「起因」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
物事には必ず原因や理由があって結果が生まれます。
そしてその原因や理由にもその「原因」が起こる「物事のそもそものきっかけ」が必ずあります。
そこで今回は普段あまり使わない「起因」という言葉にスポットを当てたいと思います。
この言葉は日常的には使われないかもしれませんが、トラブルが起こったり、公の場では使用される事が多々あります。
それではこの「起因」の意味や類語、使い方などをご紹介します。
目次
- 「起因」の意味とは?
- 「起因」の類語や似た言い換え
- 「起因」の使い方
- 「起因」を使った例文
- 「起因」について
- 「起因」を使った言葉
「起因」の意味とは?
- 「起因」の読み方や意味
- 「起因」と他の言葉との違い
「起因」の読み方や意味
「起因」は「きいん」と読み、物事が起こってしまった「原因」となる『そもそものきっかけ』の事を指します。
少しややこしいですが、「事が起きてしまった原因」という意味になります。
つまり物事の起源、始まりとなる事をいい、言い換えると「これがなければ事は起きなかった」という理由となる事をいいます。
また根拠や動機付けにも「起因」の原因が影響する事があるので、メンタル面でも大きな意味を持つ事となるでしょう。
「起因」と他の言葉との違い
まず「起因」や「原因」に共通するのは「因」という漢字です。
この漢字の音読みは「イン」訓読みは「よる」になります。
訓読みの意味でわかるように、この漢字自体に『物事の起こり』という意味があります。
つまり「起因」であれば物事を引き起こす事になった元、「原因」であれば物事の"原始"という意味をもっています。
考え方としては、何かが起こった時には必ず原因があり、その原因になった要素や起源なども必ずあると考えられるという事です。
ですから「原因」の中に「起因」があるという解釈になります。
そしてこの「原因」の中には「起因」の他にも「要因」や「真因」などがありそれぞれ意味が違います。
「要因」は原因の要になることや、中心になる事を指し、それがなくては原因が成り立たない事を表します。
そして「起因」が「要因」になる場合もあるので「要因」の中に「起因」があると考えてもいいでしょう。
つまり「起因」は大変重要な事ではありますが、何が「起因」なのかをしっかり見極めないと、結局「原因」が何かわからなくなってしまうので対策も反省も出来なくなってしまいます。
物事の真髄がこの「起因」となる場合が多いため、「真因」と意味が同じだと思っている人がいます。
ですが厳密に言うと「真因」は事件・事故についての原因を探る時に使う言葉なので、殆どの場合、警察関係者の方しか使う事がないかもしれません。
ですが実際には「起因」と「真因」に性質的に大きな違いはないので、「真因」が出てきた場合はあまり深く考えずにキッカケを探ることだと理解すればいいでしょう。
「起因」の類語や似た言い換え
- 「原因」【げんいん】
- 「要因」【よういん】
- 「真因」【しんいん】
- 「引き金」【ひきがね】
「原因」【げんいん】
ある物事が何らかの状態や状況を引き起こしてしまった源となるものであり、その結果にいたった元となった行為や発言などの事柄の事をいいます。
「風邪を引いた原因はお腹を出して寝ていたからだ。」
という使い方をします。
「要因」【よういん】
物事の原因の要となる元の事を指し、原因が成立するための要素になります。
その結果に至ってしまった原因に必要な沢山の要素の事をいいます。
「風邪を引いた原因はお腹を出して寝ていたからだけど、お腹を出したのは寝相が悪かったり、室温の問題だったり、熱が出ていて体温調節ができなかったなどの要因がいくつかあるからだ」という使い方をします。
「真因」【しんいん】
その結果に至る事になった本当の理由の事や、事件の本当の原因の事をいいます。
「風邪を引いた原因はお腹を出して寝ていたからだけど、実はお腹が痛くて痒かったので、寝ている間に無意識に冷やそうとしてお腹を出したのが真因だったようだ」と使います。
「引き金」【ひきがね】
ピストルを撃つ時に引く金具の部分をいいます。
その様子から物事の口火を切る事や発端となる事を引き金を引くと表現します。
「自分の気持ちを抑えていたけれど、相手のとある一言が引き金になり気持ちが変わった」という使い方をします。
「起因」の使い方
「起因」は名詞なので動詞形にして「〜に起因する」というように使う場合が多くなります。
「原因」も「原因する」というように動詞形で使うこともあるので参考にしてみて下さい。
また「起因」は「原因」と違って頻繁に使う言葉ではありませんので、どのような時に使うのか内容を考える必要があります。
例えば内容がシンプルで誰がみても分かるような物事に対し、「起因」を使う事は殆どありません。
「風邪を引いた原因はお腹を出して寝ていたからだ。」
という例文があるとすると、この場合はお腹を出した原因を「起因」としてさぐならければいけませんが、それが暑さが理由であったり、洋服が原因であったりといくつかの要因を突き止めてから起因を見つけなければいけません。
何が物事の発端となっているのかの因果関係をきちっと把握しておかなければ、これらの言葉を正しく使う事はできません。
「起因」を使った例文
- 「起因」の例文1
- 「起因」の例文2
- 「起因」の例文3
- 「起因」の例文4
- 「起因」の例文5
「起因」の例文1
「会社の機械がトラブルを起こし、今起因を調査中です。」
「起因」の例文2
「今回ずっと頑張ってきたプロジェクトが失敗した。念密な計画を立て頑張ってきたのにも関わらずどうしてこんな結果になったのか起因を見つけ出さなければいけない。」
「起因」の例文3
「交通事故が発生したので、起因や真因を探しているみたいだが、早く犯人には捕まって欲しい」
「起因」の例文4
「病気が治ったのは、主治医が諦めず起因を探してくれたからだ。あのまま原因を突き止めもせずつき進んでいたら大変な事になっていたに違いない」
「起因」の例文5
「彼は他力本願ですぐに言い訳をしたり平気で嘘をつく。何故そうなったかの起因をしっかりと考えないと、今後も犠牲者が出て負の連鎖に拍車がかかってしまうだろう」
「起因」について
「起因」は基本的にはあまりいい場面や、ポジティブな状況で使用される言葉ではなく、ネガティブな場面で使われることが多い言葉となります。
「起因」自体は物事の起源、原因が起こったそもそものキッカケを指すのですが、これだけでは後ろ向きな意味だけを指すわけではありません。
ですが、「起因」を探るとなると何度も原因を追究する事になったり、細かい部分まで目を配らさなければいけないので簡単な作業ではありません。
だからこそあまりいい意味で使われる事がないのかもしれませんが、仮にいい意味で「起因」を使っても、おかしいかと言えば全くそうではなく何の問題もありません。
「起因」を使った言葉
- 「起因物」【きいんぶつ】
- 「起因者」【きいんしゃ】
「起因物」【きいんぶつ】
災害や事故などをもたらす原因や環境の事をいいます。
またはその動力の起因になった機械などの事もいいます。
「起因者」【きいんしゃ】
人間や自然、文化の起因となった超自然的存在のものをさしますが、多くは神話上の存在で現実的ではなく、また重要な意味ももたず、宗教的な意味でも問題が多いとされています。
物事には必ず原理や原因があります。
何もせずには物事は発生しませんし、何らかの元になる要因がどこかにあるはずです。
ですが時々、自分の知らないところで勝手に自分が巻き込まれている場合もあります。
それでもやはり、自分に直接責任はなくてもで偶然ではなく必然だと言えるでしょう。
原因を突き詰めると、要因になり、それを誘引した起因が必ずあります。
起因を考えれば、なぜ自分が関わってしまったのかがわかるので、物事の道理を理解するには「起因」を理解する事が大切になるでしょう。