意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「下馬評」とは?意味や使い方!例文や解釈

「下馬評」という言葉の意味や使い方を紹介します。

また「下馬評」を使った言葉を紹介し、意味を解釈して行きます。

さらに「下馬評」という言葉を使った例文や、「下馬評」の類語を紹介して行きます。

下馬評

Meaning-Book
「下馬評」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「下馬評」とは?
  • 「下馬評」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「下馬評」を使った例文や短文など
  • 「下馬評」を使った言葉と意味

「下馬評」とは?

「下馬評」とは?

みなさんは「下馬評」という言葉を知っているでしょうか。

競馬などを趣味にしている人は、「下馬評通り、一番人気の馬が勝った」などと発言したことがあるかもしれません。

一方で、「下馬評」という言葉を、まるで知らないという人もいるでしょう。

そこで「下馬評」という言葉の意味を紹介します。

  • 「下馬評」の読み方
  • 「下馬評」の意味
  • 「下馬評」の語源

「下馬評」の読み方

「下馬評」「げばひょう」と読みます。

「下馬」「げば」「評」「ひょう」と読みます。

これを機会に、「下馬評」「げばひょう」と読みましょう。

「下馬評」の意味

「下馬評」にはどのような意味があるでしょうか。

「下馬評」には、「世間の噂」「第三者が興味本位にする評判」などの意味があります。

「下馬評通り」という場合は、「世間の噂通り」「興味本位な噂や評判通り」という意味になります。

「下馬評」の語源

「下馬評」という言葉にはどのような語源があるでしょうか。

「下馬評」「下馬」には、「馬から下りる」という意味や、江戸時代などの風習で、城や社寺の門前など、馬を下りて歩かなければならない「下馬先」という場所を意味します。

馬に主人を乗せて、城に来たお供の物は、下馬先で馬とともに、主人の帰りを待つことになります。

その時にお供同士が、様々な噂話や評判について話し合ったとされています。

この「下馬先での、お供同士の噂や評判についての話」が、現在の「下馬評」になったと言われています。

「下馬評」の類語や類似表現や似た言葉

「下馬評」の類語や類似表現や似た言葉

次に「下馬評」の類語や類似表現を紹介します。

「下馬評」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「風評」【ふうひょう】
  • 「風聞」【ふうぶん】
  • 「風説」【ふうせつ】

「風評」【ふうひょう】

「風評」には、「世間の噂」という意味があります。

特に「良くない噂」に対して、「風評」という言葉を使う機会が多くなります。

例えば「風評被害」という言葉には、「世間の良くない噂により、名誉棄損が生じるなど、何かしらの被害を受ける」という意味があります。

「風聞」【ふうぶん】

「風聞」には、「どこからともなく耳にする噂」という意味があります。

「A課長が浮気しているらしい」という噂が職場に流れた時、誰に聞いても証拠になるような話が出てこない時、「単なる風聞に過ぎないから、本気にしない方がいい」などと言います。

「風説」【ふうせつ】

「風説」には、「世間に広まっている、根のない噂」という意味があります。

何も根拠がないのに、なぜか世間に広まる噂があります。

健康に関する諸説、ダイエットに関する諸説の中には、単なる「風説」に過ぎないものもあります。

このように、なぜか世間に広く知れ渡っている、根のない噂を「風説」と言います。

「下馬評」を使った例文や短文など

「下馬評」を使った例文や短文など

「下馬評」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「下馬評」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「下馬評」を使った例文1
  • 「下馬評」を使った例文2

「下馬評」を使った例文1

「『下馬評』が低いからこそ、勝ちたいと思う」

この例文のように、周囲の人が「負ける」「絶対に無理だ」と噂している時ほど、燃えるタイプの人がいるかもしれません。

例えば受験をする前に、先生や同級生たちに「お前の成績じゃA大学に合格するのは無理だ」と言われたら、「見返してやる」と思い、燃える人がいるでしょう。

このような、周囲の人の評価が低い状態を、「下馬評の低い」状態と言います。

しかし「下馬評が低い」状態になればなるほど燃えて、A大学に合格する人もいるでしょう。

「下馬評」を使った例文2

「『下馬評』では、ヒットするはずの商品が、まるで売れなかった」

この例文のように、新商品の発売前には、様々なレビューがネットや雑誌に掲載されます。

そのレビューを見た商品のファンは「この商品は売れる」「この商品はこける」などと噂をします。

このような「下馬評」が良く、ヒットするという人が多数なのに、実際に売り出したらまるで売れないということがあります。

そもそも新商品が必ず売れるはずはなく、世間の噂にそれほど信憑性があるわけではないためです。

「下馬評」を使った言葉と意味

「下馬評」を使った言葉と意味

次に「下馬評」を使った言葉を紹介し、その意味を解釈して行きます。

「下馬評」を使った言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「下馬評が低い」【げばひょうがひくい】
  • 「下馬評を覆」【げばひょうがくつがえす】
  • 「下馬評通り」【げばひょうどおり】

「下馬評が低い」【げばひょうがひくい】

「下馬評が低い」という言い回しを良く使います。

「下馬評が低い」には、「世間の評判や低い」「人々の評価が低い」という意味があります。

例えばスポーツの試合前には、ファン同士が「どちらの選手が勝つか」「どちらのチームが勝つか」という話題が盛んにされます。

その時に、ファンの評価が低く、負けるだろうと思われている選手やチームは「下馬評が低い」ことになります。

「下馬評を覆」【げばひょうがくつがえす】

「下馬評を覆す」という言い回しも定型句のように使われています。

「下馬評を覆す」には、「戦前の一般的な予想をひっくり返す」という意味があります。

先ほどの、「下馬評が低い」スポーツ選手が、試合で勝利を収めると、一般的な予想が外れたことになります。

このように、評価が低い選手やチームが、評価が高い選手やチームに勝つ時、「下馬評を覆す」と言います。

「下馬評通り」【げばひょうどおり】

「下馬評通り」という言葉も良く使われています。

「下馬評通り」には、「世間の人の予想通り」「世間の人の噂通り」という意味になります。

例えば選挙前に「彼は当選間違いなし」と噂されている候補者が、実際の選挙で当選した時、みんなの予想通りの結果になったため、「下馬評通り」と言われます。

このように、世間の噂通りに事が運んでいる時は、「下馬評通り」とい呼ばれます。

icon まとめ

「下馬評」という言葉について見てきました。

世間の噂や評判などを、他の言葉で表現したい時、「下馬評」という言葉を使ってみましょう。


関連記事



当サイトよりのお願い

当サイトの掲載記事で、間違い・不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。