意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「一助」の意味とは?謙遜?・読み方・英語【使い方や例文】

若い人で「一助」と聞いてすぐに意味が分る人は少ないのではないでしょうか。

正しい意味と使い方などについて紹介しますので、参考にして下さい。

一助

Meaning-Book
「一助」の意味とは?謙遜?・読み方・英語【使い方や例文】>


目次

  • 「一助」の意味とは?
  • 「一助」の読み方
  • 「一助」の英語(解釈)
  • 「一助」の言葉の使い方
  • 「一助」を使った言葉や熟語・意味を解釈
  • 「一助」を使った例文や短文・意味を解釈
  • 「一助」は謙遜でも使われる?
  • 「一助」と「援助」の違い


「一助」の意味とは?

「一助」の意味とは?

「一助」の意味と言葉の成り立ちについて紹介します。

  • 「一助」の意味
  • 「一助」の言葉の成り立ち

「一助」の意味

「一助」の意味は「ほんの少しの助け」「何かの足しなること」という意味です。

誰かが困っている時に、少しだけ力を貸してあげたり、少しでも足しになる様に助力してあげる時に使います。

人は誰かが困っていると思っても、全面的にサポートするのでは恩着せがましいと思われるものです。

自分の力で困難を乗り越えたいと思う気持ちを尊重して、何かの埋め合わせに役立つ様な助けをすることを表します。

「一助」の言葉の成り立ち

「一助」の意味は漢字からきています。

「一」は数字の「一」ですが、「ひとつ」という意味は「ほんのわずか」「少し」という意味があり、「一瞬」「一部分」などに使われます。

「助」「助ける」「力を貸して不足を補いうまくいく様にすること」で、「補助」「助言」などに使われます。

この2つの漢字が組み合わさり「ほんのわずかの力を貸すこと」という意味で使われる様になりました。



「一助」の読み方

「一助」の読み方

「一助」の読み方は「いちじょ」です。

人の名前と勘違いして「ひとすけ」、ネットスラングと間違えて「ぼうすけ」等と読まない様にしましょう。

「一助」の英語(解釈)

「一助」の英語(解釈)

「一助」は日本独特の言い回しで、英語では単なる“help/helpful”になります。

ビジネス社内メールでは、何か参考になる情報を記載した後に“I hope this will be helpful”(これで一助になりますように). ”や、“I hope it helps you understanding”(これで理解する一助になりますように). ”等と付け加えます。

日本語的に「わずかな」というニュアンスを大切にしたい場合には“be of some help”に置き換えると良いでしょう。

“I hope this will be of some help to your task”(これであなたの仕事の一助になりますように). ”となりますが、社内文書だとかなり回りくどい言い方になります。



「一助」の言葉の使い方

「一助」の言葉の使い方

「一助」「わずかな助け」を意味しますので、大々的にサポートをする時には使われません。

最初から合同チームを申し入れたり、技術を伝授するなど相手にとって大きなメリットがある場合は「一助」には当たらないのです。

誰かの為に何かをしたいという気持をさりげなくアピールするのに使える言葉です。

「一助」を良く使うシーンとして求人に応募する時の書類があります。

エントリーシートに自分の志望動機やスキルなどを記載した際に「一助となれば幸いです」と付け加えると、好印象を持たれます。

この様に「一助」は目上の人やビジネスシーンで使うことの多い言葉です。

活用としては「一助とする」「一助となる」を変化させることが多くなります。

「一助」を使った言葉や熟語・意味を解釈

「一助」を使った言葉や熟語・意味を解釈

「一助」を使った言葉と解釈を紹介します。

  • 「思考の一助」【しこうのいちじょ】
  • 「成功の一助」【せいこうのいちじょ】
  • 「拡販の一助」【かくはんのいちじょ】

「思考の一助」【しこうのいちじょ】

何かを考えている時に、ヒントとなるアイデアを出すことを言います。

決定的な内容ではありませんが、それにより誰かがひらめいたり、筋道がはっきりとしたりして、結論に結びついていくのです。

「成功の一助」【せいこうのいちじょ】

担当者やプロジェクトのメンバーとして、陰の部分で支えることを意味します。

情報を集めたり、プレゼンテーションの資料を作成したりして、直接やり取りをする人をサポートすることで、ビジネスを成功に導くのです。

「拡販の一助」【かくはんのいちじょ】

試供品を作ったり宣伝方法を考えたり、直接セールスをする訳ではないけれども売り上げを伸ばすきっかけ作りをすることを言います。

それらの助力の上で営業マンが戦略を展開していくことができるのです。

「一助」を使った例文や短文・意味を解釈

「一助」を使った例文や短文・意味を解釈

「一助」を使った例文と解釈を紹介します。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

「このデータが研究開発の一助になりますように」

新製品の研究開発をしていて、もっと良いものを作りたいと思っている時に、顧客分析のデータをまとめたり、アンケートの結果を集計して提出するなどの地味な作業を続けている人がいました。

ラボの人達がひらめくきっかけになればと思っている気持ちを表しています。

例文2

「プレゼン成功の一助になれる様に頑張ります」

何かのコンペでプレゼンを任されたチームの一人の言葉です。

資料集めをしたりPC作業をしたりして、華やかなプレゼンを陰で支えたいと思っている様子を表しています。

例文3

「彼の一助は思いがけず大きかった」

「一助となるべく」と手伝ってくれたのが、思わぬ大きな役割を果たしてくれたことを意味しています。

その人物のお蔭で計画がうまくいったと言っても過言ではない状態です。

「一助」は謙遜でも使われる?

「一助」は謙遜でも使われる?

「一助」は、自分が相手の手伝いを申し出る時に「サポートします」「助力します」と言うのはおこがましい時に謙遜の意味で使えます。

もしかしたら相手よりも自分の方が活躍するかも知れないのですが、相手のメンツを立てて「一助になればと思います」と言うのです。

そのものごとに自信があってもなくても使える大変便利な言葉です。

最初から謙虚な姿勢で申し出れば、結果的にあまり役に立たなくても、逆に大きな役割を果たしても人間関係が円満になります。

「一助」と「援助」の違い

「一助」と「援助」の違い

「一助」「ほんのわずかな足しなる様な助け」のことを言います。

これに対して「援助」「代わりになるべく助けてあげること」を意味します。

例えば病気や障害により身体が思う様に動かない人の為に代わって何かをしてあげるのが「援助」です。

介護士の人が「清拭(せいしき):身体を吹くこと」をしたり、ヘルパーが調理をしたりすることが該当します。

また、「援助」は金銭面や物資面で助ける時にも使われ、「スポンサー」「資金援助」のことです。

「援助」「一助」とは違い範囲が広く、全面的に助けることに使われるのです。

icon まとめ

「一助」は日常会話よりもむしろビジネスでよく使われる言葉です。

自分が人の為に何か助けてあげたいと思った時に、「手伝ってあげる」という代わりに「一助になれるかな」と言うと相手もにっこりとするでしょう。


関連記事



当サイトよりのお願い

当サイトの掲載記事で、間違い・不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。