「乱舞」とは?意味や使い方!例文や解釈
「乱舞」とは、「複数の人々が入り乱れて踊ること・特定の決まりがなくて自由に踊って舞うこと」を意味する言葉です。
「乱舞」の「意味・語源や漢字・読み方・使い方・類語(シソーラス)や言い換え・例文と解釈・刀剣乱舞の意味・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。
目次
- 「乱舞」とは?
- 「乱舞」の表現の使い方
- 「乱舞」の類語や類似表現や言い換え
- 「乱舞」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「乱舞」を使った言葉・意味の解釈
- 「乱舞」の英語と解釈
「乱舞」とは?
「乱舞」という言葉は、「複数の人々が入り乱れて踊ること・特定の型にとらわれず踊り狂うこと」を意味しています。
「乱舞」という言葉の一般的な意味は、「決まった型(楽曲)はなく、酒宴の席などで楽器にあわせて思いのままに歌って踊ること」になります。
「乱舞」は「思いのまま歌い踊る」の意味から転じて、「花がしきりにハラハラと散ること・複数の蝶がもつれ合いながら飛ぶこと・人が喜び興奮して跳ね回ること」といった比喩的な意味も持っています。
更に「乱舞」の古典芸能的な意味として、「能(のう)・能楽(のうがく)・能で速度の速い舞」があります。
- 「乱舞」の語源や漢字
- 「乱舞」の読み方
「乱舞」の語源や漢字
「乱舞」の語源は室町時代に発祥した観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)の「能・能楽」にあり、「速度の速い舞・踊り」を意味していました。
しかし、「乱舞」の言葉自体は平安時代後期からあり、「歌・音楽に合わせて自由奔放に手足を動かして舞い踊ること」や「貴族・公家が飲んで踊って騒ぐ宴会の殿上淵酔(てんじょうえんずい)」を意味していました。
「乱舞」の「乱」の漢字の語源的な意味は、「みだれること・みだすこと・秩序や決まりがなくなること」になります。
「舞」の漢字の語源的な意味は、「音楽や歌に合わせて踊ること・舞う」になっています。
「乱+舞=乱舞」で、「一定の秩序(型)もなく、乱れて踊り舞うこと」を意味しているのです。
「乱舞」の読み方
「乱舞」の読み方は、「らんぶ」になります。
「乱舞」の表現の使い方
「乱舞」の表現の使い方は、「複数の人々が入り乱れて踊る場合」や「特定の型・楽曲の決まりにとらわれず、自由に手足を動かして踊り狂っている時」に使うという使い方になります。
「花がハラハラと散るさま・複数の蝶がもつれ合って飛ぶさま」を意味して使うこともあります。
例えば、「街中に流れるラップに合わせて、若者たちが乱舞していました」といった文章において、「乱舞」という表現を正しく使うことができます。
また「乱舞」の言葉は、「嬉しくてしょうがなくて、跳ね回っているさま」を意味する「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」の四字熟語としても使われることが多くあります。
「乱舞」の類語や類似表現や言い換え
「乱舞」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。
- 「自由なダンス・思いのまま踊る」
- 「入り乱れる・もつれ合う」
- 「飛び跳ねる・浮かれてはしゃぐ」
「自由なダンス・思いのまま踊る」
「乱舞」の類語・言い換えとして、「自由なダンス・思いのまま踊る」があります。
「乱舞」というのは、「特定のルールや楽曲にとらわれずに、自由に自分の思いのままに踊って舞うこと」を意味する言葉です。
その意味合いから、「乱舞」の表現は「自由なダンス・思いのまま踊る」という表現に言い換えることができるのです。
「入り乱れる・もつれ合う」
「乱舞」の類似表現・言い換えとして、「入り乱れる・もつれ合う」があります。
「乱舞」という言葉は、「複数の人々が入り乱れて踊ること」や「花びらが絡み合ってハラハラと散っていくさま・蝶ちょがもつれ合って飛んでいるさま」を意味しています。
その意味合いから、「乱舞」と近しい意味を持つ類似表現として「入り乱れる・もつれ合う」の表現を指摘できるのです。
「飛び跳ねる・浮かれてはしゃぐ」
「乱舞」の類語・言い換えとして、「飛び跳ねる(とびはねる)・浮かれてはしゃぐ」があります。
「乱舞」には「狂喜乱舞」の四字熟語があるように、「嬉しくて飛び跳ねるさま」や「歓喜の感情で浮かれてはしゃぎ回る」といったニュアンスもあります。
それらの意味合いから、「乱舞」と意味的な関連性のある類語(シソーラス)として、「飛び跳ねる・浮かれてはしゃぐ」という表現を上げることができます。
「乱舞」を使った例文や短文など(意味を解釈)
「乱舞」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「乱舞」を使った例文1
- 「乱舞」を使った例文2
「乱舞」を使った例文1
「ハロウィンパーティーが盛り上がりすぎて、路上にあふれた若者たちが乱舞していました。」
この「乱舞」を使った例文は、「ハロウィンパーティーが盛り上がりすぎて、路上にあふれた若者たちが入り乱れて思い思いに踊っていた」を意味しています。
「乱舞」を使った例文2
「乱舞しながら散っていく桜の花びらを眺めていると、人の世や人生の無常をひしひしと感じさせられます。」
この「乱舞」を使った例文は、「止まることなくハラハラと散っていく桜の花びらを眺めていると、人の世や人生において永遠に変わらないものはないことをひしひしと感じさせられる」を意味しています。
「乱舞」を使った言葉・意味の解釈
「乱舞」を使った言葉を紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「刀剣乱舞」
- 「狂喜乱舞」
「刀剣乱舞」
「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」という言葉は、DMMゲームズとニトロプラスが共同製作した人気のオンラインゲームで、日本刀の名刀を男性に擬人化したところに特徴があります。
その後、2015年にミュージカル化、2016年に舞台化、2019年に実写映画化されています。
ゲームに登場する男性キャラクターがすべてキラキラしたイケメンであるため、「刀剣乱舞」の実写版(実質的なアイドルグループ)は腐女子を中心として爆発的な人気を得ています。
「狂喜乱舞」
「狂喜乱舞(きょうきらんぶ)」という四字熟語は、「思わず小躍りしてしまうほどに、大いに喜ぶこと」や「歓喜の気持ちが強かったり興奮が激しかったりして、思わず踊りだしてしまいそうになるさま」を意味しています。
「狂喜乱舞」というのは、「これ以上ないほどに、大いに喜んでいる様子・状態」を意味する四字熟語なのです。
「乱舞」の英語と解釈
「乱舞」という言葉は、“dance wildly(madly) for joy”(楽しくて踊り狂う)や“dance, dancing”(踊る・踊ること)、“boisterous dance”(乱舞・乱れ舞う)という英語で書き表すことができます。
- “Young people were dancing wildly(madly) for joy at the festival.”
“Young people were dancing wildly(madly) for joy at the festival.”
「乱舞」という言葉を使ったこの英語の例文は、「若者たちがお祭りを楽しんで乱舞していました」ということを意味しています。
「乱舞」という言葉について徹底的に解説しましたが、「乱舞」には「複数の人々が入り乱れて踊ること・特定の型がなく自由に踊って舞うこと」などの意味があります。
「乱舞」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「自由なダンス・思いのまま踊る」「入り乱れる・もつれ合う」「飛び跳ねる・浮かれてはしゃぐ」などがあります。
「乱舞」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。