「熱弁をふるう」とは?意味や類語!表現の使い方
「熱弁を振るう」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「熱弁を振るう」という言葉を使った例文や、「熱弁を振るう」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「熱弁を振るう」とは?
- 「熱弁を振るう」の使い方
- 「熱弁を振るう」の類語や類似表現や似た言葉
- 「熱弁を振るう」を使った例文や短文など
「熱弁を振るう」とは?
「熱弁を振るう」という言葉を知っているでしょうか。
会議の席で、「熱弁を振るう」経験をした人がいるかもしれません。
一方で、「熱弁を振るう」という言葉を、今回初めて知った人もいるかもしれません。
そこで「熱弁を振るう」という言葉の意味を紹介します。
- 「熱弁を振るう」の読み方
- 「熱弁を振るう」の意味
「熱弁を振るう」の読み方
「熱弁を振るう」は「ねつべんをふるう」と読みます。
「熱弁」は「ねつべん」、「振るう」は「ふるう」と読みます。
これを機会に、「熱弁を振るう」は「ねつべんをふるう」と読みましょう。
「熱弁を振るう」の意味
「熱弁を振るう」には、どのような意味があるでしょうか。
「熱弁を振るう」には、「情熱がこもった口調で話をする」、「熱い口調で何かを訴えかける」という意味があります。
会議で「熱弁を振るう」という言葉には、会議の席で、情熱がこもった口調で持論を解いたり、仕事の仕方の改善方法などを訴えかけるという意味があります。
「熱弁を振るう」の使い方
「熱弁を振るう」という言葉の使い方を紹介します。
「熱弁を振るう」を使う時は、普通に話をする時や、何かを訴えかける時よりも、情熱がこもっていると感じる時に使います。
そのため、Aさんが普段は10の情熱で話をしているのに、100の情熱で話している時、「今日はAさん、熱弁を振るっているね」などと言います。
また、会議の参加者の平均的な情熱が10の時に、100の熱さで話している人を見つけた時、「熱弁を振るう人だ」などと言ってみましょう。
「熱弁を振るう」の類語や類似表現や似た言葉
次に「熱弁を振るう」の類語や類似表現を紹介します。
「熱弁を振るう」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「熱く語る」【あつくかたる】
- 「声を大にする」【こえをだいにする】
「熱く語る」【あつくかたる】
「熱く語る」は「熱弁を振るう」とよく似た言葉です。
「熱く語る」には、「情熱をこめて話をする」という意味があります。
学生が夢について情熱をこめて話をする場面がありますが、そのような場面を「夢について熱く語る」と言います。
「声を大にする」【こえをだいにする】
「声を大にする」という言葉には、「強く主張する」「断固主張する」という意味があります。
「声を大にして言いたい」と言って話をする時、「強く主張したいことがあります」という意味があります。
「熱弁を振るう」を使った例文や短文など
次に「熱弁を振るう」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「熱弁を振るう」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「熱弁を振るう」を使った例文1
- 「熱弁を振るう」を使った例文2
「熱弁を振るう」を使った例文1
「自分の味方にするため、『熱弁を振るう』父」
子供がいる家族の場合、子供が父側につくか、母側につくかは、大きな問題かもしれません。
そしてほとんどの場合、子供は母側につくのではないでしょうか。
それを防ぐため、子供に、自分の贔屓しているものなどを、情熱をこめてプレゼンするシーンがあります。
例えば応援している野球チームを、一緒に応援するようにプレゼンするような場面です。
このような様子を、「熱弁を振るう父」と表現してみましょう。
「熱弁を振るう」を使った例文2
「飲み会の席で、B君が将来の夢に関して『熱弁を振るった』」
お酒が入ると、熱く話し出す人がいます。
この例文のB君も、お酒が入ったため、「熱弁を振るった」のではないでしょうか。
翌日、酒が抜けた後で、「何で熱く語ってしまったのだろう」と後悔するかもしれません。
「熱弁を振るう」という言葉について見てきました。
誰かが情熱をこめて話しているシーンを見た時に、「熱弁を振るう」という言葉を使ってみましょう。