「感服つかまつる」とは?簡単に説明!
「感服つかまつる」は、江戸時代などに使われていた表現で、現在はまず使うことはありません。
目次
- 「感服つかまつる」とは?
- 「感服つかまつる」を分解して解釈
- 「感服つかまつる」の表現の使い方と注意点
「感服つかまつる」とは?
「感服つかまつる」とは、「感服した」を謙譲表現にしたものです。
つまり、自分より目上、または役職が高い人に対して、「感服しました」と使う為の表現です。
冒頭のように、現在の世の中でこのように使うことはないので、このまま覚えておく必要はありませんが、時代劇では何度も耳にすることになるかも知れません。
「感服つかまつる」を分解して解釈
「感服つかまつる」を2つに分解して、それぞれ詳しく解説していきます。
- 「感服」【かんぷく】
- 「つかまつる」【つかまつる】
「感服」【かんぷく】
「感服」とは、とても感心し、その通りだと思うことです。
「敬服」(けいふく)とも表現され、主に自分より立場が上の人が言ったことや行ったことに対し、「素晴らしい」と思った時に使う表現です(実際にそうは思っていなくても、いわゆるお世辞として使うこともあります)。
「つかまつる」【つかまつる】
「行う」を武士が使っていた言葉で表現したもので、相手に対して最大限に謙った言葉です。
よって、「感服つかまつる」は、「感服することこの上ない」という意味の表現になります。
このように考えると、随分と大袈裟な表現だと思われるかも知れませんが、武士が存在していた時代には、立場が上の人間にはこれでもかというほどの謙譲表現が普通に使われていたという背景があります。
「感服つかまつる」の表現の使い方と注意点
「感服つかまつる」は、時代劇の中でも、その藩の家老や主君、将軍といった相手でないと使われることはありません。
それだけ相手を立てる為の表現となっており、実際にもそのようなシーンで用いられる言葉です。
「感服つかまつる」は、意味だけ覚えておけばいいでしょう。
現代で使うことはまずないので、古文仮名遣いのテストで出題されることがあるかも知れませんが、一般には時代劇に興味がない人は耳にすることもない言葉でしょう。