意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「僭越ながら」の意味とは?類語、メールの例文や英語を紹介!

結婚式のスピーチなどにおいて、「僭越ながら」という表現を聞いたことがあるでしょうか。

定番の話始めの言葉としても知られていますよね。

それならば、「僭越ながら」というのはどのような意味なのでしょうか。

ここでは「僭越ながら」という言葉の意味について解説します。

僭越ながら

Meaning-Book
「僭越ながら」の意味とは?類語、メールの例文や英語を紹介!>


目次

  • 「僭越ながら」の意味とは?
  • 「僭越ながら」の類語や言い換え
  • 「僭越ながら」の正しい使い方
  • 「僭越ながら」が使える場面
  • 「僭越ながら」のメールでの例文
  • 僭越ながらと恐縮ながらの意味の違い
  • 「僭越ながら」の英語


「僭越ながら」の意味とは?

「僭越ながら」の意味とは?

「僭越ながら」というのは「恐縮ですが」「身の程をわきまえずに失礼ながら」という、自らをへりくだった話始めの言葉です。

相手の機嫌を伺う言葉でもあり、スピーチ等で使われることが多いです。

「身分を飛び越えて厚かましいですが」「すみません、ちょっと申し訳ないのですが」などと言ったニュアンスがあり、謙遜の意味合いが含まれています。

  • 「僭越ながら」の読み方
  • 「僭越ながら」言葉の由来

「僭越ながら」の読み方

「僭越ながら」の読み方は、「せんえつながら」になります。

「僭越ながら」言葉の由来

「僭越ながら」という漢字は「僭」が目上の人の真似をするという意味を持ち、「越」はその次の通り、越えるという意味を持ちます。

そこから、自分の身分を飛び越えて目上の人のように振る舞う、といった意味を持ちます。



「僭越ながら」の類語や言い換え

「僭越ながら」の類語や言い換え
  • 「恐れながら/畏れながら」【おそれながら】
  • 「憚りながら」【はばかりながら】
  • 「出過ぎた事ですが」【ですぎたことですが】

「恐れながら/畏れながら」【おそれながら】

「恐れながら」という表現はビジネスシーンでもよく用いられる言葉です。

ビジネスや人間関係を円滑にするためにクッション言葉として使われることが多く、目上の人に対してへりくだって物言いをするときに使われます。

「私のようなものが意見を申し上げるなど恐れ多いのですが」などといった意味を持ち、特に反対意見や拒否を伝えたい時、そのまま伝えてしまうときつい印象になってしまうため、このようなクッション言葉を使うことによって柔らかい印象にすることが可能となります。

「憚りながら」【はばかりながら】

「憚りながら」というのは本来ならば遠慮するべきかもしれないが、これから発言することを許してもらいたい、という気持ちを表しています。

例えば結婚式でスピーチを任された場合、とても緊張しますよね。

結婚式には新郎新婦の身近な人々が集まりますから、自分のようなものがスピーチをしても良いのかどうか、と思う人もいるかもしれません。

だからこそ、「憚りながら」という言葉を使うことによって「自分のようなものがスピーチをさせていただくことをお許しください」などという意味を含むのです。

「出過ぎた事ですが」【ですぎたことですが】

「出過ぎた事ですが」あるいは「出過ぎたことをいうようですが」というのも自分が何かを発言する時、謙遜することを指します。

だからこそ、「僭越ながら」の類義語として使うことが可能です。

でしゃばったことをいうようですが、でしゃばった真似をするようですが、など、立場をわきまえない差し出がましい行いを許してください、という意味を含みます。

「僭越ながら」の正しい使い方

「僭越ながら」の正しい使い方

「僭越ながら」という言葉には注意が必要な場合があります。

まず、「僭越ながら」という表現は「本当は自分はそんな身分では無いのですが」という意味がありますから、「そんな身分」にあたる人がこのような言葉を使うと、逆に失礼な印象を与えてしまうことがあります。

自分がその役を引き受けるに最適な人間である状態にあるならば、この言葉は使ってはいけません。

例えば、会社において社長が「僭越ながら」という表現を部下に使ってしまったら、あまり良い印象は持ってもらえないのです。



「僭越ながら」が使える場面

「僭越ながら」が使える場面
  • 会話において謙虚さを表現したい場合
  • 意見したい場合

会話において謙虚さを表現したい場合

目上の人と話をする時など、会話をするときに遜った表現をすることがありますよね。

例えば、「僭越ながらお邪魔させていただきます」「僭越ながら私がお供いたします」「僭越ながら私も期待しております」など、「自分のようなものが」という気持ちを表したい時、「僭越ながら」と表現することができるのです。

日本のビジネスにおいては謙虚さは非常に重要です。

あまり謙虚さを表に出してしまうと嫌味のように見られてしまうこともありますが、適度に「僭越ながら」などのクッション言葉を用い、人間関係を円滑にしたいものです。

意見したい場合

自分の意見を述べたい時も「僭越ながら」という言葉を述べることができます。

意見を求められたとしても、率直に自分の考えを述べてしまうとなんとなく冷たい印象与えることがありますよね。

だからこそ、「僭越ながら」というクッションを置くことにより、柔らかい印象を与えることができるのです。

例えば、「僭越ながら私の意見を述べさせていただきます」「僭越ながらここには問題点があるように思います」「僭越ながらこちらの意見の方が良いように思います」など、自分の意見を述べるときにも使うことが可能なのです。

確かにビジネスにおいて自分の考えを率直に述べることが重要です。

しかし、やはり人間同士のやりとりなのですから相手に対して良い印象を与えるということを意識することも重要なのです。

「僭越ながら」のメールでの例文

「僭越ながら」のメールでの例文
  • 「僭越ながら、このたびのお話はお断りさせていただきます」
  • 「僭越ながらお伺いいたします」
  • 「僭越ながら、今後はこのことがないようによろしくお願いいたします」

「僭越ながら、このたびのお話はお断りさせていただきます」

先ほども述べた通り、「僭越ながら」はクッション言葉として用いることができます。

そのため、相手の話を断らなければいけないときのような辛い状況であっても使うことが可能なのです。

話を断らなければいけないというのは誰であっても大変な作業ですよね。

「今回のお話はお断りいたします」ではきつい印象を与えてしまうこともあります。

だからこそクッション言葉を置き、「僭越ながらお断りいたします」と述べることにより、柔らかい印象に変えることができるのです。

「僭越ながらお伺いいたします」

ビジネスにおいては質問をするということも大切です。

意見を述べるということ、質問をするという事、必要に応じて反応するという事はビジネスにおいては不可欠ですよね。

しかし、自分の立場によってはなかなか質問もしにくいということがあるのではないでしょうか。

そのような時、「僭越ながら」というクッション言葉をおくことには、質問をすることを容易にできるのです。

また、相手にとっても心の準備をする時間が与えられます。

「僭越ながら、今後はこのことがないようによろしくお願いいたします」

仕事をしているとミスや失敗が生じることもあるものです。

しかし、場合によってはそのミスや失敗が相手に大きな迷惑をかけてしまうこともありますし、ものによっては信頼につながってしまうこともあります。

そのような時、相手に忠告したいと思うこともありますよね。

しかし、誰であれ「二度とこのようなミスをしないでください」というのはいいにくいものです。

だからこそ、「僭越ながら」という言葉を使うことによって「私のようなものが申し上げるのもお門違いかもしれませんが」という柔らかいクッションを置くことが可能になるのです。

僭越ながらと恐縮ながらの意味の違い

僭越ながらと恐縮ながらの意味の違い
  • 「恐縮ながら」と「恐れながら」も違う
  • 謝罪や申し訳なさを表す言葉

「恐縮ながら」と「恐れながら」も違う

「僭越ながら」の類義語に「恐縮ながら」も当てはまるのではないかと思った人もいるかもしれません。

実は、「恐縮ながら」というのは「僭越ながら」とは意味が違うのです。

「恐れながら」「恐縮ながら」は同じ漢字を使っていますから、「恐縮ながら」をスピーチの始まりに使っても良いのではないか、と思う人もいるかもしれませんね。

しかし、そこには注意が必要です。

「恐縮ですが」という表現は「恐縮」とは意味が異なります。

「恐縮」という表現は恐れ縮こまるという漢字からできており、例えば「恐縮です」という表現にはありがとうございますなどという感謝を表す言葉として使われる場合もあります。

しかし、「恐縮ですが」はどちらかというと申し訳ありませんが、という謝罪の意味で使われることが多いのです。

謝罪や申し訳なさを表す言葉

「恐縮ですが」という場合、例えば「恐縮ですが今回の件は辞退させていただきます」「恐縮ですがご署名と捺印をお願いいたします」など、お手数ですが、申し訳ありませんが、置き換えることが可能になります。

つまり、「僭越ながら」とは意味が違うということになります。

「僭越ながら」の英語

「僭越ながら」の英語
  • “Please allow me to -”
  • “I don’t mean to be rude but -”
  • “With all due respect”

“Please allow me to -”

「自分のようなものが」といった意味での「僭越ながら」という言葉を英語にするならば、最もわかりやすい表現が“Please allow me to -”になります。

例えば、「僭越ながら私のようなものがスピーチをさせていただきます」ならば、“Please allow me to give a speech.”になりますし、「僭越ながら私の意見を申し上げます」ならば“Please allow me to give my opinions.”になります。

「私のような者が○○することをお許しください」の意味になります。

“I don’t mean to be rude but -”

厚かましいことをするつもりはありませんが、無礼を働くつもりはありませんが、というときに使える表現が“I don’t mean to be rude but -”になります。

どちらかというと本当は言いにくいことなどを述べる際の釈明として使われることが多く、「これからあなたにとって聞きたくないことをいいますがお許しください」といった意味があります。

ただし、深刻な場面で使うことが多いため、例えば結婚式などの「僭越ながら」と同じように使うことはできません。

“With all due respect”

「恐れながら申し上げます」「然るべき敬意を持って申し上げます」などという時に使うことができる前起きです。

「お言葉ではございますが」とよく似た意味合いで使うことができます。

「僭越ながら」と全く同じではありませんが、比較的似たような意味で利用することができます。

どちらかというと目上の人に対して意見を述べる時に使われることが多いです。

icon まとめ

いかがでしょうか。

日本のビジネスは尊敬やへりくだりが大切ですから、このようなクッション言葉は非常に重要です。

このような言葉を知っているということ自体もビジネスにおいては大きな影響を与えるものです。

クッション言葉は使い方によっていくらでも言葉のイメージを変えることができますので、類義語と合わせて正しく知っておくことが重要です。


関連記事



当サイトよりのお願い

当サイトの掲載記事で、間違い・不具合がございましたら、お問い合わせからご連絡いただければ幸いです。