「賞賛をおくる」とは?送る・贈る?意味や類語!称賛と賞賛の違い
誰でも周りの人達から認められたり褒められることは大変うれしいことですが、「賞賛をおくる」という慣用句があるように、多くの人はこのようなことがあると、仕事もますます頑張ろうとするものですね。
そこで、今回はこの「賞賛をおくる」という表現について触れていくことにします。
目次
- 「賞賛をおくる」とは?
- 「称賛」と「賞賛」の違い
- 「賞賛をおくる」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「賞賛をおくる」の類語や言い換え
「賞賛をおくる」とは?
「賞賛をおくる」とは、誰もがなしえなかった非常に難しい目標を達成した時や素晴らしい功績を残した時に使われる表現で、多くの人が心から、その人を賛美するようなことを指しています。
- 「賞賛をおくる」の意味
「賞賛をおくる」の意味
「賞賛をおくる」は「相手の功績や偉業を褒めたたえる」という意味になります。
「称賛」と「賞賛」の違い
「賞賛」という同じ発音で似ている意味を持つ言葉として「称賛」という語句があるのですが、この2つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか?
「称賛」は「言葉でほめたたえること」という意味になり、「賞賛」は。
「ほめたたえること」行為であっても、「物を与えてほめたたえる」という意味を持っています。
その結果、「言葉でほめたたえる」=「称賛」と「物を与えてほめたたえる」=「賞賛」という違いがあります。
優秀な成績を残した社員を表彰式で表彰状を渡すような場合は、副賞なども渡すことから「賞賛」という言葉が使われますが、スポーツ選手などの活躍で「彼の功績に大きな称賛の声が上がっている」となると、言葉での「ほめたたえ」となるので、「称賛」が当てはまることになります。
- 「賞賛をおくる」は送る・贈る?どちらを使うべき?
「賞賛をおくる」は送る・贈る?どちらを使うべき?
「賞賛をおくる」の「おくる」を漢字で表記する場合、は「送る」、「贈る」のどちらを使うべきでしょうか?
「送る」は「物や情報などを先方に届くようにする」や「ある役目を果たさせるために人を差し向ける」、「派遣する」とという意味があり、一方の「贈る」は「感謝や祝福などの気持ちを込めて人に金品などを与える」、「贈り物をする」という意味合いがあります。
各々の解釈を深く見て行くと、「贈る」には相手に対する「気持ち」が込められており、プレゼント(贈り物)をする時には、「気持ち」が含まれています。
その結果、「賞賛をおくる」の場合、「贈る」が適切ではないかと思われます。
「賞賛をおくる」を使った例文や短文など(意味を解釈)
では、ここで「賞賛をおくる」を使った例文を見て行くことにしましょう。
- 「賞賛をおくる」を使った例文1
- 「賞賛をおくる」を使った例文2
「賞賛をおくる」を使った例文1
「多くの人々が洗練されたデザインの新製品に賞賛を送った」
メーカーの作る商品で大ヒットする時は、それまでなかった洗練されたデザインが、好評の要因になることが少なくありません。
そのような時に「賞賛を送る」が使われることになります。
「賞賛をおくる」を使った例文2
「我が国民は、優秀なものに対しては、惜しみない賞賛を送る慣習がある」
国によって様々な国民性というものがありますが、この例文のように優秀なもの・人などに対しては惜しみない賛辞をおくる国もあります。
「賞賛をおくる」の類語や言い換え
では、ここで「賞賛をおくる」の類語も見て行くことにします。
- 「褒め称える」
- 「絶賛する」
- 「高く評価する」
「褒め称える」
「褒め称える」とは、「立派さ、すばらしさをほめたたえること」、あるいは「いかに素晴らしいかを具体的な言葉で伝えること」という意味がある表現です。
「絶賛する」
「絶賛する」も「賞賛をおくる」の類義語として扱うことができる言葉で、「絶大な賛美」や「この上なくほめる」ということを指しています。
「高く評価する」
「高く評価する」とは、「相手を優れたものと認めて、その価値を評価すること」という意味で使われている言葉です。
「賞賛をおくる」という行動は、大きくすばらしい功績を残した人を見た時に素直に出て来るものかもしれません。
それだけに苦難を乗り越えて、前人未到のことを成し遂げた人に対しては、惜しみない拍手が送られることでしょう。