「建前に過ぎない」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「建前に過ぎない」という表現を知っているでしょうか。
ここでは「建前に過ぎない」という表現について詳しく紹介していきます。
目次
- 「建前に過ぎない」とは?意味
- 「建前に過ぎない」の表現の使い方
- 「建前に過ぎない」を使った例文と意味を解釈
- 「建前に過ぎない」の類語や類義語
「建前に過ぎない」とは?意味
「建前に過ぎない」というのは建前以上のものではない、という意味になります。
「建前」という表現は何かしらに対する人の感情と態度との違いを指す表現であり、「本音と建前」と言われることもあります。
「本音」は何かしらのことに対して意識に内在する感情や欲求を含む価値観に照らし、心に抱かれるもの、という意味がありますが、それに対して「建前」というのはその本音ではなく、基本となる方針や原則、表向きの考え、という意味になります。
自分と相手との考えの違いを、相手を不快にさせずに伝えるために使われるものであり、嘘ではありません。
つまり、「建前に過ぎない」というには相手と自分の考え方の違いを謙虚に相手に伝えたものであり、それ以上では無い、ということになります。
- 「建前に過ぎない」の読み方
「建前に過ぎない」の読み方
「建前に過ぎない」の読み方は、「たてまえにすぎない」になります。
ぜひ覚えておきたい言い回しだといえます。
「建前に過ぎない」の表現の使い方
「建前に過ぎない」の表現の使い方を紹介します。
例えば、久しぶりに会った友人から「機会があったら一緒に食事をしましょう」などと言われた経験を持つ人もいるのではないでしょうか。
しかし、この「機会があったら」という表現はお世辞の可能性もあり、本人は特に食事をしたいとは思っていない可能性があります。
つまり、ただお世辞として「機会があったら食事をしましょう」と言っているに過ぎず、本音は「別に一緒に食事をしたいわけではない」と思っている可能性もあります。
しかし、相手に失礼な印象を与えないため、とりあえず「機会があったら」と言っている可能性があるのです。
この場合、この食事は「建前に過ぎない」ということになります。
「建前に過ぎない」を使った例文と意味を解釈
「建前に過ぎない」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「建前に過ぎない」を使った例文1
- 「建前に過ぎない」を使った例文2
「建前に過ぎない」を使った例文1
「それは建前に過ぎないので、本気にするべきではありません」
日本人はお世辞をいうことがあります。
本心なのかお世辞なのかわからない、ということもあるかもしれませんが、自分も誰かに対して「まさか二度と会いたくないとは言えないから、とりあえず『また会いましょう』と言っておこう」と考えることもあるのではないでしょうか。
そのような場合、これはあくまでも「建前に過ぎない」ということになります。
つまり、あくまでも「お世辞以上の何物でもない」ということになるのです。
「建前に過ぎない」を使った例文2
「彼女の挨拶は建前に過ぎないから、信じない方がいいよ」
「また会いたいね」「また食事をしようよ」などと言われた経験がある人もいるかもしれません。
しかし、本気でそう思ってもらえている可能性もありますが、それらはあくまでも「お世辞に過ぎない」可能性もあります。
本音かどうかわからず、わかりにくいと思う人もいるかもしれませんが、あくまでも「建前に過ぎない」可能性があるということも忘れてはいけません。
「建前に過ぎない」の類語や類義語
「建前に過ぎない」の類語や類義語を紹介します。
- 「お世辞に過ぎない」【おせじにすぎない】
- 「社交辞令に過ぎない」【しゃこうじれいにすぎない】
「お世辞に過ぎない」【おせじにすぎない】
「お世辞に過ぎない」というのは口先だけの褒め言葉に過ぎないという意味になります。
「お世辞」という表現には相手の機嫌をとるための口先だけの褒め言葉という意味があり、「心にもないお世辞をいう」などと言われることもあります。
「社交辞令に過ぎない」【しゃこうじれいにすぎない】
「社交辞令に過ぎない」というのはうまく付き合うための儀礼的な褒め言葉や挨拶に過ぎない、という意味になります。
「社交辞令」というのは「外交辞令」と言われることもあります。
社会人として生きていく上では「建前」が大切です。
「建前に過ぎない」を言わなければいけないこともあるかもしれません。
時と場合に応じた表現を使い、上手な人間関係を築きあげたいものです。