「差し迫る」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「差し迫る」という表現を知っているでしょうか。
ここでは「差し迫る」という言い回しについて詳しく紹介していきます。

目次
- 「差し迫る」とは?
- 「差し迫る」の表現の使い方
- 「差し迫る」を使った例文と意味を解釈
- 「差し迫る」の類語や類義語
「差し迫る」とは?

「差し迫る」というのは「期日や事態などが間近になる」という意味になります。
「遅れずに近づく」、「押し迫る」という意味であり、例えば「1週間後に入学試験が差し迫っています」などと言われます。
「切羽詰まる」という意味もあり、「差し迫った状況です」などとも使われます。
「空間的」、「時間的に隔たりが小さくなる」、「接近する」という意味もあり、「差し迫る」は「迫る」を強くした表現だといえます。
- 「差し迫る」の読み方
「差し迫る」の読み方
「差し迫る」は「さしせまる」と読みます。
よく使われる表現ですのでぜひ覚えておきましょう。
「差し迫る」の表現の使い方

「差し迫る」というのは「時期や期限が非常に近づく、期日や事態が間近になっている」という意味になります。
時期が接近するという事だけではなく、「物事や課題にあまり時間をかけられない」という場合にも使われます。
例えば、「パワハラは差し迫った問題で、容赦してはいけません」などと言われますね。
早めに解決するべき問題や仕事について使われることもあります。
「差し迫る」を使った例文と意味を解釈

ここでは例文を紹介していきます。
- 「差し迫る」を使った例文1
- 「差し迫る」を使った例文2
「差し迫る」を使った例文1
「脱税の問題は差し迫った状態であり、真剣に対応していかなければいけません」
ニュースでも脱税の問題が話題になりますね。
このような問題はあってはならないことだといえます。
自分がどのような収入を得ているのかしっかりと把握し、きちんとそれを申告していかなければいけません。
最近では政治家の脱税なども問題になっており、差し迫った状態になっていると言えるでしょう。
すぐに解決しなければいけない問題だという時にも「差し迫る」という表現が使えます。
「差し迫る」を使った例文2
「論文の期日が差し迫り、教授は寝る暇もなく執筆しています」
論文を提出する時、期日が差し迫ってしまうととても大変です。
研究は短時間でできるものではありませんから、しっかりと計画的に論文の執筆をしていかなければいけません。
また、書いてみてからおかしいと感じることもありますので時間をかける必要があります。
もしも期日が差し迫ってきたら、寝る暇もなくなってしまうかもしれません。
「差し迫る」の類語や類義語

ここでは類義語を紹介していきます。
- 「切迫」【せっぱく】
- 「押し迫る」【おしせまる】
「切迫」【せっぱく】
「切迫」というのは「期日等が間近に迫ること」を指し、「返済期限が切迫する」などと使えます。
緊張した状態を指すこともあります。
「押し迫る」【おしせまる】
「押し迫る」というのは「ある事や時期が近づいてきた状態」、「間近になった感じ」を指します。
余裕がない感じ、より差し迫った状態を指します。
「差し迫る」という表現は日常的にも使えますので、よく覚えておきましょう。
期日が「差し迫る」前に、計画的に行動したいですね。
また、期日が差し迫ったとしても、慌てずに対処することも大切です。
焦りすぎて失敗してしまったら意味がありません。