っぱねられない、妥協するしか道がないところまで追い込まれてしまったという意味があります。
また「借金を余儀なくされる」という場合は、借金するしかほかに道がない状況に追い込まれたという意味になります。
このように、他に方法を選べないところに追い込まれた時に、「余儀なくされる」という言葉を使ってみましょう。
「余儀なくされる」の類語や類似表現や似た言葉
「余儀なくされる」の類語や類似表現を紹介します。
「余儀なくされる」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「選択の余地がない」【せんたくのよちがない】
- 「不可避」【ふかひ】
- 「せざるを得ない」【せざるをえない】
「選択の余地がない」【せんたくのよちがない】
「選択の余地がない」という言葉は広く使われている言葉です。
「選択の余地がない」には、「他の選択肢を選べない」という意味になります。
例えば、ケーキ屋さんの行列に並び、自分の番が来た時には、一種類のケーキしか残っていない場合は、選択肢がないため、そのケーキを買うかあきらめるしかありません。
このような状況を「選択の余地がない」と言います。
「不可避」【ふかひ】
「不可避」は、「避けられない」という意味があります。
「飲み会でAさんと同じ席になるのは、どうやら『不可避』なようだ」という場合、本来なら避けたいAさんとの同席が、避けられない様子だという意味になります。
「せざるを得ない」【せざるをえない】
「せざるを得ない」という言葉には、「するしかない」「しないという選択肢がない」という意味があります。
例えば納品前の仕事は、どんなに体が疲れていても、「せざるを得ない」でしょう。
仕事を休み、納品を遅らせるという選択肢は、事実上ないためです。
また家族を持った男性は、家族サービスを避けられないため、「家族サービスせざるを得ない」かもしれません。
家族サービスをしない、という選択肢を選ぶのは、家庭人としてあり得ないためです。
このように自由に見えても、実は選択肢がないような場面は良くあります。
「余儀なくされる」を使った例文や短文など
「余儀なくされる」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「余儀なくされる」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「余儀なくされる」を使った例文1
- 「余儀なくされる」を使った例文2
- 「余儀なくされる」を使った例文3
「余儀なくされる」を使った例文1
「避難所での生活を『余儀なくされる』」
この例文のように、大きな災害が起こると、避難所で生活する以外の選択肢を絶たれることがあります。
家を失ってしまい仕事も失ってしまうなど、災害ですべてのものを失った人は、ひとまず避難所での生活を選ぶ他ないでしょう。
このように大きな災害などで、生活する方法の選択肢を限定されてしまうケースがあります。
被災した人の生活方法の選択肢を増やすため、政府の支援が必要になるでしょう。
「余儀なくされる」を使った例文2
「計画の変更を『余儀なくされる』」
ビジネスシーンでは、この例文のような場面がたびたびあるかもしれません。
一度は通った計画案が、様々な事情によって、変更せざるを得なくなることがあるためです。
世の中の景気動向により、または他の事業の、進捗具合により、また取引先の意向により、計画変更を「余儀なくされる」ことがあります。
良くできた計画だと思えるものを、変更しなくてはいけないのは精神的に厳しく、作業面を考えてもとても苦しいことかもしれません。
「余儀なくされる」を使った例文3
「彼女との別れを『余儀なくされる』」
何かがきっかけで、この例文のような状況になることがあります。
例えば、海外出張が決まった時、彼女が日本から離れられずに、遠距離恋愛をすることになるかもしれません。
しかし彼女が、長距離恋愛が嫌という理由で、海外出張を止めて欲しいと言います。
しかし、あなたは仕事を優先し、海外出張を選ぼうとすれば、彼女と別れるしか選択肢がないでしょう。
このように、様々な要因により、恋人との別れを「余儀なくされる」ことがあるかもしれません。
「余儀なくされる」という言葉を見てきました。
みなさんも、ビジネスシーンを中心に、他の選択肢を奪われるような事態になったことがあるかもしれません。
次回同じような状況になった時、「余儀なくされる」という言葉を使ってみましょう。