「コスパ高い」とは?意味!「コスパ安い」は誤用?
よく若い人達が使っている「コスパ高い」という表現は、どのような意味があるか、ご存知でしょうか?
ビジネスシーンでも、時々出て来る表現ですが、この言葉は間違った使い方をしている人も少なくありません。
そこで、今回はこの「コスパ高い」について見て行くことにしたいと思います。
目次
- 「コスパ高い」とは?意味
- 「コスパ高い」の表現の使い方
- 「コスパ高い」の類語
- 「コスパ高い」の英語と解釈
- 「コスパ高い」を使った例文と意味を解釈
「コスパ高い」とは?意味
「コスパ高い」の「コスパ」とは、「コストパフォーマンス」の略語で「費用対効果」という意味があります。
物を買う時に必要となる費用(=コスト)に対しての効果(パフォーマンス)の度合いのことを指しています。
価格が安いことで満足するというよりは、「家格の割には使い勝手が良かったり、利便性が高くで満足度」の意味合いが強いと思われますが、「コスパ高い」となると「費用対効果の満足度が高い」という解釈ができます。
「コスパ高い」の表現の使い方
「コスパ高い」という表現は、物を買って値段の割には、そのクオリティーや機能が思った以上に良くて、非常に満足するような場合に使われることになります。
- 「コスパ安い」は誤用?
「コスパ安い」は誤用?
「コスパ高い」と同じ感覚で「コスパ安い」という言い方をする人がいますが、このような使い方は間違った使い方です。
その理由は、「コスパ」という言葉の意味自体を間違って理解してしまっているからで、「コスパ」=「割安」という組み合わせで解釈している人が多いのです。
「コスパ」は「安いこと」を意味している言葉ではなく、「コスパ」=「費用対効果」という理解が正しい解釈になるので、正しくは「コスパが高い」や「コスパが低い」gは正しい表現になります。
「コスパ高い」の類語
では、「コスパ高い」は他に同じような意味を持つ言葉があるでしょうか?
ここでは、「コスパ高い」の類義語を見て行きます。
- 「費用対効果がいい」
- 「価格から得られる満足感が高い」
「費用対効果がいい」
「コスパ」が「コストパフォーマンス」の略語であることは前述の通りですが、これを日本語訳で「費用対効果」となり、この「費用対効果が高い」=「コスパ高い」という同義語となります。
ただ、より平易な言い方として「費用対効果がいい(良い)」という言い方もできて、同義語として扱うことができるでしょう。
「必要になった費用に対してどれだけの効果を得ることができたか」ということで、「効果が得られれば効果が高く、反対に得られなければ効果が低い」ことになりますので、「費用対効果が(良い)いい/悪い」という言い方もできます。
「価格から得られる満足感が高い」
「コスパ高い」は「価格が安い」という条件から「価格から得られた満足感」で決まることを指している場合もあります。
高い値段のブランド物を購入したとしても、「コスパ高い」と感じることもありますが、反対に「割安の商品」を買っても「値段に対して満足感を得ることができなない」もあり、「コスパ低い」ということになります。
このような結果から「価格から得られる満足感が高い/低い」という言い回しも類義語になるでしょう。
「コスパ高い」の英語と解釈
「コスパ高い」を英訳すると、“Good cost performance”という言葉で表現することができます。
「コスパ高い」を使った例文と意味を解釈
では、ここで「コスパ高い」を使った例文を見て行くことにします。
- 「コスパ高い」を使った例文1
- 「コスパ高い」を使った例文2
「コスパ高い」を使った例文1
「コスパが高いか低いかは人の価値観によって決まる」コストパフォーマンスは、どの商品がコスパが高くて、どれがコスパが低いかは人の価値観や嗜好によって様々です。
一般的に「コスパ高い」と言われている商品でも、人によっては全く意味をなさない場合もあります。
「コスパ高い」を使った例文2
「コスパの高いゲームを選ぶなら、やり込み要素を考えることが必要だね」RPGなどを好むゲーマーにとってはクリア後にもやり込み要素があり、半永久的に楽しめるものを好む傾向がありますがので、そのようなことポイントして買ったゲームも「コスパ高い」と言えるでしょう。
「コスパ高い」の正しい意味や、間違った使い方をいくつか見てきましたが、この言葉は結構間違えて使ってしまう表現の1つなので、正しい意味と使い方を理解して、使えるようにしておきたいものです。