「阿鼻叫喚」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
日本語には、色々な表現があり言葉の感性を豊かにしてくれます。
特に、四字熟語やことわざ、あるいは、慣用句は、自分の言いたいことや伝えたいことを比喩的な表現で見事に例えてくれる時があります。
普通の言葉であったら、長たらしい文書になるところを見事なまでに伝えることができます。
それぞれの言葉には、様々な意味が込められているのですから。
そんな、四字熟語で、注目したいのが「阿鼻叫喚」という熟語です。
この言葉を普段の会話の中や、仕事の時に会議や打ち合わせなどの場で、使える人はほとんどいないのではないかと思います。
それだけにこの熟語の意味を理解して、会話に厚みを持たせたいものです。
目次
- 「阿鼻叫喚」の意味とは?
- 「阿鼻叫喚」の類語や言い換え・似た言葉
- 「阿鼻叫喚」の言葉の使い方
- 「阿鼻叫喚」を使った例文
- 「阿鼻叫喚」の語源や由来
- 「阿鼻叫喚」を分解して解釈
「阿鼻叫喚」の意味とは?
「阿鼻叫喚」は、仏語の一種で、「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」を合わせた言葉です。
「阿鼻地獄」や「叫喚地獄」そのものの意味を知っている人も少ないでしょう。
そうなると、ますます「阿鼻叫喚って、何?」と首を傾げる人が結構いるのではないでしょうか?
「阿鼻叫喚」とは、「地獄のさまざまの責め苦にあって泣き叫ぶ様子」のことや「悲惨な状況に陥って、冷静な状態を保てず、混乱して泣き叫ぶこと」という意味があります。
「一瞬の爆発事故で、辺り一面は、阿鼻叫喚の巷と化してしまった」
こんなふうな場合に使われる熟語です。
このような例え方だと、まさに地獄に落ちた人達が、大きな声で、泣き叫び喚くような、むごたらしい悲惨な光景を表している言葉となります。
非日常的な場面で使われるようなイメージがありますが、私達の身近な環境でも、使われるかもしれません。
「阿鼻叫喚」の阿鼻は、もともと「アビ」と発音する梵語(サンスクリット語)から来ているとされています。
この発音に似た漢字に、「阿鼻」という漢字が当てられたのです。
仏教の世界でも、マントラと呼ばれる「真言」がありますが、これもサンスクリット語が源語となっていますが、やはり発音が近い漢字を当てていますので、この流れを知れば、よく理解できるでしょう。
1-1「阿鼻叫喚」の読み方
「阿鼻叫喚」の読み方は、「あびきょうかん」となります。
「阿鼻叫喚」の類語や言い換え・似た言葉
「阿鼻叫喚」は、まさに苦しく泣き叫ぶ世界や環境のことを言っていますが、この言葉に近い意味を持つ言葉や熟語があるものでしょうか?
- 「地獄絵図」
- 「修羅場」
「地獄絵図」
調べてみると、あるものです。
「地獄絵図」という言葉が、「阿鼻叫喚」と似た言葉かもしれません。
「目を覆いたくなるような悲惨な光景」のことを言っています。
昔の子供達は、悪いことをすると、「地獄に落とされるぞ」
と大人から言われたものです。
それだけに「地獄絵図」は、とても言葉では表現しきれない悲惨な光景なのです。
全ての場面で同じように使えるということではありませんが、意味としてはかなり似ている熟語でしょう。
「戦後の日本は、至る所が、地獄絵図のようだった」
こんな使い方になるでしょう。
「修羅場」
この他にも「修羅場」という言葉も当てはまるかもしれません。
「修羅場」と、仏教の語で、阿修羅の帝釈天との争いが行われたとされる場所のことです。
この言葉が転じて、「激しい闘争の行われている場所」や「そのような場所を連想させる戦場または事件・事故現場の状況」という意味になりました。
「阿鼻叫喚」の言葉の使い方
「阿鼻叫喚」を使うシーンとしては、悲惨な様子を表す時やむごたらしい状態などになるでしょう。
「阿鼻叫喚」を使った例文
では、「阿鼻叫喚」を使う例文を見ていくことにします。
- 「阿鼻叫喚」の例文1
- 「阿鼻叫喚」の例文2
- 「阿鼻叫喚」の例文3
「阿鼻叫喚」の例文1
「いつもは、平穏なキャンパス。多くの学生が明るく談笑したり、真面目に勉強している学生など、色々な雰囲気を楽しめるのですが、テロリストが教室で銃を乱射したことで、辺りは環境が一変。まさに阿鼻叫喚の地獄絵となったのです」
このようなニュースが、時々、テレビやインターネットで流れることがあります。
日本では、このような事件はめったに起きることがありません、銃社会であるアメリカでは、こんな危険性がはらんでいます。
「阿鼻叫喚」の例文2
「人々の泣き騒ぐ様子を見れば、これがまさに阿鼻叫喚ということになるのだろう」
「阿鼻叫喚」で例えられる状態はいくらでもあります。
普段は平穏で静かな環境が、何らかの出来事をきっかけに「阿鼻叫喚」の世界に陥ってしまいます。
それは、前述のテロリストでもそうですし、地震や台風などの大災害でもあることです。
日本は地震大国と呼ばれています。
過去、大きな地震を何度も経験して、尊い命が亡くなりました。
地震だけではありません。
台風災害も増えてきています。
悲惨な事件も起きています。
このような場面に遭遇してしまった時に、どうしても「阿鼻叫喚」という言葉を使ってしまいたくなるのでしょう。
「阿鼻叫喚」の例文3
「武道館でコンサートで多くのファンが盛り上がっていたのですが、突然天井が落ちてきて、怪我人が出たり、逃げ惑う人で、辺りは阿鼻叫喚となってしまいました」
日常生活が、ちょっとしたことで、非日常的な場面になってしまいます。
まさか建物の天井が落ちてくるとは、誰も夢にも思っていないはずです。
それなのに、これだけ大きな事故があると、「阿鼻叫喚」の世界になっても不思議ではありません。
「阿鼻叫喚」の語源や由来
前の項でも触れましたが、仏教の言葉で「阿鼻叫喚」の「阿鼻」は、サンスクリット語から来た言葉で、「無間(ひっきりなしである)」という意味があります。
八大地獄と言われる最下層の第8地獄の「阿鼻地獄」や「無間地獄」のことです。
豪火に焼かれる刑で地獄で最も責苦が激しく、罪人が常に苦しみを味わうのです。
「叫喚」は「叫び声」を指すサンスクリット語からきており、第4の地獄「叫喚地獄」になります。
熱湯の大釜で茹でられたり、猛火の鉄室に入れられる地獄のことで、この2つの言葉が組み合さったものです。
「阿鼻叫喚」を分解して解釈
- 「阿鼻」
- 「叫喚」
「阿鼻」
「阿鼻」は、「阿鼻地獄」を意味していて、8つある地獄のうち最も恐ろしい地獄で、何度も地獄の豪火で焼かれる苦しみを味わなければなりません。
「叫喚」
「叫喚」は、前述の通り、「泣いたり叫んだりする、大声で喚く」です。
これも地獄の1つのであることを、前の項で説明しましたが、とても言葉にならないほどの苦しい痛みで、大きな声で泣き叫ぶのです。
こんな環境にいたら、波路も外聞もなく、大きな声で叫んでしまいそうです。
「地獄のさまざまの責め苦にあって泣き叫ぶ様子」という意味を持つ「阿鼻叫喚」のことを理解すると、私達の日常生活の中では、あまり使う場面がないかもしれないと思いたくなります。
しかし、ふと周りを見たり、最近の日本の振り替えると、「阿鼻叫喚」と言える出来事がたくさん起きています。
地震では、東北の大震災から熊本、北海道と起きないと思われていた地域でも起きています。
台風も季節外れに発生したり、想定外のコースを通過したり、今までの常識では考えられないことが起きています。
まるで天の怒りとも思えることです。
悲惨な事件や事故も増えています。
ましてや、インターネットを通して、こんな大変な光景がすぐに世界を駆け巡ります。
事実を知ることはとても大事なことですが、できることなら、平穏な世界であって欲しいものです。
冒頭に熟語を知ることで、日頃の会話に厚みを持たせることができると言いましたが、できることなら、「阿鼻叫喚」という言葉を使うような世界だけにはしたくないものです。